子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6年生 各学年との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/4に6年生を送る会が開かれました。
代表委員会中心に行われた会とは別に、今年度は、6年生と各学年が交流する時間を設けました。

1年生とはメダルのプレゼントやできるようになったことの発表交流、2年生とはしおりのプレゼントや読み聞かせ交流、3年生とは綱引き対決、4年生とは長縄交流、5年生とはドッチボール対決を行いました。
低学年からのプレゼントや、できるようになったことの発表は、自分の成長を改めて感じる時間にもつながりました。
高学年との体を動かす交流では、大いに盛り上がりました。
今年度だからこそ、例年よりも多くの時間を下級生とともにすることができ、思い出を増やすことができました。

3/13 学校運営委員会が行われました。

今年度最後の学校運営委員会でした。
各委員の方から、今年度の取り組みの成果や来年度に向けての課題等、ご意見、ご感想をいただきました。内容につきましては、「学校運営委員会便り」として、今週配布いたします。ご一読ください。
画像1 画像1

3/13 2年生 6年生に感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、今週6年生と交流会を行い、しおりと紙芝居の読み聞かせをプレゼントしました。
本番当日は、6年生を迎え入れる準備をするため、多くの子がいつもより早く学校に来て、感心しました。6年生にしおりと紙芝居をプレゼントすると、6年生が「僕たちのためにたくさん練習してくれたんだね、紙芝居とっても楽しかったよ。ありがとう。」等の温かい言葉をもらい、交流を深めました。
交流会が終わった後、「6年生が喜んでくれて嬉しかった。」「6年生のコメントを聞いて、練習してよかったと思った。」等の感想を述べました。そしてみんなから「6年生って優しいね。」「6年生ってすごいんだね。」とまとめました。「そんな6年生の優しさやすごさに気づくことができる君たちも、とってもすごいことなんだよ。」と言うと、みんなから笑顔がこぼれました。
2年生は、6年生に感謝の気持ちを表し、卒業をお祝いするおもてなしを考え、そして6年生は、下級生をいたわる気持ちを見せてくれました。とても素敵な会が行われました。

おすすめの本のポスターを飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語で「この本、おすすめします」という学習を行いました。
1年生〜4年生に向けて読んでほしい本を選び、
それぞれの学年を意識したポスター作りを行いました。

漢字にふりがなを振ったり、それぞれの学年に分かる言葉で表現したりするなど
読む人のことを考えて仕上げました。
文字だけでなく、絵やレイアウトも丁寧にかいています。
ぜひ、ポスターを読んで、たくさんの本と出会ってほしいと思います。

もし、このポスターを読んで借りた本があれば、5年生に教えてくださいね!

図書室より

画像1 画像1
修了式、卒業式まで残りわずかの時期になりました。
今年度も、子どもたちが桜丘小学校の図書室で楽しく読書活動ができるように、
たくさんの方々に支えられて行うことができました。

季節ごとの図書室前の壁面は、卒業式向けに華やかな装飾になっています。
いつも、本当に素敵な装飾、感謝しております。

保護者のボランティアの方々のご協力のおかげで
1年間の読書活動を無事終えることができそうです。
本当にいつもありがとうございました。

来年度も、壁面装飾など図書に関するボランティアの募集をまたいたします。
ご興味のある方はお気軽にご参加していただければと思います。
よろしくお願いいたします。

3/12 花の子交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に今年度最後の花の子交流活動を行いました。6年生に代わり、5年生が企画し、司会・進行を務めました。「ビンゴゲーム」や、「10秒おえかき」、「ジェスチャーゲーム」など、1〜6年生みんなが楽しめるように考えられた活動は、大成功。どの班の児童も楽しみながら活動していました。最後には、5年生から6年生への感謝の言葉、そして6年生一人一人から在校生に向けた言葉が贈られました。心温まる素敵な一時となりました。

