7/7 七夕飾り・昆虫博士左の写真は、昨日里山で伐採して教室に運び込んだ竹に、願いごとの短冊や七夕飾りをつけているようすです。 1年生が作った飾りを見ると、6月17 日の学校日記コーナーでも紹介した図画工作の学習「チョッキンパッでかざろう」で、できるようになった技能が生かされていることが分かります。 中央の写真は、3年生の教室に飾られていたクワガタの標本です。大切に育てたクワガタだそうです。どの個体にも愛着があり思い出があると語ってくれました。明正小にも昆虫博士がいたことが分かって嬉しいです。 昼休みに、3年生の昆虫博士たちが校長室に来ました。現在飼育中のクワガタやアゲハチョウの幼虫も一緒に連れてきてくれました。チョウの標本を見に来たのです。大変熱心にじっくり見入っていました。チョウの標本は10ケースあります。いずれも世田谷区内の匿名の篤志家からの寄贈品です。 7/6 委員会委員長等打ち合わせ昼休みに、児童会の各委員会委員長と副委員長が”Touch the World” の教室に集合して来週のオンライン児童集会の打ち合わせをしました。例年通りの「全校児童が体育館に集合する児童集会」の形態では実施が難しくても、オンラインなら各委員会からのメッセージを全クラスに届けることができます。しなやかに、したたかに、柔軟に、大切なことをしっかりと実現していく、そんなたくましさ、頼もしさが、明正小で動き出しています。写真は各委員会の役割をSDGsで表現するために特別活動の担当教員と意見交換している場面です。 中央の写真は、朝、靴箱で見つかったクワガタです。全クラスを訪問した後、校長室の中をを飛び回っている時間帯もありましたが、昼休み後に雨上がりの中央昇降口でリリース。自分の力で行きたいところに行ってもらうことにしました。子供たちが暮らす明正小の学区域で「放し飼い」となりました。ひとときの出会いを多くの子供たちが喜んでくれたことが嬉しいです。 放課後、成城三丁目緑地から、9本の竹が1・2年とひまわり学級に搬入されました。雨の合間をぬって教員が里山から伐採してきました。明日は七夕。朝、教室で子供たちを待っています。子供たちにはどんな願いごとがあるのでしょうか? 7/6 靴箱にクワガタ登校時間に靴箱にいたクワガタです。誰かの落し物でなく自分で明正小にやってきたようです。全クラスに挨拶回りをしました。生まれて初めてクワガタを見た!と喜んでいた子たちもいました。 中央と右の写真は5年図画工作「くねくねするんカー」です。くねくねする仕組みを使って車の形を作っている場面です。 7/6 枝豆もぎ世田谷区の宇奈根でとれた枝豆を、2年生がもぎ取っている場面です。「フサフサと毛が生えているんだよ」「チクッとする針みたいなものも生えているんだよ」と気付いたことを口々に教えてくれました。もいだ枝豆を机の上に並べている姿には、10 ごとのまとまりを作って数える算数の学びが生きているようすも見られました。給食の時間には、枝豆のさやの曲がった形に注目して、自分がもいだ枝豆が配膳されたと喜んでいた子もいたそうです。 今日の給食は、ちらしずし・七夕汁・枝豆・牛乳です。今日のメニューは七夕献立です。七夕汁は、そうめんを天の川に、ニンジンを短冊に見立てて作りました。「今日の給食コーナー」をぜひご覧ください。 7/3 なみ縫いに挑戦5年の家庭科「ひと針に心をこめて」の学習のようすです。前回学習した玉どめや玉結びの技能を生かして、いよいよ手縫いへの挑戦が始まりました。右利きの子も左利きの子も、慌てずゆっくりと運針しています。難しさを感じながらですが、新しいことに挑戦する面白さを感じているようです。 7/3 音楽・算数・毛筆書写2年の音楽と算数、5年の国語の毛筆書写の学習のようすです。 2年音楽は、遊び歌の「小犬のビンゴ」に振り付けをして楽しんでいる場面です。曲の楽しい世界に入り込んでいます。 2年算数は「長さ」です。長さの意味や単位の学習をしています。センチメートルやミリメートルを量感で捉えるとともに単位換算に挑戦している場面です。 5年国語の毛筆書写は「成長」です。「成長」の筆順と画の始筆の付き方との関係を確かめて、穂先の動きと点画のつながりを意識して書いている場面です。 7/3 特別の教科 道徳高学年の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。 左と中央は6年生「いじめについて考えよう」です。 