6/29 4年生理科

「空気と水」の学習の様子です。実験教材を使い、実際に空気や水を閉じ込めた時の手ごたえを比べ性質の違いを理解する単元です。子どもたちの大好きな実験用具を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 4年生図工「ハッピーカード」

4年生の図工「ハッピーカード」のいよい本番です。「開けたら開く」カード作りに挑戦しています。今までに学んだ3つのパターンの中から選択して作ります。動く仕組みを工夫し、様々な発想を広げてカードを作る子どもたちは、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 1年生の下校の様子

今日は1〜3年生が5校時、4〜6年生が6校時でした。明日で1年生は集団下校は終わります。「同じコースにどんなお友達がいるかな?もう名前や顔覚えた?」と、声をかけながら今日も下校していきます。7クラス同じ時間に下校するようにしたり、担任が門まで送ったり引き続き安心して下校できるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 今日の給食

今日は、五目おこわ、肉団子汁、牛乳です。
おむすび給食は、先週でおしまい。今日からご飯は茶碗でいただきます。私の田舎では「おこわ」というと赤飯のことでしたが、もち米を使うと「おこわ」なのですね。今日の汁は肉団子汁、29日だから肉というのは、にくい演出ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 金曜日のスタートは

一週間の最後金曜日のスタートは、蒸し暑い曇り空でした。マスクをつい忘れてしまう子が多いほど、朝から外を歩くと汗ばんでくる気温でした。お道具箱にマスクの補充、毎日の検温・健康観察、マスクの着用など今週も様々ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1年生学校たんけん

今日も、校長室に探検に来る1年生、昇降口に掲示してある全校児童のTシャツも鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 中休みの校庭〜1

今日の中休みは高学年が校庭、低学年が2グラでした。
子どもたちは遊びの天才です!いろいろなルールや遊び方で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 中休みの校庭〜2

子どもたちの走るスピードに、カメラが追いつきません。

たくさん遊んだあとは、水分補給も忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 外国語活動

4年生の授業の様子です。声は小さめに、アクティビティーの時は距離を保ってなど、感染症予防対策のお約束を英語で聞いてから、学習をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 給食準備の様子〜1

「1年生の女の子から、嬉しいお手紙をいただいたんです!」と、栄養士の先生が見せてくれました。嬉しくて嬉しくて、給食室にこれから飾りますとのことでしたので、私もちょっと拝借して見せていただきました。

あるお母さんから家での兄弟の会話を伺いました。
1年生弟「今日のとん汁すごーくおいしかったよ。」
兄「何言っているの。給食にはもっともーっとおいしいものたくさんあるんだよ。」
…心がほっこりします。

さあ!今日も手をきれいに洗って、おいしい給食をいただきましょう。今日でおにぎり給食は最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 給食準備の様子〜2

準備の時間も、早くなった1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 給食準備の様子〜3

配膳が完了するまで静かに待つ様子も、とても立派な1年生です。
配膳も、手指消毒も完了したら「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 給食の片付けも心を込めて〜1

4年生の給食片付けがとても上手と給食室の皆さんから聞き、片付けの様子を見に行きました。牛乳パックを開いて、飲み残しがないようにきれいにする姿もみられます。担任の先生が「作ってくださった方に感謝の気持ちがあれば、どう行動するか考えられるね!」と声をかけています。子どもたちは落ち着いて片付けをしていました。こういうきまりだから…ではなく、どうしてそうなのか、ということを考えて自ら行動できるって素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 給食の片付けも心を込めて〜2

先生と一緒に、丁寧に片付けています。作ってくださった方へ感謝の気持ちが、こういうところにも表れるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 3年生 理科「植物の観察」

ヒマワリの観察をしている様子です。長さを測ったり、手触りを確かめたり、真剣に観察カードに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 4年生かけっこ・リレー〜1

バトンを使って、体育「かけっこ・リレー」の学習をしています。止まっているときにバトンの受け渡し方を練習しても、実際に走りながらの受け渡しは難しいです。周りの友達がたくさん応援してくれるので走ることに必死になってしまいます。温かい言葉で応援している様子が嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 4年生かけっこ・リレー〜2

みんなの声援がより一層大きくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1週間が終わりました

1・2・3年生は5校時まで、4・5・6年生は6校時までで下校です。成城警察のスクールサポーターの方が、下校時刻に合わせて、安全に下校できるよう様子を見に来てくださいました。梅雨とはいえ雨の多い一週間でした。来週も雨の日の登下校には十分気を付けて、元気で登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 子どもたちの笑顔のために〜1

子どもたちが下校した後、清掃・消毒、来週の準備の時間です。
消毒は、塩素系消毒液で拭いた後、水拭きをするので2人1組で行います。教室の中はもちろん、ブックトラックなど学習に使う共有物も忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 子どもたちの笑顔のために〜2

共有場所も丁寧に消毒します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生