3/11 5年生 卒業式のための合奏

これまで5年生は、音楽の時間を中心に、卒業式の入退場
で流すBGMの練習をしてきました。入場は「威風堂々」、
退場は「栄光の架橋」です。
感染症対策のため、リコーダーなどの吹く楽器を使わず
打楽器や木琴等を使って行いました。
そして、本日が、本番。録音をして 当日流します。
5年生、一人一人がこれまでの練習の成果を発揮して素晴
らしい演奏を完成させました。
6年生の皆さんのためにがんばりました。
これから学校を支える5年生、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から卒業式練習が始まりました。
初回の日は5.6年生合同で顔合わせを行いました。
今年度、感染症対策のため5年生は代表児童のみが参列し、他の児童は教室で配信を見ながら参加します。
5年生がその場にいなくても、5.6年生で力を合わせることには変わりありません。
5年生は6年生の後ろ姿から学び、6年生は立派な姿を5年生に見せようと、取り組みました。
今週からは6年生のみの学年練習、クラスごとの証書授与練習を行っています。
卒業式では、一人一人が主役となり、有終の美を飾ってほしいと思います。
立派な式になるように気持ちを高めていけるような指導してまいります。

3/9 4年生 学年朝会

 3月の学年朝会では、今月の生活目標「1年間のふり返りをしよう。」についてお話をしました。
 花の子スタンダードを見ながら、よくできた項目やもう少し頑張りたい項目の振り返りをしました。児童からは、「相手より先にあいさつをすることをがんばりました。高学年になるので、下学年の手本となるようにこれからもがんばりたいです。」
「友達と仲良く外遊びをすることをがんばりました。今年度はコロナでなかなか外遊びができなかったけれど、外や体育館で遊べるときは、クラスの友達と仲良く遊ぶことができました。」といった振り返りを聞くことができました。

 あと2週間で3学期が終わり、4月からは5年生に進級します。花の子スタンダードをしっかり達成して、自信をもって頼もしい高学年になれるよう、これからの成長に期待します。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生から6年生への感謝の気持ちを込めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間いろいろな場面で6年生にお世話になった1年生は、感謝の気持ちを込めて「ありがとうメダル」を作って手渡しました。

また、生活科「昔遊び」で取り組んできた、コマ回しや、あやとりの技を6年生に見てもらいました。

1年生は、1年間の学校生活での成長した姿を見てもらい、6年生には、懐かしさを味わってもらうことができました。

いい思い出をつくることができました。

3/8 全校朝会 校長先生のお話 「夢・希望」

この写真は「手塚治虫さん」です。1928年生まれです。
小学校2年生の時に初めてディズニーの映画を見て大変感動したそうです。
ある日、お父さんが動画をかべなどに映す「映写機」を買ってきてくれました。そして、かべに映し出された動くミッキーを見て「まんが」に夢中になりました。
学校では、まんがを描いては、友達に見せて喜ばせていました。そして、友達だけでなく先生までもが、手塚治虫さんのまんがの大ファンになったそうです。
中学生のころ戦争になり、授業がなくなり工場で働いていましたが、短い休憩時間にもまんがを描いていたそうです。
その後、お医者さんになるための勉強をしながらお医者さんになるか、まんが家になるか悩みました。そして、手塚さんは、「自分は、まんがが好きだ!」と売れるかどうかわからないけれど、まんが家を選んだそうです。
その後、アトムやジャングル大帝など多くの大ヒット作品を生み出しました。そして、1989年に亡くなりました。
手塚さんが描いたキャラクターは、今でも多くの子どもに夢や希望を与えています。

今月の「人格の形成を目指して」のテーマは、「夢・希望」です。
みなさんも、手塚さんのように本当に好きなものを見つけて、夢や希望に向かっていってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/5  「成長の木」の花が満開になりました。

6年生の成長と卒業を祝っていた「成長の木」の装飾が
きれいな桜の花に変わり、卒業のお祝いムードが
学校中に高まってきました。
卒業対策委員の皆様による素晴らしい装飾ですので、
保護者の皆様は卒業式の時にじっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 3年生 一人一台タブレット端末を配布

本日3年生は、配布されたタブレット端末の使い方について
学習しました。
使ってよいアプリ、画像の撮り方、してはいけないこと等、
「学習道具」としての指導を行いました。
ご家庭では、充電やロイロノート、ドリルパーク等への取組み
のご支援、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/4  2年生  算数   12個の3分の1は?

