3/10 朝学習 2年生2年生は国語のプリントに取り組んでいました。 みんなの歌声が( ) クラス全員でわらべ歌を( ) 先生がピアノで( ) ブラスバンドが校歌で( ) チャイムが( ) ア 合唱する イ ひびく ウ えんそうする エ ばんそうする オ 鳴る わらべ歌やブラスバンドの意味、えんそうとばんそうの違いなど、子供たちにとっては分かりにくい言葉があったようで、答え合わせでは担任が丁寧に説明をしていました。 こうした積み重ねが言葉の語彙を増やすことにつながります。 3/10 朝学習 3年生朝学習は8時35分から8時50分までの15分間行われます。 3年生は算数のわり算に取り組んでいました。 わり算といっても様々です。 36÷6のように答えがわり切れるものもあれば、56÷6のように余りのあるわり算もあります。また、文章問題から式を考え、答えを導く問題もありました。 みんな集中して問題に取り組んでいました。 3/10 折り返し今週は、今年度最後の土曜授業があります。週の半ばの水曜日、今週も(今日が終わったら)折り返しです。 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 3/9 外国語活動 1年生果物について学習しました。 「apples」「strawberrys」「bananas」 などの果物を発音したり、クイズに答えたりして親しみました。 来年も外国語に親しんでいけるといいです。 3/9 復習 2年生「お楽しみ会で算数」 という、楽しいんだか楽しくないんだか分からないタイトルです。 (きっと楽しいはず!) 問題をテープ図に表しています。初めは、「合わせて何人」の問題だったので、簡単に描けましたが、次の問題は、 「ちがいは何人」 という問題でした。「え、ちがい・・・」「テープ図で・・・」と、ちょっと困った子供たち。教科書を見直してごらん、という先生の声に、教科書をパラパラめくったり、巻末の「教科書に出てきたことば」で調べたりして解決していました。 少し前のことなど、どうしても忘れてしまいます。だからこそ復習が必要です。それも、できるだけ定期的に行うことで、しっかりと記憶を定着させることができます。 2年生と言えば九九も復習をしっかりしてほしいと思います。「たまに間違える」うちは、まだまだ十分とは言えません。九九は、これからもずっと使っていくので、呼吸をするように九九が出てくるようになるまで・・・がんばっていきましょう。 3/9 自分の体 4年生今日は、昨日も紹介した「筋肉」に加えて、「骨」「関節」についても学習していました。子供たちは、教科書の図を見ながら不思議そうに自分の体を触っています。きっと、普段何気なく動かしている腕や体のいろいろな部分の仕組みに驚くやら信じられないやらで頭では分かっていても、なかなか「そうなんだ。」と理解するのが難しいのかもしれません。不思議ですよね、確かに。 でも、次第に理解が進んでいくことでしょう。もっと詳しく知りたくなるかもしれません。スポーツをしている人には、その仕組みを知ることで競技にプラスになることもあるかもしれません。人間の体に興味をもって、その道の研究で大きな成果が生まれるかもしれません。可能性は無限大・・・。 小学校の学習は、広く浅く、多岐に渡ります。今後の基礎として、全てのことをしっかり身に付けることも大切ですし、その中の何かが、1つでもその子に刺さって、将来につながる何かになることもあるかもしれない・・・そう思うとワクワクします。 もう一度言っちゃいます・・・可能性は無限大です。 3/9 Go straight 5年生今日は、道案内の学習をしていました。 Go straight. Turn left. といった表現を使った指示を聞き、ある地点から進んで到着した場所を答える問題などがあります。単純なようですが、意外に正解に辿りつかず、全然違う場所にたどり着いてしまうことも・・・ よくある間違いは、「右と左を間違える」とか、「Turn 〇〇.」と言われて、曲がった後に1ブロック分進んでしまい(Turn 〇〇.は向きを変えるだけ)1つずれてしまう、とか、そもそもこの「ブロック」という考え方があまり馴染んでいないということもあります。 いずれにしても、聞き逃すまいと真剣な表情で指示を聞いていました。