10/29 青空 5年生今日は、ボールを使った運動をするようです。まずは、準備運動をして、軽く走って体を暖めます。クロスステップが軽快です。 ボール運動は、バレーボールでした。初めは、投げてキャッチする練習等をしながら、少しずつバレーボールの運動の動きに近付けていっていました。 今日は、雲一つない青空で、少し動くと暑さを感じるくらいでした。 10/29 重さ 3年生3年生は、「重さ」の学習に入り、「g(グラム)」の単位を学習して、書く練習をしていました。 3年生は、すでにアルファベットを習っているので、皆上手に「g」が書けていました。 1g と、数字と並べて書くとも、単位は1と横に高さを揃えて並べず、少し下に沈んだように書きます。 これから、実際に物の重さを量ったり、比べたりして学習を進めていきます。 10/29 水のかさ きはだ学級実物を使って学習をして、水のかさの表し方を知って、ノートに練習していました。 水といえば、朝育てている大根に水やりをしていました(きはだ学級では、「大蔵大根」を育てています。)。あのじょうろに入っている水のかさはいくらでしょう・・・なんて、日常の中でも考えるようにしていくと学習も楽しくなりますね。 10/29 鬼 くすのき学級これまで討論した内容を確認し、これからどの議題を話し合っていくか考えていました。自分の希望を言ったり、友達の希望を聞いたりして、今日の議題と今後の議題を決めていきます。希望したものについては、今日選ばれなかった議題も近いうちに扱うことを確認して今日の討論に入っていました。 その時、向かいの教室で楽しそうな声が聞こえたので、そちらに行ってみると、子供が赤鬼と戦っているところでした・・・(※算数です)。この学習の様子の続きは、また後日・・・。 10/29 九九の習熟 2年生今日は、やり方を説明して、2の段をやってみました。3×3の9マスに2の段の九九の答えを書き、引いたカードの九九を全員で言ってから丸をします。横・縦・斜めに3つ揃えば 「ビンゴ!」 です。2つ目くらいで、リーチになる子がたくさんいました。皆、口々に「リーチ」と宣言します。 「リーチ!」「リーチ!「リーチ!」 ちょっと昨年のラグビーワールドカップを思い出してしまい、一人教室の後ろでにやけてしまいました。 それはさておき・・・これも九九を習熟していく一つとして、楽しみながら頑張っていってほしいと思います。 10/29 完成!バタフライコレクション 4年生蝶は、ラミネートをして表面がキラキラになりました。それを切って、標本箱を模したケースに配置していきます。コンセプト上は、「標本箱」ですが、これは「蝶の宝箱」とでも呼んだほうがいいかな、と思うくらい、それぞれに好きな色が塗られ、きれいに仕上がっていました。 蝶の一つ一つに名札が付いています。よく見ると、蝶の名前と「採集場所」が書かれていました。架空の蝶なので、名前もひと工夫されています。採集場所・・・「花畑」♪いいなあ。 作っているのをずっと見てきて、子供たちがわくわくしながら制作にあたっているのが伝わってくる「バタフライコレクション」制作の様子でした。 10/29 考え方 1年生ブロックを使って計算をして、どう考えたのかをノートに書いていました。図や言葉を使って表現しています。同じ方法で解いたとしても、考え方や伝え方は変わります。それがおもしろい。 1年生は、これからもっと伝え合う場面が増えてくるでしょう。その時に、自分の考えとともに、友達の考えにも興味をもち、自分の考えとの違いに面白さを感じて、自分の中にも取り入れていけるとどんどん自分の考えも広がっていきます。そんな成長が楽しみです。 10/29 朝の光景校内を歩いていると、時々美しい光景に出会い足を止めることがあります。今日は3階で、くすのきと太陽のすてきなコラボレーションに出会いました。タイトルは、「くすのきの生命」。今日も、いい天気!元気が湧いてきます。 2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。 10/28 6年生 国語「『鳥獣戯画』を読もう」今日は『鳥獣戯画』の絵を見て解説文を書き、筆者の文章と比べました。これから筆者の工夫を捉えて読んでいき、最後にもう一度解説文を書きます。 単元を通して、今日の解説文より、よい文章になるように学習していきます。 10/28 5年生 お楽しみ会「逃走中」というゲームで、校庭を走り回りました。 気候が良く、思いっきり走っても気持ちがいいです。 10/28 伝統工芸 4年生今日は、ちょうど完成したところのようで、教室に入ると、「見てください!」「HPに載せてください!」と、たくさん作品を見せてくれました。見せてくれた全部を載せられなくてごめんなさい。一部を紹介します。それにしても、どれもデザインが素晴らしく感心しました。