右は5年生「やさしいユウちゃん」内容項目は「親切・思いやり」です。 学校での道徳教育は教育活動全体を通じて行うものです。「特別の教科道徳」は、その要となります。よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てることを目標にしています。 写真からは、真剣に考えている子供たちの姿がご覧いただけると思います。 7/2 ビジターセンター放課後、1年生の担任と一緒に「世田谷トラストビジターセンター」に行きました。今日は月に1回の里山コア会議の日です。会議の開催は久しぶりです。ビジターセンターが休館だった期間もありましたし、現在も閉館時刻は16時に早まっていました。安心安全に細心の注意を払いながら開館なさっていることや、緑地等の保全のこと、子供たちが自然に親しめるようにと心を砕いていることが展示からも伝わってきました。 会議では、今日の2年生の里山ビンゴを報告するとともに、今後計画している里山での活動については、実施の仕方を十分にご相談し工夫しながら準備していきたいとお伝えしました。今年も引き続き、成城三丁目緑地での活動に、コア会議の皆様のご支援をいただけることに深く感謝申し上げます。お知恵をお借りしながら活動形態を吟味し、今年の課題を踏まえて立案してまいります。 コア会議の方々からは里山で増えて困っている「ノハカタカラクサ」の除去に明正小の子どもたちの力を借りたい、というお話をいただきました。観賞用の園芸種が逸出し野生化した「要注意外来生物」です。抜いても抜ききれない状況だそうです。関心を示す子どもたちはきっと多いと思います。継続した活動にする手立てを子どもたちと考えたいです。次回の活動日に現地で合流し打ち合わせをする予定です。 近々、里山の竹林から伐採予定の竹を何本か分けていただく予定です。さて、どんなことに活用するためでしょうか。ヒントは、今日は7月2日、もうすぐ・・・。職員数名で伐採して校内に運び入れます。お天気も心配ですし、あまり早く伐採すると葉が丸まってしまうことも悩むところです。でも子どもたちは喜んでくれると思います。どうぞお楽しみに! 7/2 里山ビンゴ2年生と一緒に生活科の学習で成城三丁目緑地に出かけました。各自が持っているのは生き物探しのビンゴカードです。ビンゴの枠線だけが印刷されたカードに、思い思いに気付きを描いています。今日は日差しが強い1日でしたが、里山は涼しいです。感心なことに、みんな里山ファッションを身につけています。学びに向かう姿勢が準備万端であることがよくわかります。身近に豊かな自然環境が保全されていることの尊さを感じます。ありがたいことです。 7/1 スポーツテスト練習左は6年生、中央は3年生の反復横跳びの練習風景です。スポーツテストは測る力や実施の方法をよく理解して行うことが大切です。やり方を理解しないまま実施しては、実際体力や運動能力を発揮することができないからです。学校だより7月号でお知らせしたとおり、本年度は7月と10月の2回スポーツテストを実施することにしました。ただし7月には全種目は行いません。免疫力を高めるためにも、健康的な生活を自ら創るためにも、日頃から運動に親しんでほしいです。コオーディネーショントレーニングを継続していると、身のこなしが格段に向上します。ぜひご家庭でも「くの字」「Sの字」運動やラディアンに挑戦してください。臨時休業中にご紹介した日本コオーディネーショントレーニング協会のサイトで動きを確認していただければ幸いです。本校が「令和元年度子供の体力向上推進校」として東京都教育委員会に表彰された原点はコオーディネーショントレーニングの導入にあります。 さて、今日の給食は、ヘルシーミートソーススパゲティ・マセドアンサラダ・牛乳でした。食材の産地等については「今日の給食」コーナーをご参照ください。 7/1 外国語で人権問題今週から5・6年生の外国語の授業で時事的な話題”BLM”(Black Lives Matter)を扱っています。言葉の背景にある文化を学ぶことで学習に奥行きが生まれると考え計画しています。3時間展開の予定で、3時間目には自分なりの考えをもつことを目指します。 昨日の6年生、今日の5年生は導入段階でした。臨時休業中のアメリカでの人権問題を子どもたちはよく覚えていました。今日の5年生の授業には、英語専科教員と英語活動支援員のほかにスペシャルゲストとしてALTもT3として参加し、チームを組んで授業を構成しました。 