上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

I組 調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(水)、調理実習を行いました。
今年は感染対策を徹底しながらの実習となりました。
調理台を一人ひとつにする、ビニール手袋をはめて調理する、などです。
食材も一人分に分けて、全員が包丁を使って、切りました。

I組 調理実習準備〜買い物〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)、翌日に行う調理実習に向けて、近所のスーパーマーケットまで買い物に行きました。
基本的に大人は見守るだけで、生徒同士で相談しながら買い物をしました。

明日は、調理台を生徒一人に対して一つにするなど、感染対策を充分に行いながら、実習に臨みます。

生徒会サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
第一回目の生徒会サミットです。今年はコロナの影響、台風の影響で3回しか行われません。
第二学年から代表で2名が参加しています。積極的に意見交流をしてもらいたいと思います。

写真は、グループ内で自己紹介をし、仲を深めています。

I組 給食の時間 〜栄養士実習生のミニ講座〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、オリパラ給食のインド料理でした。
そこで、今、上祖師谷中学校に来ている栄養士の実習生のお2人が、I組で「インド料理」について、分かりやすく話をしてくださいました。
実際にどんなスパイスが入っているのか、用意してくださったスパイスの匂いをかいだり、触ったりして、楽しい給食の時間となりました。

I組 理科 研究授業 (イカの解剖実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目は、I組実習室で、世特支教研究会の研究授業(理科)を行い、イカの解剖を通して、イカの体の特徴を学びました。
実際にイカの漏斗(ろうと)から水を噴射させてみたり、グループでイカを切ったり観察したりと、驚きと発見の連続で、学びの多い1時間となりました。

セーフティ教室 保護者&教員

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者と教員でスマホとタブレットの使い方、家庭のルールについて意見交換しました
これからの時代、スマホやタブレットが氾濫していくものだからこそ、大人も真剣に考えました。

セーフティ教室のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
KDDIの大久保輝夫様をお招きして情報モラル、ネットリテラシーについてお話しいただきました。
スマホ依存症、使い方、SNSについての話もありました。
ご家庭でもお話ししていただけると幸いです。
※体育館は1、2年生 保護者でソーシャルディスタンスを確保しての講演です。
※3年生は教室でzoomを使って参加をしています。

マウスシールドを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAより寄贈していただいた。マウスシールドを使用して音楽の授業に取り組んでいきます。新しい生活様式の中でできることを工夫して進めていきます。

PTAの皆様本当にありがとうございました?

総合学習 1年生職業について

画像1 画像1
画像2 画像2
12日、1年生は図書室で総合学習として職業について調べ学習を行いました。図書室の本とタブレットを併用して個人のテーマに沿って熱心に調べていました。

ICTを活用し、書籍も使用して学習を深めていきます。

副校長 毛利慎治

全校朝礼 生徒会委嘱式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝礼の様子です。
校長先生からは「他者に認められるより、他者を認められる君たちになってほしい。」というお話をいただきました。
1、2年生は体育館でソーシャルディスタンスを保っています。3年生は教室でzoomで参加しています。

生徒会委嘱式です。
前生徒会長は「委員長は全員で選んだ人たち。協力し、行動するのは生徒全員です。これからの上祖師谷中学校を全員で作ってきましょう。」と、これからのバトンを後輩に繋ぎました。

野球部研修大会

画像1 画像1
野球部は、新チームになっての初勝利目指して試合に臨んでいます。

1つ1つのプレーを大切にして、そこから良い結果がつながることを期待しています。

美術部 小学生部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日金曜日、近隣の小学6年生が参加して、美術部の部活動体験を行いました。

本日の体験はミニ部誌作り。「冬」をテーマに中学生と小学生でイラストを描き、一緒に部誌を作る体験です。

40分程度の時間でイラストを描き、印刷、部誌として綴じ込みました。
イラストを描くだけでなく、紙を折ったり、紙を綴じる作業も体験しました。
短い時間でしたが印刷された部誌を見て、笑顔があふれていました。また上中生と小学生と積極的に交流し、楽しい体験会になりました。

