図書室の壁面装飾 秋から冬
図書室の廊下側には、とても素敵な壁の装飾があります。
本校の保護者の方々によって作成していただいております。 本当にありがとうございます。 現在、冬を迎える準備をしている動物たちがたくさん飾られています。 そして、今年の守り神「アマビエ」もいます。 図書室前にきて、いろいろな動物を探したり、 本の紹介を見たりして壁面装飾を楽しんでください。 花壇の植え替えをしていただきました。〜学校支援コーディネーターの方〜
先日、学校支援コーディネーターの方とボランティアの方が昇降口横の花壇のお花をきれいに植え替えていただきました。これから冬に向かいますが寒さに負けず成長してほしいです。子どもたちとお花の成長を見守っていきます。
11月30日 4年生 外国語活動11/30 全校朝会 宇宙飛行士
校長先生のお話です。
『ニュースで見た人もいると思いますが、11月17日、野口聡一さんを乗せた宇宙船が国際宇宙ステーションに到着しました。 そこで、今日は、宇宙の話をします。 人類で初めて宇宙を飛んだのは、ユーリ・ガガーリンという宇宙飛行士です。1961年、今から59年間のことです。 人類で初めて宇宙から地球を眺めたガガーリンが語った、「地球は青かった」という言葉は、世界中に伝わり、有名になりました。 このときの飛行時間は、1時間48分でした。 その後、技術はどんどん進み、 1969年には、アメリカのアポロ11号で、人類は初めて月に着陸し、アームストロング船長が月に人類初の第一歩をおろしました。その時の、「これは、一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩である」という言葉も有名です。 日本人で宇宙にいったのは、これまでに12人。 1990年、今から30年前に当時TBS記者だった秋山豊寛(とよひろ)さんが初めて宇宙を飛び、 2年後の1992年には、宇宙飛行士の毛利衛(もうり まさる)さんが日本人で初めてスペースシャトルに乗って宇宙に行きました。 野口聡一さんは、今回で3回目の宇宙飛行となります。 1回目は2005年、宇宙船の外に出て作業をしました。 今回は、6か月間という長い間、宇宙で生活をします。 ガガーリンの時の1時間48分に比べると、いかに技術が進んだのかがよく分かりますね。 来年、「地球人として、世界の人々に貢献する」、宇宙飛行士を募集する計画があるそうです。 国際宇宙ステーションの船長を務めたことのある若田光一(わかた こういち)さんは、「飛行士はとてもやりがいのある仕事。月を調べるという新しいステップを若い人が切り開いてほしい」と話しています。 皆さんの中にも、将来、宇宙飛行士になって、月や火星に降り立つ人がいるかもしれませんね。』 11/28 6年生 90周年記念花の子学習発表会
とてもよい天気の中、発表会を行うことができました。
合奏「千本桜」では、リコーダーや鍵盤を使わず、打楽器をメインにした合奏を行いました。校庭に大きく広がった形で、みんなの音を合わせるのは難しかったですが、指揮者を見て一生懸命演奏しました。迫力ある演奏をお届けできたのではないかなと思います。 表現「ソーラン節」は、毎年6年生が運動会で踊ってきたものです。今年は、発表会で見せることができました。踊りだけでなく、布を用いた動きやバランス技なども取り入れて全身を使って表現しました。地域の方からお借りしたはっぴを着て、力強く踊り、桜丘小学校の校庭から元気いっぱいの声を響かせることができました。 本番では、たくさんの保護者の皆様の応援もあり、子どもたちは全力を出すことができました。今まで以上に真剣な表情で踊る姿から、これまでの練習の成果や最後の発表会への意気込みが感じられました。 今年は様々な制限のある中、学年一丸となって一つのことに取り組むことができました。 桜丘小学校の子どもたちにとってよい思い出となり、今回の学びを生活に生かしていってくれることを期待しています。 11/28 おやじの会の方にお手伝いいただきました!
本日の90周年記念花の子学習発表会におきまして今回も「おやじの会」の皆様にお手伝いいただきました。保護者様の誘導や会場の整備等ご尽力いただきました。
6年生の演技20分前、強風のため校庭に砂ぼこりが舞っていました。楽器を出していたためスプリンクラーが使えない中、おやじの会の皆様は、じょうろを花壇から運んできてできるかぎり水まきをしてくださいました。子どもたちのため、いつも率先して動いていただいています。本当にありがとうございました。 11/28 保護者の皆様 ご声援ありがとうございました!