何というか、絵がうまいだけではなく、バランスの良さというんでしょうか。こういう力、うらやましいです・・・。 もちろん、絵やデザインだけではありません。中身もがんばって調べて限られたスペースに何を載せるか考えて構成しています。いろいろな学習の成果が生きているように感じました。 10/28 アフレコ きはだ学級今日は、画面に映した映像に合わせて台詞を録音していました。アニメのアフレコのようをしているようで楽しそうです。最近は、タブレットのアプリも、便利で手軽に使えるものが多く重宝します。 途中で読み間違えたり、台詞以外の音が入ってしまったりして、何度か録り直していました。完成が楽しみです。 10/28 班で意見をまとめる 3年生何かを進めるときに、班で話し合い、意見をまとめていきます。今回は、役割を決めたり、進め方を確かめたりして、今後の学習や生活の中で生かしていけるように学習をしていきます。 現在の状況では、グループでの活動などにはまだ制限もありますので、進め方には工夫が必要になってきます。さて、どんな学習、取り組みになっていくのでしょうか。 今後の学習の様子が気になる学習の1時間目でした。 10/28 図工「ちぎってはって」 1年生「これを作りたいな」という思いで形を作っていくだけではなく、まずちぎってみて、ちぎった形から見えてきたものを絵にしていきます。思いもかけない形になった紙の欠片から作品ができていくのが楽しそうでした。 想像を膨らませて、形を創造していく様子が、とても生き生きとしていて、すてきな1年生の姿に会えてうれしく思いました。 10/28 グループ学習 くすのき学級「時計」の学習をしているグループと国語の説明文の学習をしているグループがありました。 時計を学習しているグループは2つありましたが、やり方も様々です。時計の模型を使って、時間や時刻について学習しているグループと「時間」の歌や踊りで楽しく始めて、くすのき学級の1日を使って学習を進めていくグループがありました。 子供たちの実態を基にして、授業が展開されていきます。 10/28 5年生もようやく・・・前回に組み立てを考えて書き始めていたようです。今回は、「はじめ・中1・中2・おわり」と、大体の組み立てと内容を確認して、続きを書いていくところでした。 5年生の説明文はもとになる文章も長く、しっかりと要点を押さえて書かないとあっという間に決められた字数を超えてしまいます。ですから、今日の初めの確認は大切です。 ちなみに今回の字数は、先日の4年生と同じく原稿用紙半分の量にあたる200字でした。さすが5年生、慣れた様子ですらすらと書いていく子がたくさんいて感心しました。 「書き終わったら、『ようやく終わった!』って言うんだよ。」と、話しかけると、クスッと笑ってくれる優しい5年生です。 10/28 2年生 九九カード今日は、九九カードを使って、「2の段」の九九を練習しているところでした。 時間は7分間。長いようであり、短いようでもありますが、子供たちは一心不乱に呪文を唱えるように九九を口に出して覚えようと練習していました。子供たちにとっては、あっという間の時間だったかもしれません。 これからの算数では、九九がいかに身に付いているかが大きな鍵になってきます。呼吸をするように九九を唱えたり、頭に思い浮かべたりできるようになってほしいです。九九を覚えるには、地道な繰り返しの反復練習あるのみ!九九カードは、そのための武器になるはずです。 中には、覚えるためにお手洗いに九九表を貼るのが効果的な子やお風呂で覚えたよという子もいます。ぜひ自分に合った方法を探してみてください。 10/28 背もたれ・座面 6年生いろいろな形の背もたれや座面があります。早い子は、色塗りに入っていました。色がつくと、さらに個々の作品の違いが出てきそうです。 完成まであと少し。すてきなオリジナルの椅子が出来上がりそうです。 (サイズ的に、人は座れないと思います。ディスプレイなんかに使うのかな。) 10/28 4時間授業本日は、校内研究授業のため、いくつかの学級を除き、4時間授業で、給食を食べて下校になります。よろしくお願いします。 2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。 10/27 5年生 関連付けるそして今日は初めて、「2つのグラフを関連付ける」ということに挑戦しました。1つのグラフから情報を読み取る経験はこれまでもたくさんしてきましたが、これからはそれぞれのグラフから分かることを関連させて考えるということをしていきます。 初めての経験で戸惑いもあったようですが、「お肉や卵の消費量が増えたから(円グラフより)、畜産物の輸入が増えた(折れ線グラフより)」のようにうまく関連付けられていました。 |
|