6/19 分散登校最終日〜8

雨の日の中休み、室内遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 分散登校最終日〜9

先生や、遊びに来てくれた6年生といっしょにあそぶ姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 分散登校最終日〜10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校時刻となりました。梅雨の時期になりました。傘をさしての登下校、車に気を付けて道路を歩いてください。
来週から、いよいよ通常の学校生活再開です。通常といっても、感染症対策で気を付けなければならないことは継続です。引き続き毎朝の検温、マスク着用にご協力をお願いいたします。


6/18 分散登校14日目・午前〜1

分散登校18日目。午前中は1〜3年生Bグループの登校です。今日は太陽が照り付けない、少ししのぎやすい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 分散登校14日目・午前〜2

5年生が体育の授業で「走の運動」をしているところです。最後にバトンリレーをして盛り上がりました。バトンを丁寧に渡す、周りを見ず走る方向をまっすぐにみる、その二つをポイントにみんな真剣勝負です。走っている人にかける励ましの声が、温かいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 分散登校14日目・午前〜3

休み時間の第2グラウンドの様子です。
先生も、6年生も1年生と一緒に共遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 分散登校14日目・午前〜4

鬼遊びや、だるまさんがころんだなど、たくさん遊んだあとは、横断するときも気を付けて、教室に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 分散登校14日目・午前〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の下校の様子です。
交通安全に気を付けて、明日も元気に学校へ来てください。

6/18 分散登校14日目・午後〜1

午前中の子どもたちが下校した後、消毒、清掃作業をして、午後の子どもたちを迎えます。
山野の子どもたちが健康に過ごせますように、全教職員協働で、できることに取り組みます。
パーテーションが今日届きました。22日からの全員登校に間に合いました。試しに教室の席に置いてみると、このような感じになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 分散登校14日目・午後~2

午後のグループが登校してきました。休校中の課題にあった「Tシャツ」を全校児童ぶん張り出しました。友達の作品を探したり、自分の作品を紹介したり、いろいろな作品を見るのは楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 分散登校14日目・午後~3

6年生の研究授業の様子です。休校中に配布したロイロノートを使って、国語の学習に取り組みました。山野小学校は今年度、子どもたちが「自分の考えを持ち、伝え合う」ということに特化して教育活動を進めていこうと取り組んでいます。人は、自分がしてもらったことしか、人にしてあげられないといいます。自分を十分に受け止めてもらえたという体験があるからこそ、人の思いを受け止めることができるのです。人の思いを受け止め、さらに自分の思いを整理し、考えを深める、そしてコントロール、表現できる。そんな子どもたちを育んでいきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 分散登校14日目・午後~4

授業の後、授業を見てくださった講師の先生の話を聞いたり、自分たちの考えを持ち寄ったり、先生たちの勉強会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 分散登校13日目午前〜1

今日は分散登校13日目。午前中は1〜6年生Aグループが登校です。
教室の黒板や、入り口のドアには、子どもたちが少しでも楽しく1日をスタートできるように、担任の先生たちの様々な工夫がされています。

じゅぎょうを見て回ると、どのクラスも落ち着いて学習しています。
4年生は算数の学習をしていました。積や商を概数で見積もるという難しい学習です。ノートに、迷いながらも自分の考えを書く様子は真剣そのものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 分散登校13日目午前〜2

図書室は、来週から図書の授業が始まります。高学年は、低学年ほど図書の授業がないぶん、今週休み時間は図書室を利用してよいことになっています。
3密を防ぐために、×を付けた席には座らず、間隔を取って本を読みます。

2年生の授業の様子です。
来週から始まる図書授業に備えて、図書室の本の分類方法、利用の約束などについて、司書の先生からお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 分散登校13日目午前〜3

休み時間の様子です。
昨日に引き続き、4年生の長縄、さらに上達しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 分散登校13日目午前〜4

教室で折り紙を折ったり、図書室で本を読む高学年の姿もありました。
折り紙で作った写真の作品は「ドラゴン」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 分散登校13日目午前〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の下校の様子です。並ぶのがだいぶ上手に、早くなってきました。コースごとの看板を持つお手伝いをする余裕まで。来週からは1年生全員で集団下校です。
信号が青になっても、ドライバーさんと目を合わせ、確実に車が止まってから横断します。学校でも重ねて指導してまいります。ご家庭でも、登下校に慣れてきて油断することなく、気を付けて道路を歩くようお話しください。

6/17 分散登校13日目午後〜1

午後は3〜6年生Bグループの登校です。
12:15は、一番暑い時間です。熱中症が心配な場合、マスクの着用は学校についてからで大丈夫です。
学校では、熱中症指数を定期的に測定、職員室のホワイトボードに記入し、教職員が活動の指針にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 分散登校13日目午後〜2

第2グラウンドでは、3年生が体育の学習をしています。
「体つくり運動・走の運動」です。いろいろな歩き方、走り方に挑戦し、楽しみながら身体を動かしました。急な激しい運動は、体調不良やけがにつながるので、水分を補給しながらゆっくり体を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 分散登校13日目午後〜3

3年生の学習の様子です。
国語辞典の使い方について、実際に辞典を手に取って確認しました。
見出しは50音順に並んでいる。
清音、濁音、半濁音の順に並んでいる。
黒板に書いてあるこの2つのポイントを何度も確認しながら、調べたい言葉が見つかったときは
「あった」「ありました!」と、嬉しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生