1つの箱に入った12個のチョコレートを3分の1ずつ分けると
何個ずつになるかな。という問題に子どもたちは、図に色分け
しながら考えることができました。
3分の1が4個とは、どういうことかな?といろいろな疑問が
でてきてそれを図や言葉や式で表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価委員会より

令和2年度の保護者・地域・児童の学校関係者評価アンケートの結果を受け、
学校関係者評価委員会の皆様が分析、考察をしていただきました。
そして、本校への提言としてまとめ、校長に報告してくださいました。
今後この提言を受け、来年度に向けての改善点等を明らかにして保護者・
地域の皆様に示していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/5  桜丘小学校 同窓会からのお知らせ

平素より同窓会の皆様には、本校の教育活動にご支援いただき誠にありがとうございます。昨年度、寄贈いただきました150脚のパイプ椅子をこれからの卒業式や入学式で活用いたします。また、運動会等で使用できるテントを2張いただきました。運動会でお披露目できればと思っております。
画像は、卒業式のために5年生が同窓会の皆様からいただいたパイプ椅子を並べているところです。

本校の同窓会からお知らせです。
令和2年度の書面総会や会計報告等のデータを上のインデックス「同窓会」からご覧になれます。
ご一読ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

3/5 2年生 英語

今週先週と2年生最後の英語の授業が行われています。いつも英語授業の最初は歌に合わせて自分の体を動かします。最初は多くが戸惑いましたが、みんな素早く「head」「shoulder」「knee」「toe」を理解し、動けるようになり、進歩を感じることができました。
今回は「文房具」のテーマで学習を行いました。「pencil」「pencil sharpener」「notebook」「book」「eraser」「ruler」「scissors」「pencil case」などの絵を見て発音を確かめたり、英語で何の文房具を表しているのかのゲームをしたりして学習を楽しみました。そして「ノートって英語からきているのかな。」「ペンってpencilからできた言葉なのかな。」と日本語と英語の共通点を考えることができました。
授業の終わりでは、今年度どんなことを学んだかを振り返りました。あいさつ、動作・気持ち、数、曜日、野菜、動物、野菜、天気、季節、スポーツといった言い方に慣れ親しんだことを思い出しました。そして、3年生になると、英語の授業は35回あることを知ると、多くの子が目を輝かせ、「楽しい英語の授業がこんなに増えるんだ!」「もっと英語が好きになりそう。」と3年生への学習の意欲を高めました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3/4 4年生から6年生へ ありがとう長縄大会

本日1時間目に、4年生が企画する6年生ありがとう長縄大会を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業する6年生へ感謝の気持ちを学年ごと伝えます。4年生は、6年生が90周年記念ミニ運動会で行った大縄を一緒に行い、最後の交流をしました。

4年生の実行委員を中心に会を進行し、6年生に楽しんでもらいたいという思いで取り組みました。
4年生と6年生がクラスごとに分かれて大縄を跳びましたが、さすがは最高学年。スムーズに飛ぶ6年生の姿を間近で見ることができ、また、飛ぶときのタイミングやコツを分かりやすくアドバイスする6年生の姿が見られました。
どのクラスも練習するにつれ、少しずつ回数を増やすことができ、最後は拍手で会を終えることができました。

6年生との思い出作りができ、4年生にとっては貴重な時間となりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので3月に入りました。
卒業までの20日をきり、様々なことが最後になり、最後の○○というようなことが増えています。
3/3には、6年生最後の学年朝会を行いました。
2月と同じように残り数日で頑張りたいことを共有しました。
「悔いのないようにやりきりたい!」
「少しでも苦手なことにチャレンジしたい!」
2月の学年朝会より、手を挙げて意見する児童が増えました。
発表しなかった人も、残りの数日で自分の思いを伝えてほしいことを話しました。

また卒業式に向けての話もしました。
周りを見て、合わせるのではなく、自分の意志をもって行動すること。
その部分を考えて、よりよい日々を過ごしてもらいたいです。
卒業式まで安全に気をつけて、もっと成長できるように見守っていきます。

3/4 〜4年生 一人一台タブレット端末を配布〜

4年生に一人一台iPadを配布しました。
今後は、このiPadを用いて、調べものをしたり、資料を共有したりするなど、学習の幅が広がります。

本日は、iPadやカバーなど配布された物の確認や、使用できるアプリ、カメラやインターネットの使い方等を確認しました。
子どもたちも専用のタブレット端末が支給され嬉しそうな様子でした。
iPadによって、今後の学習の可能性が広がりますが、使い方を誤れば、大きなトラブルにつながります。
ルールやマナーを守ること、モラルの指導も行ってまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係