あなどれません、道案内。 3/9 6年生献立 第3弾今日の献立は、 ごはん・タンドリーチキン・パリパリポテトサラダ フルーツヨーグルト・牛乳 です。 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... でした。 各学級でプレゼンテーションをして、学年で投票して決めた各学級の給食です。前回に続き、2度目のタンドリーチキンです。 今日は、小学生に人気のパリパリポテトサラダもありました。ジャガイモで作った厚切りのパリパリポテトチップスが入っています。フニャとパリが混ざり合っていて、食感も楽しめます。 今回のメニューからは、「タンドリー忍」(プロレスラー)くらいしか思いつかなかったので、口にするのはやめておきました。 ・・・さて、次の学級の献立が最終回になります。明後日です、楽しみです。 第1弾「6年1組作成献立」 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 第2弾「6年3組作成献立」 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 3/9 磨きをかける きはだ学級先日の「6年生を送る会」の映像でも披露しましたが、今週末に行うくすのき学級・きはだ学級の「卒業と進級を祝う会」でも披露します。今日は、演奏に磨きをかけるべく、繰り返し練習をしていました。 ゆっくりとしたペースで奏でていきます。その分、一つ一つの音が際立ちます。鉄琴の音もよく響いていました。写真を見ると分かるかもしれませんが、2人の打つタイミング・音がぴったりそろっていて、とても美しい響きを出していました。 できるようになって完成、ではなく、そこから更に磨きをかける。そんな良い場面に出会いました。 3/9 しりとり 6年生何かというと、図工「ねんどでしりとり」です。先週あたりから取り組んでいるのを見ていましたが、なかなか面白い作品ができあがってきていました。 紙粘土で、いろいろな色を作って、様々な物を作ります。と言っても、しりとりなので、ある程度の縛りがかかるのと、見た人に伝わらなくてはならないので、何を作るかのチョイスが重要になってきます。おそらく、「計画的しりとり」なんでしょう。初めの1つはどうやって決めたのかな、というのが気になりました。 小さな厚紙に並べていくので、一つ一つが小さいです。細かいところまでよく作られています。この辺の器用さというか、作業の巧みさは、6年生ならではかも。初め見たときは、何で6年生なのかな、というのが頭をよぎったんですが、意外にも6年生にこそぴったりの教材なのかもしれません。 3/9 最後の合奏 くすのき学級今回は、今年度皆で演奏する最後の曲ということで、卒業する6年生がより引き立つ構成になっています。2回繰り返して演奏する中で、1回目は6年生の「バチ」を使った太鼓の演奏を中心にしています。下級生皆が注目する中、ドンドンと太鼓の力強い音が響きます。 2回目は、間奏の間に全員が準備をして皆で演奏です。もちろん6年生も参加しますが、他を引き立たせるために、2回目は「手」で太鼓をたたきます。ベースのように、太鼓のリズムが響きます。その中を下級生たちの、特に5年生を中心としたメンバーの鉄琴がメインになり、合奏が進んでいきます。 何だか、引き継ぎの象徴的な場面に出会った気がしました(もちろん意図的にやっていると思います。)。 今年度も残り2週間ほどです。 3/9 おはなし会2年生読んでいただいた本は 「キッキとネネのかくれんぼ」 「はなさかじいさん」 「はるです はるのおおそうじ」 「仔牛の春」 「しきしきむらの はる」 「大きなわる〜い オオカミがっこう」 「ときそば」 「サムとデイブ、あなをほる」 「ともだち ひきとりや」 です。 「キッキとネネのかくれんぼ」では、双子のキツネが変身してかくれんぼをするのですが、ストーリーの中に間違い探しの要素があり、子供たちは「あっいた!」と間違えを見付けながら物語を楽しんでいました。 「大きなわる〜い オオカミがっこう」は、途中までどうなるのかドキドキしましたが、最後のオチを聞いてすっきりしました。面白かったです。 おはなし会ボランティアの皆様、今日もすてきな時間をありがとうございました。 