12/23_外国語活動写真は、3年外国語活動の学習のようすです。カード作りに夢中になっている場面です。黒板のアルファベットの綴りをよく見て参考にしながら、心を込めて製作しています。 12/23 教科日本語・図画工作・社会左の写真は、3年教科日本語の学習のようすです。自分たちで作ったカルタを楽しんでいる場面です。 中央の写真は、3年図画工作の作品です。球を弾いて得点するパチンコです。教室に飾って友達の発想や工夫を互いに楽しみ鑑賞しています。 右の写真は、3年社会「事故や事件からくらしを守る」の校外学習のようすです。学校の外周を歩き交通安全のための施設について、どこにどのようなものがあるか確かめている場面です。 12/23 学年音楽発表会写真は、5年生音楽のオンライン発表会のようすです。音楽室と教室の大型テレビをつないで分散型でグループ発表会を行いました。 12/21 学級活動・図画工作左の写真は、1年学級活動「ひまわり学級のことを知ろう」のようすです。ひまわり学級の担任が1年生の教室に出向き、障害理解教育の視点から話をしました。「ときどき助けてね」「笑顔で声をかけてね」「にこにこして顔を見ながら名前を呼んで声をかけてくれるとうれしいです」という説明をしている場面です。今後の交流につなげていきます。 中央と右の写真は、1年図画工作「ひかりのくにのなかまたち」の学習のようすです。形や色を工夫してセロハンを使って制作した作品を教室の窓に飾っているところです。 12/21_明正おはようDAY朝の正門と西門のようすです。今日は月に一度の明正おはようDAYです。地区班での集団登校の見合わせは継続しています。おはようDAYの幟旗に気付いた子たちは口々に「おはようDAYだ」と言って笑顔になります。看護当番の先生たちは「子どもたちのあいさつがいいですね」とほめていました。 12/20 世田谷区子ども駅伝大会日ごろの練習の成果を発揮して思いっきり走り切ることができ、みんな達成感でいっぱいです。今年も砧中・砧小・山野小・明正小の4校が「砧の学び舎」として力を合わせることができ、Aチームは男女ともに4年連続の優勝を果たしました。明正小の卒業生が砧中の選手としていることもとてもうれしいです。参加することの尊さ、異年齢集団で取り組むスポーツの素晴らしさを改めて感じることができました。大会の結果は、(公財)世田谷区スポーツ振興財団のホームページに掲載されていますのでご参照ください。 12/20 世田谷子ども駅伝大会第10回世田谷子ども駅伝大会が世田谷区立総合運動場陸上競技場で開催されました。小・中学生の部に、砧の学び舎チームとして男子3チーム、女子2チームの計5チームが出場しました。 12/17 里山落ち葉かき写真は、3年の里山体験活動「落ち葉かき」のようすです。 鉄塔広場に広がっていた落ち葉がどっさりと「落ち葉溜め」に運び込まれました。右の写真は、みんなで「落ち葉踏み」をしている場面です。7人1組の入れ替え制で、落ち葉溜めの中の落ち葉を踏みしめています。楽しくてうれしくて、みんな満面の笑顔です。 ちょうど来年のこの時期、できあがった腐葉土を来年度の6年生が里山にまきます。春になると腐葉土の栄養をたっぷり吸収したタケノコが顔を出し、明正小の児童がタケノコ掘りをします。明正小の子どもたちは、学年ごとに役割を変えながら里山の自然と触れ合い、里山の環境を守り育てる活動に携わっています。コア会議の皆様には毎年多大なるお力添えをいただいています。子供時代の豊かな体験活動が、持続可能な社会づくりや環境保護につながる価値観の形成に大きな力を発揮してくれることと確信しています。 12/17 里山落ち葉かき3年生が里山コア会議の方々や東京農大の学生ボランティアと一緒に、里山の落ち葉かきを行いました。どの子も競い合うかのように一生懸命落ち葉を集め、落ち葉溜めの場所まで友達と協力して運んでいました。「楽しかった」「もっとやりたい」という声がたくさん聞こえました。この集めた落ち葉はカブトムシの幼虫やミミズなどの餌となり、長い時間をかけて「腐葉土」となります。 12/15_HAPPY_☆エイサーズ今日も放課後、体育館ではHAPPY ☆エイサーズが熱心に練習をしています。今日は、「ミルクムナリ」「クーダーカー」「七月エイサー待ちかんてぃ」「遊び庭」「五穀豊穣」「かりゆしの夜」を通して演舞した後、「年中口説」の練習に取り組んでいました。卒業生も応援に来てくれています。絆を感じます。 12/15_駅伝練習今度の日曜日に迫った世田谷子ども駅伝に向けた5・6年生有志による朝の練習会のようすです。今日は1000mタイムトライアルを行いました。どの子もよく努力を積み重ねてきました。いよいよ次回(金)が最後の練習会です。 12/11_HAPPY☆エイサーズ毎週(火)と(金)の放課後にHAPPY ☆エイサーズが体育館で練習をしています。今年は運動会の後に新たに参加を決めた子たちが何人もいます。