ALTの少年の頃の体験談に聞き入っていた子どもたちは、どのような思いをもったのでしょうか。外国に行くことを怖がり過ぎる必要はないが、気をつけることは必要だというメッセージもありました。授業終了後には自然にALTに周りに輪ができていました。 6/30 1年給食当番先週の簡易給食期間は全学年で給食の配膳は教職員が行いましたが、今週からは1年生も含めて給食当番が始まっています。写真は3枚とも1年生のようすです。 片付けが済むと給食ワゴンを給食室に返しに行きます。毎朝、美味しい香りが気になりながらもなかなか給食室の内部を見るチャンスがないので、当番の子たちは興味しんしんです。「ごちそうさまでした」の声に、調理員も嬉しい笑顔です。 さて、今日の給食は、、豚キムチ丼・わかめスープ・牛乳です。「今日の給食」コーナーに写真を掲載していますので、ぜひご覧ください。 6/30 朝の放送登校時間、新しい放送委員会による活動が始まりました。児童のアナウンスで明正小の新しい1日のスタートが告げられている場面です。以前は当たり前だった一つ一つの活動が、思えば長いことストップしていたのだと改めて感じます。経験者の6年生が少し離れたところからアドバイスして見守る中、さわやかなアナウンスが校内に響きました。13の委員会それぞれが多方面で学校生活を支えていくのですね。今後も高学年の活躍をご紹介してまいります。 さて、1年生がアサガオに水をあげています。実は昨日、昼休みの暑い時間帯に熱心に水をあげている姿を見て、「あまりに暑い時は植木鉢の中も暑くなってせっかくの水がお湯になってしまい根っこが弱ってしまう心配がある」と話をしたのです。「今日は涼しいから安心していっぱいお水をあげるんだ」とお世話をしていました。つぼみが大きくなってきたことや咲いた花の色のことなど、いろいろなお話をしてくれます。 右の写真は3年国語の毛筆書写です。3年生からは書写に毛筆が加わります。習字道具の一つ一つを確かめながら、準備をしている場面です。3年生は毛筆書写と教科日本語は専科教員が指導をしています。 6/29 清掃と5校時左は2年生、中央は1年生のそうじの時間のようすです。今日から1年生も午後の授業が始まりました。 右の写真は5時間目、1年生国語「はなのみち」の学習のようすです。 今日は、6時間目に、5・6年生の児童会活動の第1回委員会活動を実施しました。本校は今年13の委員会が児童会を構成しています。「企画」「MEISEIランチ」「広報」「栽培」「掲示」「集会」「整美」「運動」「ミュージック」「図書」「健康」「放送」「環境」の13委員会です。組織作りや活動の目標作り、活動内容や役割分担を決めました。いよいよ令和2年度の「児童による明正小の学校生活創り」が本格的に始まります。これまでの経験を糧に柔軟な発想でリーダーシップを発揮する頼もしい最高学年の6年生と、6年生をお手本に積極的に活動にチャレンジする5年生に期待しています。 6/29 みんな大好き1年生と3年生の給食のようすです。きなこ揚げパンが大人気です。「一口でもいいからおかわりがほしい」という希望者がたくさんいたようです。 今日の給食は、きなこ揚げパン・肉団子入り春雨スープ・牛乳です。スープにはたくさんの食材が入っています。ぜひ「今日の給食」コーナーをご覧ください。 6/29_青空の下で梅雨の晴れ間の月曜日、校庭では各学年が密集を避けながら体育や生活科、理科などの学習を展開しています。熱中症予防のため、熱中症指数計で確認しながらの授業です。 2年生は、体育で「忍者手裏剣」や「ジグザグ走」にチャレンジしています。担任の手裏剣を投げる大きな振りに合わせて、低くしゃがんでよけたり、高く跳んでよけたりなど、楽しんで運動しています。 生活科「めざせ生き物はかせ」では虫かごを手に、西校舎裏を探検しています。子どもたちが見つけて自慢げに見せてくれるバッタの大きさが、心なしか大きくなってきたように感じます。 ひまわり学級の前の花壇のヒマワリは、こんなにたくさん開花しています。 6/26 簡易給食最終日写真は左から、2年生、4年生、1年生の給食のようすです。今日は簡易給食の最終日です。来週からは徐々に品数が増え、通常のメニューに移行いたします。 今日の給食は、ピザトースト・白インゲン豆の田舎風スープ・牛乳です。朝からニンニクを炒めるよい香りが北校舎1階に漂っていました。