いよいよ、来週の3年生で今年度のおはなし会も終わりになります。 最後の読み聞かせも楽しみにしています。 3/9 3年生 ふしぎな乗り物様々な物を乗り物にし、乗っている人物や装置などを想像力豊かに描いています。 背景を薄く塗ることで、絵がとても映えることに気付いた子供たちもいました。 3/9 活用 3年生今日は、タイピングの練習をしたり、以前に取り組んだプログラミングのゲームに取り組んだりしていました。 今年度、特に後半になってから3年生もPCの学習が増えました。ローマ字の学習も済み、習熟もある程度できて、活用しやすくなる時期だからです。 先日、2〜5年生までのタブレット型情報端末の配付も済みました。さらに今後は、一人一台の環境の中、より活用の幅も広がっていくことでしょう。校内のネット環境の整備とそれぞれの学年に合わせた活用を計画していきます。 3/9 思い出して 1年生今日は、まずどんな出来事があったか思い出し、書き出していました。 ・休み時間に友達としたおにごっこ。 ・体育の跳び箱で3段が跳べるようになったこと。 ・係で活動したこと。 ・体育学習発表会のダンス。 などなど、たくさん書き出していました。 今回は、自分が「したこと」に加えて、その時に「言ったこと」や「言われたこと」も考えていくようです。そういった内容が入ると文章がひとつ膨らむ感じがしますね。 出来事としての内容的にも、また学習としても、1年間の集大成になる学習になりそうです。成長の証、完成を楽しみに待ちましょう。 3/9 ナンジャモンジャ!?左と真ん中は、昨日雨が降っている最中の写真です。少しくらいの雨なら、くすのきの木の下には、雨が落ちてきません。何だか、くすのきに守られているような感じがして、思わず写真を撮りました。 そういえば、子供たちの中には、「くす」の木、だと思っている子がいるかもしれませんが、正確には、「くすのき」の木、ということになります(「くすのき」には、「くす」という別名もあるので間違ってはいませんが)。漢字では、「楠」とか「樟」と表記します。調べていたら、別名「ナンジャモンジャ」という名前も出てきました。どうしてそんな別名がついたのが気になるところです。 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 3/8 5年生 松沢小マスコット投票挙手制でアンケートを聞こうとした時に、ある児童から 「どうせならロイロノートでやってみようよ!」 との声が。アンケート機能をつくり、サクサクとアンケートを作成してくれる児童。アンケートに画像を貼り付けてくれる児童。すぐに回答する児童。あっという間に投票完了しました。 最近では、児童が自分の力だけで使いこなせる時間が増えてきています。今回のアンケートはその成果の一つです。 来年度は児童会やクラブなどでも活用することが増えそうです。 3/8 1年 学活どの役があったほうがおもしろいなど、自分たちで考え意見を出し合って決めました。 3/8 全校朝会(安全指導)以下、指導した内容を載せますので、ご家庭でも確認をお願いします。 1 防犯ブザー 音が鳴るかどうか確認をして、いざという時使えるようにしましょう。 2 廊下や階段の歩行 走って移動するとけがにつながるときがあります。右側を歩くようにしましょう。 3 信号の渡り方 青信号で渡っていても事故にあうことがあります。青信号でも安全を確かめて信号を渡るようにしましょう。 事件や事故は、どんな時でも起こりえます。安全に気を付けながら、楽しい学校生活をおくってほしいと思います。 3/8 ムキムキ 4年生今日は、腕の動きとその時の筋肉の様子を、模型を使って、そしてそれを自分の体でも確かめているところでした。 腕を曲げると、上腕の筋肉がぐっと盛り上がります。盛り上がるのは上腕二頭筋という、いわゆる「力こぶ」の部分ですが、その時裏側の筋肉(上腕三頭筋)はどうなっているか、模型を見たり、自分の腕を触りながら腕の曲げて確かめていました。そして、それを伸ばしたら・・・ この学習では、骨や筋肉の仕組みなどについて学習をしていきます。 担任の先生が、鍛え上げられたすごい力こぶを見せてくれたんですが、これには子供たちもびっくり!(写真は、自主規制・・・) |
|