小学生部活動体験(工作部)

画像1 画像1
画像2 画像2
工作部の部活動体験に3名の小学生が来てくれました。
はんだ付けの様子を見学したり、ドローン操縦の体験をしたり、楽しい時間を過ごしました。積極的に質問するなど、意欲的な姿が印象的でした。

部活動体験 〜バドミントン部、科学部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(木)、この日の小学生部活動体験は、4つの部活動で行いました。
写真は、バドミントン部、科学部の体験中のようすです。
小学生が体験に来てくれることで、どの部活動の部員も、いつも以上に張り切っていました。

今後も引き続き、体験を募っております。
詳しい日程は、本校HPよりご確認ください。

体験の際には、感染症対策のため、本校HPよりダウンロードできる「健康チェックシート(感染対策チェックリスト)」と、「各小学校で使用している健康観察表」を必ずご持参ください。

部活動体験 〜百人一首部、工作部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、百人一首部、工作部の体験のようすです。


本日まで、文芸部、サッカー部、バドミントン部、科学部、百人一首部、工作部の体験日がありました。
体験は1月まであります。

上中生の部員たちも、体験に来る小学生たちが、「魅力を感じる」ような、そんな部活動を築いていってください。

昼休み ギターを囲んで

画像1 画像1
昼休みにギターを囲んで楽しいひと時。ギターの音色と歌声、憩いのひと時です。

小学生部活動体験(文学部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文学部の部活動体験に4名の小学生が来てくれました。
文学部の部誌を読んでもらったり、中学生から部の説明をしたり、自己紹介や好きな絵を描いたりと、楽しく和やかな時間を過ごしました。

サッカー部 少年サッカークラブとの交流試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)、11月1日(日)の両日に、上中サッカー部と、地域の少年サッカークラブとの交流試合を行いました。
小学生の選手たちも、コロナの影響で活動が例年より縮小しているそうで、中学生との交流をとても喜んでいただきました。
更衣場所や荷物置き場などを、本校生徒と接触のないところに設置するなど、感染対策を施しながらの交流となっています。少年サッカークラブも、日ごろの活動から健康観察や感染対策をされているそうで、交流試合の運営もとても円滑に行うことができました。
ヴァロールSCウエスト様、MIP FC様、ありがとうございました!

本校サッカー部では、引き続き交流試合を実施していく予定です。
ご興味のある方は、上祖師谷中学校サッカー部顧問の大山までお問合せください。

また、11月から1月まで、小学生対象の部活動体験を行います。
こちらも感染対策をしながらの実施となります。
参加を希望される方は、上祖師谷中学校までご連絡ください。

2年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日、2年AE組女子の保健体育の授業は研究授業でした。烏山小学校の先生方も見に来られる中、怪我の応急手当ての方法を考える授業を行いました。
身近なものを使って、骨折した腕や足を固定するにはどうしたら良いでしょうか?選んだものを使って上手く固定するのに四苦八苦しながらも、これまでに学習した固定法、包帯法を応用してそれぞれのグループで応急手当ての方法を考えていました。

図書室通信 〜前期図書委員によるPOP展示〜

画像1 画像1
 ただいま図書室では、図書委員が作ったPOPを展示しています。
図書委員会では前期のメンバーで、それぞれ好きな本を選んでPOPを作りました。紹
介文やイラスト、選ぶ本も様々なものが集まりました。

図書委員はふだんどんな本を読んでいて、どんな本をおすすめしているのでしょう
か?
このPOPを見てもらうことで、図書委員同士や図書委員以外の生徒との良い交流にな
れば嬉しいです。


図書室
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校評価

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

学校図書館

相談室だより

生活指導便り

学習支援

臨時休業中のお知らせ

上祖師谷中 動画配信

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