本日行われました「90周年記念花の子学習発表会」におきまして、多くの保護者の皆様にご参会いただきました。感染症対策として体育館の中ではご家庭1名という制限や手指消毒、出入り口の一方通行等、ご協力いただくことが多々あったと思いますがご対応いただき心より感謝申し上げます。
子供たちは、おうちの方に来ていただけたうれしさと緊張感でいっぱいでしたが、一人一人全力で発表することができました。演技後は、多くの保護者の方が撮影していたビデオやカメラを置き、大きな拍手を送ってくださいました。子供たちにとって達成感を大いに感じた瞬間だったと思います。本日のご参会、誠にありがとうございました。 11/28 5年生 電子図書館を対象に始まっています。今日は、5年生が使い方の練習を行いました。 「ロイロノート」「ドリルパーク」の経験があるからか、子どもたちは 特に細かい指示を出さなくても自分から桜丘小学校のホームページにア クセスし、もらったIDとパスワードでログインすることができていま した。 「借り方」や「返却方法」についてもすぐに理解し、自分の好きな本を 選んで楽しそうに読んでいました。音声を読み上げてくれるものもあり、 「寝る前に聞いたら楽しそう!」と期待を膨らませていました。 インターネットにアクセスできる端末があれば、いつでもどこでも電子 図書を閲覧することができます。学校での活用の他にも、ぜひご家庭で 学習や読書に活用していただければと思います。 4年生 〜90周年記念花の子学習発表会〜
本日は、2・4・6年生による90周年記念
花の子学習発表会が行われました。 4年生は、「紅蓮華」の曲に 合わせて自分たちで考えた創作ダンスを 保護者の皆様にいよいよ披露する日です。 子どもたちは、本番直前まで振り付けの 確認をしていました。体育館に向かい、 自分たちの発表を待っている間の 子どもたちの緊張感たるや、こちらにも 伝わってくるようでした。 緊張しながらも、子どもたちは、これまでの 集大成にふさわしいパフォーマンスを本番で 発揮しました。 発表が終わり、教室に戻ってくると、他の クラスから健闘を称える拍手が自然と 起こりました。自分のことだけでなく、 相手を思いやる気持ちが、この発表会を 通して感じられたことは、本当に すばらしいことです。 さらに、4年生は、今回発表するだけでなく、 会場の片付けも行うなど、桜丘小学校を 支える存在として頑張りました。高学年への 近付きを感じられる発表会にもなりました。 今回の発表会で得た ・意見を取り入れて、より高みを目指して いけるよう工夫すること ・目標に向かってみんなで力を合わせて 努力すること ・互いを思いやる心をもつこと 今後の学校生活に生かしてもらいたいです。 ご多用の中、保護者の皆様にはご参観 いただきましてありがとうございました。 1年生 学年朝会が行われました12月の学習目標と生活についてお話をしました。 12月の学習目標は「すすんで学習をしよう」です。 りんごが落下する様子から、重力を発見した物理学者、アイザック・ニュートンの逸話から、学び方の姿勢について話をしました。学習面では、「なぜ?」や「どうして?」と思ったことを、積極的に言葉にして伝えていくことが大切で、失敗を恐れず自分の考えを伝え合えると素敵ですねとお話をしました。 生活面では、最近は、朝夕で気温差が激しいため、休み時間など自分で服装を考えて変えて調整していきましょう、とお話をしました。また、登下校の安全について改めてお話をしました。登下校の時間を守ることや、通学路を歩くことも、自分の命を守ることにつながる大切なことであると確かめました。 まだまだ、寒くなりますがみんなが安全に気をつけて、元気に過ごせていけるとよいですね。 2年生〜90周年記念花の子学習発表会〜朝、みんなと挨拶をすると、「今日はたくさん頑張る。楽しみだ。」という声があれば、「なんか緊張してきたよ。どれくらいの人が来るのかな。」という声もありました。 音読劇が終わった後に、各クラスで写真を撮り、みんなで今回の感想を共有しました。「人がたくさんいて驚いたけど、こんなに応援してくれると思ったら、力が出てきた。」「緊張したけど、この緊張が成長させてくれるんだと思った。」「来年の花の子が楽しみだ。」「本番が一番良い出来だった。みんなの気持ちが一つになったからかな。」と、みんなが笑顔で振り返りました。そして、「こんなに上手にできるなら、もっと練習の時に工夫をすれば良かった。」「今回の音読劇について、みんながもっと意見を出し合って行動し、考えれば、もっと良くなったのかな。」と、来年に向けての課題を見つけるとともに、「普段から笑顔で人に接する。」「普段からハキハキしゃべる。」「話し方だけでなく、動作も工夫すれば、人に伝わるんだ。」と、話し方・伝え方を改めて考えました。 11/27 6年生 花の子学習発表会にむけて
花の子学習発表会に向けて、日々練習を重ね、演奏も踊りも上達させた6年生。どの子も自分と向き合い、様々な努力をして本番を迎えようとしています。
