7/24 4年生書写

今日の字は「林」です。先生が一人ひとりの様子を見ながら、ポイントについて声をかけます。1枚の紙に何度も練習する子もいます。どの子も背筋を伸ばし、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 2年生体育〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ねことねずみ」というゲームを楽しんでいます。ゲームとはいうものの学習です。ルールを理解する、先生の声をしっかり聞く、瞬時に動く、走る、など運動量もたくさんあります。どのようなルールかは聞いてみてください。
「ねこ」か「ねずみ」です。「ね、ね、ね、ネット!」なんていうフライングは今日はしません。

7/24 2年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のゲームは「たからとりゲーム」です。赤チームは必死に白チームが宝を取りに入らないように守ります。入るところでタッチされたら、元の線に戻って再挑戦です。

7/24 4年生図工〜1

「くぎうちトントン」の下描きを仕上げます。
「はやく釘が打ちたいなあ。」と続きをさらに楽しみにしている声も聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 4年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の趣味を生かしたもの、好きなもの、とデザインも様々です。コリントゲームにすることを考えながら得点を書いたり、罰ゲームを書いたりして、考えながら描いています。

7/24 7月避難訓練〜1

おはようございます。金曜日の朝は体育館に全校が集まれないので、全校放送朝会です。
そして今日は、放送朝会の後、月に一度実施している避難訓練がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 7月避難訓練〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、1年生が教室前に並び始めた様子です。先生が「数えていくから、頭を触られたら座ってください。」と、人数確認をしています。
しっかり先生の話を聞き行動しています。

7/24 7月避難訓練〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、
1年生
1年生
3年生
の様子です。
放送を聞くときはもちろん、教室に入るまで声が一つも聞こえません。どの学年も大変立派な態度でした。正確な情報を静かに聞く。有事の時「自分の身を守る」ために一番大切なことです。

7/23 朝のモジュール学習〜1

今日は「海の日」、明日は「スポーツの日」ですが、世田谷区内全小中学校は授業日です。木曜日は、8:20からモジュール学習です。15分という限られた時間ではありますが、国語を中心とした授業で、朝から集中して学習しています。写真は4年生、新出漢字の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 朝のモジュール学習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は
5年生
5年生
1年生
の様子です。

7/23 1年生学習の深まり

この1学期間の成長は、どの学年も大きなものを感じます。1年生の黒板を見ると、道徳の授業の様子が黒板に残っています。こんなにたくさんの子どもたちの思いを出しながら、話し合い、考えたのだなとわかります。算数の学習では、ノートを使い分け、ドリル学習も着々と進んでいます。一生懸命に書くひらがなの字体もしっかりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 1年生体育

表現運動「どうぶつのまねをしよう」の学習の様子です。お題の紙にある動物になるグループと、それを見て回るグループがあります。お題は何か、見て当ててもらいます。写真を撮るために、お題の紙を少しだけ表にしてしまったら、ライオンさんに注意されてしまいました。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 3年生社会科学習〜1

「大好き!砧の町」の学習です。砧の町をよく知るために、今日はゲストティーチャーの方に来ていただきました。ゲストティーチャーの方は、学校支援コーディネーターの皆さんから依頼していただいた、子どものころからこの砧の地で育った町会の方々です。
中には、なんと、3年担任のK先生が小学校6年生の時に校長先生だった…という方が!ご縁ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 3年生社会科学習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話を聞きながらメモをすることもたくさんですが、質問したいこともたくさんある子どもたち。「とても意欲的な、元気のいい子たちですね」と、ゲストティーチャーの皆様に言っていただきました。

7/23 1年生給食準備の様子〜1

1年生の給食準備の様子を久し振りに。今日も1年生ボランティアの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 1年生図工

粘土「みてみていっぱいつくったよ」様子です。自分の好きなものを、粘土全部使って作ります。こねる、まるめる、ちぎる、のばす、たいらにする、へらできる、もようをつける…子どもたちから出た、粘土でできること、の意見です。
単元名の通り、教室に入るなり「みてみて!ながーい首を作っているの」「みてみて!これはね、恐竜の足!」と声が飛んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 1日が終わりました

雨の中の下校です。担任の先生が玄関まで見送りに来て、傘を広げたり、靴を履き替えたりすることを見届けています。下校していく子どもたちを、いつまでもいつまでも見送る担任です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 1年生給食準備の様子〜2

とても手際よく、そしてしっかりした手つきで配膳などができるようになっています。みんなと楽しく会食、というわけにはいきませんが、静かに落ち着いて、そして安全に、食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 今日の給食

今日の献立は、カポナータライス、三色野菜のピクルス、牛乳です。

給食室からのメモには、カポナータの説明が書いてあります。夏野菜をたっぷり使って、トマトで煮込んであり、さっぱりとおいしくいただきました。ピクルスもほどよい酸っぱさで、よい付け合わせでした。

あまり聞きなれない「カポナータ」について調べてみると、その起源は魚料理で、トマトはおろか野菜がメインではなかった、という説を見付けてしまいました。ビックルスた!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 今日の給食

今日の献立は、チンジャオロースー丼、ニラと豆腐のスープ、牛乳です。

お肉と野菜がたっぷりのチンジャオロースー丼に、栄養豊富なニラがこちらもたっぷりのスープで、今日も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生