先輩たちに教わりながら練習を重ねている姿が微笑ましいです。何曲も通して演舞する体力は頼もしい限りです。 12/11 未来を見つめて6年総合的な学習の時間「未来を見つめて」の活動のようすです。6年生はどのクラスも、実社会で働く人々の姿と自己の将来を探究課題として学習を展開しています。 左の写真は、「胸を張れる自分になろう」というテーマを設定して取り組んでいるクラスの子たちです。登校時に見守りに立ってくださっている自治会の方に直接交渉することから始まり、依頼を受けて今日は自治会長さんが来校くださいました。地域の人とかかわりたいという自分たちのグループの目標を説明し、手立てとして考えている地域清掃のこと、あいさつや互いに顔が分かるようになりたいなどの思いを聞いていただき助言を受けました。6年生だからこそぜひ取り組んでほしいことなどをうかがい、改めて自分たちの計画を見直すことになりそうです。大事なのは地元であり隣近所だという話に、新しい気付きが生まれたようすです。 右の写真は、「一人ひとりに夢と希望を」というテーマを設定して取り組んでいるクラスの子たちです。国家公務員の方から話を聞きたいと願いをもっているグループです。厚生労働省に勤務経験がある方をご紹介いただき、今日zoomインタビューができることになりました。事前に送っていただいた資料を見ながら、聞きたかったことを次々と質問しているようすです。途中で音声だけのやり取りとなってしまいましたが、動機や「やりがい」、仕事の難しさをはじめ様々な質問に答えてくださいました。法律と予算にかかわる国の仕事のイメージが聞く前と聞いた後では大きく変わったようでした。どうやったら国家公務員になれるかよりも、自分がしたいこと、すべきこと、社会から求められている役割を考えることから始まる、というお話に胸を打たれたようすでした。 6年生には、このほかにも産婦人科・内科などの医院、整骨院、動物病院などにお話をうかがいに出かけている子たちもいます。多くの方にご協力いただいていることに深く感謝申し上げます。 12/11 1年生の教室から左の写真は、教室の清掃に一生懸命取り組んでいる1年生のようすです。生活科「みんなで遊ぼう・秋」の学習を隣のクラスと交流しながら行った後で、全員で教室を磨き上げています。 顔がうつるくらいピカピカの教室を誇らしげに見せてくれました。 右の写真は、1年生国語「じどう車くらべ」の学習のようすです。学びのまとめを「じどう車ずかん」として表現しています。様々な「はたらく車」への関心の高まりがうれしいです。 12/11 イチゴの実を発見写真は、登校時に岩石庭園の池の近くでイチゴの実に見入っている1年生のようすです。指と比べるとイチゴの実の小ささがお分かりいただけると思います。今日は赤く色付いた実が1つだけありました。池の魚をのぞき込んだ後に、イチゴを確かめる、そんな行動が続くかも知れません。今朝は、葉で作った舟を池に浮かべる5年生にも会いました。元気のよいあいさつや朝のお喋りのおかげで心があたたかくなります。 12/11_駅伝練習世田谷子ども駅伝に向けた児童有志の朝の練習会のようすです。今日は200mエンドレスリレーに取り組みました。3つのチームの競い合いです。先生も参加して走りました。「大会実施要項」に従い、たすきの受け渡しは今日からは背中タッチに変更して練習しました。練習会は来週の(火)と(金)の2回を残すところとなりました。練習終了後、大会当日に向けたお知らせを選手に配布しました。今年度は感染症対策のため保護者の方の大蔵運動場陸上競技場内への入場はできません。地域の方々や選手以外の保護者の皆様に「世田谷子ども駅伝」や「砧の学び舎」をご紹介する目的で概要を今後学校ホームページに掲載する予定です。 12/10 ツリーのある場所4年図画工作「ツリーのある場所」の学習のようすです。ツリーとツリーのある場所を想像して材料を工夫して用い表現しています。電動糸のこやグルーガン、ラメ糊など思いのままに活用して制作に没頭しています。 12/9 バラエティゲームクラブ・創作まんが絵本クラブバラエティゲームクラブは、好みのゲームを選んで対戦しています。創作まんが絵本クラブは、今日のテーマを「冬」と決めて各自の発想を生かして描いています。クラブの時間は60分間です。仕上がった絵を台紙に貼り、活動の振り返りをクラブカードに記録しています。今日は2学期の自己評価も記録していました。 12/9 球技クラブ・科学クラブ球技クラブは、Tボールで対戦しています。科学クラブは炎色反応の実験をしています。炎の色を変える実験です。手順を確認して慎重に取り組んでいます。 12/9 レゴクラブ・ペーパークラフトクラブ第5回クラブ活動のようすです。 レゴクラブもペーパークラフトクラブも作品作りに集中しています。ペーパークラフトクラブは、車を作る人、家を作る人などで分かれて取り組み、ゆくゆくは全体で町づくりを目指しているそうです。 |
|