食材の産地等については、「今日の給食」コーナーをぜひご覧ください。 6/26 算数・特活・音楽写真は左から、1年算数、ひまわり学級特別活動、2年音楽のようすです。 1年算数「なんばんめ」は、順位や位置の表し方を学んでいる場面です。活発に挙手して答えています。日常の生活の中で「なんばんめ」をたくさん使っているので自信があるのかも知れませんね。 ひまわり学級の特別活動は、「リモート誕生会」です。3つの教室をICT でつないで、みんなが楽しめるように工夫している場面です。 2年音楽は、低学年音楽室に移動して学習しています。指導をしているのは低学年音楽の講師です。まねっこリズム打ちをしている場面です。 6/25 算数・家庭科・中休み左の写真は、3年生の算数「わり算」です。問題作りに取り組んでいる場面でした。問題作りをして、解決の方法を絵図で表現してから、立式をして答えを導き出しています。思考を可視化するホワイトボードのマグネットシートは、本校では全児童が各自1枚持っています。児童机の裏にいつも貼りつけてあるのです。教科を問わず活用することで、子どもたちの中で「考えを見える化するツール」として汎用性のある手立ての一つとなることを期待しています。3年生も低学年から使っていますので手慣れたものです。 中央の写真は、5年生の家庭科「ひと針に心をこめて」の玉結び・玉止めの学習です。手芸に親しんだ経験のある子もいれば、初めて裁縫をする子もいます。手縫いでの「生活を豊かにするための布を用いた製作」にやがては発展していく学習です。無理なく理解や活動を重ねて、達成感を味わいながら楽しく技能を身に付けていけるように指導してまいります。 右の写真は、中休みに学校探検をしている1年生がALTに英語で話しかけている場面です。本校では、1年生一人一人の主体性を大事にして学校探検を展開したいと考えています。場所は、昨日ご紹介した ”Touch the World “ の廊下の辺りです。7月になったら1年生の外国語活動も始まります。担任とALTの協力教授で行います。 さて、今日の給食は、しそひじきごはん・豆入り筑前煮・牛乳でした。豆入り筑前煮は、食材それぞれの歯応えが異なることが特に好評でした。みんなよく食べていました。食材の産地等については「今日の給食」コーナーをぜひご覧ください。 6/24 明正タッチザワールド本校では5年生と6年生の「外国語」の学習は、英語専科の教員と英語活動支援員が協力教授で指導しています。3年生と4年生の「外国語活動」の学習は英語専科の教員とALTが、そして1年生と2年生とひまわり学級の「外国語活動」は担任とALTが、いずれも協力教授で指導しています。左の写真は、2年生の外国語活動のようすです。ポケモンの主人公の名前が日本とアメリカでは異なることを知って、子どもたちがALTの話に聞き入っている場面です。 右の2枚の写真は、放課後に外国語や外国語活動の教室の環境改善をしているようすです。西校舎の1階、昨年度は「たまりばルーム」として多目的にスペースを活用していた教室です。ここで外国語や外国語活動の学習が週に24時間展開しています。不要な暖房機を取り外すとともに、教室背面の掲示板にカラーのプラスチック段ボールを打ち付けて、画鋲を使わなくてもダイナミックな掲示ができるスペースを作りました。この教室は、多様性や異文化理解・国際交流などの発信・共感の場としたいと考えています。教室名はタッチ・ザ・ワールドです。教育センターの同じ名前のコーナーのように、子どもたちが広い世界に触れるきっかけづくりとなることを目指してまいります。”MEISEI Touch the World”として親しんでいただけるよう整備を進めます。 さて、今日の給食は、ドライカレーサンド・米粉のクリームシチュー・牛乳でした。実は登校時間には既に調理中のよい香りがしていましたので、昇降口に入る前から気付く子どもたちが大勢いました。口々に「今日はドライカレーサンドだから」とメニューを教えてくれました。簡易給食期間ではありますが、みんながとても楽しみにしていることがわかりました。 最後にお知らせを2つ。文部科学省から布製のマスクが再度届きましたので昨日配布しました。ご活用ください。 もう一つは、土曜授業日や給食の日程を中心として、現時点で計画している年間予定をホームページに掲載いたしました。ご確認いただければ幸いです。 |
|