6/22 通常登校1日目〜1

通常登校が始まりました。段階的な教育活動の再開として、感染症対策を講じながら現在の状況下でできることを少しずつ始めていきます。
子どもの人数、教育活動は増えますが、

〜自分も友達も大切だから〜
自分の顔、友達の体や友達の物をさわらない

このキャッチフレーズを、再度子どもたちに考えさせ、心がけさせていきます。
様々留意しなければならないことを、本日、「山野小の新しい学校生活のスタイル」通常登校版、として配布いたしました。こちらからもご覧いただけます。
すべての子どもたちが「やっぱり学校は楽しい」と思えるよう、教育活動を進めてまいります。

写真は、子どもたちを待ちわびている教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 通常登校1日目〜2

ちょうど登校時間、雨がひどく降っていましたが、竹内門で出迎えていると、子どもたちの元気なあいさつやハイタッチならぬエアータッチがたくさんあって、嬉しかったです。8:00〜8:15の登校にご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 通常登校1日目〜3

初めてクラス全員がそろったクラスでは、ひらがなの書き順を全員で確認する様子、声を合わせて詩を音読する様子、プリントを後ろの人に回す時「はい、どうぞ」「ありがとう」と声を掛け合う様子などが見られました。何気ない日常の様子が嬉しい教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 通常登校1日目〜4

全員がそろったクラスで、ゲームを通して友達の良さを知ることができたり、身体を動かして全員一緒にやる楽しさを味わったりできるよう、楽しい出会いを工夫している先生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 通常登校1日目〜5

今日は今年度初めての給食です。1年生にとっても入学以来、待ちに待った給食です。
1年生どのクラスも、給食のやり方について、先生から話を聞いています。感染症予防のためにやらなければならないことがたくさんありますが、話を聞く表情はどの子も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 通常登校1日目〜6

手を洗いに行きます。
給食の乗ったワゴンは、先生が取りに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 通常登校1日目〜7

山野小学校には小1サポーターという、スタッフがいます。朝の登校時刻、傘のたたみ方や濡れたレインコートの片づけ方など、丁寧に教えてくれます。授業中の見守り、お手洗いや困った時のお手伝い、そして給食の配膳などその温かいサポート内容は多岐にわたります。今日は1年生初めての給食ということで、安心して美味しい給食が食べられるように担任の先生と一緒にサポートしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 通常登校1日目〜8

1年生の配膳の様子です。
おにぎりと牛乳は自分でとり、汁物は先生に配膳してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 通常登校1日目〜9

配膳が完了しました。給食当番も席につき、全員マスクを取りました。最後に猫の手をしているところに、先生が消毒液を噴霧し手指の消毒をしてからいよいよ「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 通常登校1日目〜10

「いただきます!」
「おいしい〜!」
「温かい〜!」
と嬉しそうな小声が聞こえます。食べているところを見に行くと、パーテーションから少し顔を出してくれました。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 今日の給食

今年度、最初の給食です。う〜ん、待ち遠しかったですね。感無量です。給食は有料です。今日は、茶めしのおむすび、とん汁、牛乳です。先ずは、おちゃめしでお試しということかな。今年度も、最初からおチャラけてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 通常登校1日目〜11

専科の学習も始まりました。
写真は5年生の外国語。
4年生の音楽の様子です。
飛沫予防のために、ICTを使ったり、専科教室ではなく教室を使ったり、どの教科も工夫して授業をしています。音楽は、曲を聴きながらリズムを刻んだり、リコーダーの指づかいを「あごリコーダー」で練習したり。子供たちは真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 通常登校1日目〜12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時で下校は、1年生〜3年生です。雨も降り、下校コースごとに整列し、人数を確認してから学校を出発した1年生です。今日は220人全員での下校です。いつもより時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。

今週は、雨の日も、暑い日も多くなるようです。車に気を付けて、また明日も元気で学校に来てほしいです。

6/19 分散登校最終日〜1

今日は分散登校最終日です。午前と午後に分かれて、全校児童が登校しました。
朝は強い雨の中、1年生は初めて雨具の片づけなどを経験しました。
今日も6年生が手伝いに来てくれました。とても助かりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 分散登校最終日〜2

1年生算数「いくつといくつ」の学習です。1年生の担任の先生に、朝
「校長先生!今日の算数は1年生が頭フル回転にして考える、楽しい授業になります。ぜひ見に来てください。」と、声をかけられたので見に行きました。
10の数の合成分解、基本中の基本になるところです。しかし、楽しくまるで謎探しのように、繰り返し、繰り返し、数の合成にこだわる授業でした。
お家でも「10は4といくつ?」「10は7といくつ?」と、ぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 分散登校最終日〜3

中休みの様子です。6年生が1年生の教室に遊びに来てくれます。折り紙を折ったり、おしゃべりをしたり、落ち着いて過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 分散登校最終日〜4

午前中の子供たちが下校していきます。今日1年生は、午後のグループも登校してくるので、担任の先生たちは集団下校に同行できません。専科、すまいるの先生と一緒に下校します。

最後の写真は、午後の子供たちが登校した後の、傘立てです。
どの傘もきちんとベルトがしてあります。6年生が手本になっているのと、たくさんの支援員の方や先生、6年生が声をかけてくださるおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 分散登校最終日〜5

1年生算数の様子です。午前中と同様、子どもたち頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 分散登校最終日〜6

2年生、国語学習の様子です。国語辞典の使い方です。どのクラスも落ち着いて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 分散登校最終日〜7

雨の日の中休み、室内遊びの様子です。各学年、様々な過ごし方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生