7月28日 今日の給食

今日は、ごはん、鰹のコロコロ揚げ、油揚げのみそ汁、牛乳です。
最近、コロと聞いただけで、ドキッとしてしまいますが、コロコロ揚げは甘辛く味付けがしてあって、美味しかったです。油で揚げるときに、ちょうど良いコロあいを見計らって揚げたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 1学期最後の1週間

1学期最後の1週間が始まりました。月曜日の朝は、砧町自治会の皆様がオレンジ色のベストを着て、校門や通学路で登校の見守りをしてくださいます。砧町会の方も水色の帽子をかぶって通学路で見守りをしてくださっています。日に日に子どもたちの元気なあいさつが返ってくるようになり嬉しいです、というお話も伺いました。
たくさんの地域の方々に、見守っていただきありがたいですね。山野の地ならではの地域の方々の温かさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 ロング外遊び〜1

月曜日の朝は、高学年のロング外遊びです。教室で朝の支度を終え、15分のチャイムと同時に外に飛び出してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 ロング外遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業前の朝遊びをすることで、健康・体力の向上ばかりでなく、脳が活性化され授業での集中力もアップします。

7/27 6年生図工

「わたしはデザイナー12才の力で」の様子です。和紙の組み合わせを工夫して印箱を装飾します。色合い、模様を考え、和風デザインを工夫しています。最後にニスを重ねると、漆器のような風合いに。ますます中に入れる作品が大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 5年生図工

美しいステンシル作品にするために、いくつかのポイントを全員で確認した後制作に取り掛かります。どの子も、自分の作品に夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 5年生外国語

「誕生日カレンダーを作ろう」の学習の様子です。友達の誕生日を聞いて記録し、カレンダーを作ります。誕生日はもちろん英語で何月何日と言い、その後、誕生日にほしいものも発表します。友だちの発表を真剣に聞く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 3年生音楽

全員で音を出すことは、今はできないので、まずはシとラの音の指使いを確認です。その後、音楽の先生と担任の先生少人数に部屋を分けて、個別に音を出して確認しました。
きれいな音色でシ・らが吹けるようになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 昼休みの校庭〜1

今週は毎日B時程なので、昼休みが少し短いですが、大勢の子どもたちが外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 昼休みの校庭〜2

あっという間の15分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 4年生理科「電気のはたらき」

「モーターをもっと速く回すためには電池をどのようにつなげるといいか?」という学習の様子です。電池をどのようにつなげるといいのか?予想を立てながら、友達と確認します。「プロペラの回り方、変わった?」「さっきのやりかたをもう一度確かめよう」などと、進めたり戻ったりしながら、丁寧に実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 一日の終わりには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一日終わりました。先生たちは今日も、教室・共用場所の消毒です。残り1週間、山野の子どもたちが健康・安全に登校できますように。

7月27日 今日の給食

今日は、ジャージャービーフン、野菜の中華あえ、牛乳です。
真っ白なビーフンに肉味噌を乗せて、いただきます。
ジャージャー麺の肉味噌は、ビーフンにも良く合います。盛岡にじゃじゃ麺という料理がありますが、これはうどんのような麺に肉味噌を乗せた料理です。この麺のお楽しみは、食べ終わった器に玉子と肉味噌を入れ、茹で汁を注いでいただく、「チータンタン」というスープです。とても美味しいのですが、淡々といただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 1週間が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と休日の2日間でしたが、元気に過ごすことができました。今週もこれで終了です。来週は1学期最終週です。「やっぱり学校って楽しい!」と、思ってもらえるようにがんばります!!

来週も元気に登校してください。

7/24 4年生国語

国語の教科書が今年度から変わり、教科書にある教材も昨年度とは違うものです。どの学年も学期に一つ長文の読み物教材があります。名作中の名作、お父さんやお母さんが子どものころからあった教材もあるかもしれません。4年生は「一つの花」という教材を学習します。

「登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができる」のが一番のねらいです。じっくり時間をかけて学習しました。文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができたでしょうか。今日は自分の感想を友達に聞いてもらい交流する時間です。

このような活動ができるのは、仲間がいるからこそ、学校だからこそできる活動です。仲間と遊ぶことも楽しいですが、こうやって互いに交流し学びを深めることも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 3年生学級活動

学級会の様子です。
先生にアドバイスを受けながら司会も記録も子どもたちだけで進めています。学期末のお楽しみ会「1学期おつかれさま会」(このネーミングも子どもたち…だそうです)についての話し合いです。自分たちで話し合い決めたことを実施して、振り返る。その活動の積み重ねが、次の話し合い活動や子どもたち自身で考え実行できる力を育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 履物をそろえると…

以前紹介した学級です。
いつもきちんと靴が整っているけれど、さすがに昼休み外で遊んだあとは?などと思った私がいけません。何ともきれいに、靴が並んでいることに嬉しいやら、びっくりするやら。
この、靴を整え気持ちを整えることを、続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 今日の給食

今日は、きんぴらおこわ、さばの唐揚げみぞれだれ、やさいの味噌汁、牛乳です。

さばはノルウェー産で、他の食材は全て国産です。

からっと揚がったさばが、特製みぞれダレにザバッと浸かっていて食べごたえがあり、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 6年生体育〜1

「走り高跳び」の学習です。
いろいろな場が準備されている中で、自分にあった場所で挑戦します。力強く踏み切って上体を引き上げ、高く跳べるかどうかが楽しい運動です。
6年生の巧みな体の動かし方に、さすがだなあと感心。カメラの連写モードで撮影してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 6年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踏み切る脚、跳ね上げる足はどちらがやりやすいか。
どの位置からスタートすれば歩数がピッタリか。
友達にも見てもらいながら、いろいろ確認し、挑戦します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生