今日はソーラン節の掛け声や踊りに磨きをかける練習をしました。子どもたちは100%以上の力を出そうと一生懸命でした。練習の最後には、ソーラン節リーダーから本番への意気込みが発表され、明日に向けみんなで気持ちを高めることができました。 いよいよ明日は小学校生活最後の発表会、6年生たちの「魅せる」姿にご期待ください! 11/26 5年生 リハーサル見学リハーサルが行われました。そして、5年生もその様子を見学さ せてもらうことにしました。 今年度は行事の内容が縮小され、5年生と6年生が係活動などで 一緒に仕事をする機会をつくることができませんでした。6年生 の「背中を見て学ぶ」ということは、今年度から「高学年」の仲 間入りをした5年生にとって、とても大切なことです。そこで、 今回のリハーサルは、準備の様子から見学させてもらうことにし ました。 準備の様子に加え、合奏とソーラン節の2つの演目を見せてもら いました。きびきびと行動する6年生の姿を見て、高学年とはど のように振る舞うべきか、ということを学ぶよい機会となりまし た。3学期からは5年生がリーダーとなる場面も増えていきます。 今日の学びを生かしていってもらいたいです。 11/26 6年生 外国語 英語で町の魅力を伝えよう。11/26 3年生 外国語活動 形について学んでいます。2年生〜「あいさつ週間」〜今週の土曜日は、90周年記念花の子学習発表会が行われます。休み時間を利用して、グループで練習をしたり、みんなで身振り手振りを確認したりと、熱心に練習しております。当日は各自とびきりの笑顔で発表を行います。ご声援の程、よろしくお願いいたします。 11/25 4年生 総合的な学習の時間「フードマイレージって何?〜食べ物の故郷とわたしたち〜」
本日、4年1組で研究授業が行われました。単元名は総合的な学習の時間「フードマイレージって何?〜食べ物の故郷とわたしたち〜」です。前単元の「食品ロス」では、給食の残食を測定して「4年生全体でどのくらいの食品ロスを減らすことができるか」に挑戦したり、「地産地消」について調べたりする学習をしました。
本単元では、フードマイレージについて知り、取り組みの良さ・難しさについて考えています。今後、どのようなことが自分にできるのかをさらに深く考え、自分の考えた取り組みを行っていきます。 自分が取り組めること、家族に協力してもらいことなど、一人一人がどのような取り組みにたどり着くのかが楽しみです。自分が考えた取り組みを、ご家庭に伝え、SDGsが広がっていくとよいと思います。 11/25 2年生 生活科「えがお にこにこ だいさくせん」単元は生活科の「えがおのひみつたんけんたい」です。SDGsの目標の一つ「やりがいも経済成長も」をテーマに授業作りを行いました。 子どもたちは、学校へきていただいたゲストティーチャーから、仕事の大変さや、やりがい等をインタビューし新聞にまとめました。そして、本時では、まとめた内容をもとに、自分自身の生活にどのように活かせるか考えることができました。 身近な人を笑顔にするために自分から行動していこうという意欲が高まりました。 また、2年生のためにゲストティーチャーとしてご来校いただいた地域の皆様、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。 11/25 6年生 図工 「Hello SDGs!」今年度の研究主題を受けて、図工でもSDGsに関連した授業に挑戦しました。 今日の授業では、17のアイコンを一つずつじっくりと鑑賞しながら、色や形に注目して、そのアイコンから感じる願いや思いを全体で共有しました。そして、自分で1つのアイコンを決め、自分なりのイメージを絵で描いていきました。 「2つのアイコンを合体させて描いてもいいんですか?」と、子どもから自由な発想も生まれ、意欲的に取り組むことができました。 今日の授業がきっかけの一つになったことと思います。今後も、様々な教科でSDGsにふれていきたいと思います。 4年生〜90周年記念花の子学習発表会リハーサル〜
11月28日(土)に行われる90周年記念花の子
学習発表会に向けて、4年生、日々練習に 励んでいます。 4年生は、クラスごとに考えたダンスを披露します。 今週は、体育館で当日の動きを確認する意味も込めて リハーサルを行いました。 子どもたちが、違うクラスのダンスを見る機会は なかなかありません。このリハーサルで初めて目に する別のクラスのダンスを真剣な眼差しで見ていました。 リハーサル後に各クラスでは、 「隊形移動を取り入れたらいいんじゃないか。」 「この動きを取り入れてみようよ。」と、 別のクラスから刺激を受け、さらに自分たちの ダンスを改善していこうとする姿が見られました。 引き続き、互いを高め合い、切磋琢磨しながら 練習を行い、本番では、最高のパフォーマンスを 発揮できるようにしていきます。 |
|