上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

図書室に新しい本が入りました!2

画像1 画像1
今日は「笑う回文教室」(せとちとせ著、創元社)という本を紹介します。

回文とは上から読んでも、下から読んでも同じ文のことです。
「占い習うーうらないならう」「水筒と椅子ーすいとうといす」
どうですか。面白いですね。この本の著者、せとちとせさんの名前も回文ですね。
皆さんも作ってみませんか。

図書室に新しい本が入りました!1

画像1 画像1
やっと来た夏休み。みなさんはどう過ごしていますか。
さて、図書室に新しい本がたくさん入りました。いくつかを紹介しますので、夏休み中の開室日や2学期に借りに来て下さい。
待ってます!

今日は「アオギリのいのち」(藤井検体著、三恵社)を紹介します。
岐阜県のある学校の話。
この学校は毎年広島へ修学旅行に行き、被爆二世樹木のアオギリの苗をもらいます。
その苗をみんなで育て、成長の様子を記録する「アオギリノート」を作ります。
アオギリの成長とともにみんなの心も育っていきます。
上祖師谷中学にも十年前広島からいただいた被爆二世樹木、アオギリがあります。大事に見守っていきたいですね。

8月6日は原爆の日ーアオギリは元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島に原子爆弾が落とされて、今日で75年。
当時の体験を語れる被爆者の方がだんだん少なくなっていますが、今日という日は忘れてはならない日です。

さて、本校は毎年修学旅行で広島を訪れてきました。
広島平和公園でいただいた被爆樹木二世の「アオギリ」が体育館わきに植えられています。

今日も真夏の日差しの下、アオギリは元気に葉を 茂らせてます。また、たくさんの実もつけています。

アオギリは生命力の強い木。被爆後いち早く芽吹き、生きる希望を失いかけた被爆者を勇気づけてきました。
広島からいただいたときは割り箸みたいな幹に数枚の葉が着いているだけでしたが、大きくなりました。
隣には別の年にいただいたキョウチクトウも咲いています。

今度登校したら、アオギリを見上げてみて下さい。そして平和について考えてみて下さい。

8月6日 広島原爆の日

画像1 画像1
本日8月6日は広島原爆の日です。ニュースや報道でも取り上げられています。上祖師谷中学校の総合学習では平和学習に力を入れています。今年の3年生は修学旅行で広島平和記念公園や原爆ドームに行くことはできませんが、関心を持って8月6日の報道を見てください。2020年は終戦75年の節目です。あの時のことを語れる人は減ってきています。戦争を知る人々からのバトンを受け取り、後世につなげられるように願っています。

写真は昨年度の修学旅行の写真です。

副校長 毛利 慎治

2年生 夏の補習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
この機会を無駄にせず、何か1つでもいいので学んで帰ってください。5教科一生懸命がんばりましょう。

今年の必須アイテム PTAから寄贈

画像1 画像1
今年は消毒に関するアイテムが本当によく使います。特にアルコールは本当になくてはならないものです。そんな中PTAよりアルコール、手袋、フェイスシールドをいただきました。本当に大活躍です。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

副校長 毛利慎治

図書室通信  〜8月に考えてみたいこと〜

画像1 画像1
みなさん、8月15日は何の日か知っていますか?「終戦の日」です。
戦争が終わってから何十年もたった今、日常の中で戦争のことを考えることは
あまりないと思います。

上祖師谷中学校の図書室には、日本だけではなく、各国の戦争・平和についての本が
コレクションとして置いてあります。
戦争を二度と繰り返さないためにも、毎年この時期に平和を願いたいですね。

図書室

今日から夏休みの活動が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日から三者面談と夏季補習が始まります。

三者面談ではソーシャルディスタンスを保ってパーティションを作ってみました。なんと校長先生の作品です。学校にあるもので作っているのでゴミが出ないという環境に配慮したものです。来校の際にはぜひご覧ください。

また、夏季補習も始まります。5教科しっかりがんばりましょう。

副校長毛利 慎治

バドミントン部交流試合

画像1 画像1
画像2 画像2
緑丘中学校で3年生の交流&引退試合が行われました。久しぶりの試合でしたが、一人ひとり一生懸命やり遂げました。
あきらめない、勇気を出す、仲間と切磋琢磨することなど部活を通して学んだことがいっぱいあると思います。学んだことを次のステップに繋げてください。応援しています。

男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅丘中との練習試合です。
必死ぶりにバスケットボールができる喜びを感じながらプレイしています。

放送による終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日、放送による終業式がありました。
校長先生から、1学期は短くコロナウイルスの中不自由だったが元気によく頑張れました。夏休みも思い通りにいかない場面があると思いますが、熱中症や健康に注意し一生懸命やり、2学期にさらに力を発揮する事を期待しています。とお話しがありました。
その後、4名の学年代表から1学期の振り返りがありました。
31日間の夏休みご家庭で素晴らしい時をお過ごしください。1学期の間、学校
をあたたかく見守りご協力いただきありがとうございました。

放送による終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間の使い方について校長先生よりお話を頂いています。
目の前に人がいなくても、生徒は真剣に話を聞いています。

I組 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、I組でも大掃除を行いました。
生活の授業で学んだ掃除機の使い方を実践したり、普段あまり掃除をしないような細かなところまで、今日はしっかりと掃除しました。
全員で協力して、きれいに掃除することができました。

放送生徒総会ー教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
放送による生徒総会です。全員が今年度の学校の方向性を集中して聞いています。

漢字検定の受付開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日には令和2年度漢字検定の受付を行いました。今年度は9月11日に実施します。夏休みに学習を積み重ねて自分自身にチャレンジしていきましょう。

明日29日も受付を行います。受付の注意事項として申込み用紙の記入漏れが多くあります。
写真を参考に全ての内容を記入して明日の受付に備えてください。

副校長 毛利慎治

サッカー部卒業記念大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨にも負けず、上祖師谷イレブンは走っています!

重要 第1回進路説明会の資料について

7月23日、24日に3年生対象に進路説明会を行いました。体育館耐震工事のため、1,2年生の保護者の皆様は参加することができませんでしたので、説明会でお配りした資料をホームページに掲載しておきます。
ご家庭でご覧になり、お子様と話し合う機会にしてください。

副校長 毛利慎治

R2 第1回 進路説明会 資料

R2進路年間予定表

令和3年度都立高校入試における出題範囲等について

夏の向けて防災対策 大雨が来たときには

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も各地で大雨による被害があります。私達が住んでいる東京世田谷の例外ではなく夏休みの前には大雨が来たときにはどうしたらよいかを保健体育の授業で行いました。
緊急速報の種類や避難所について考える授業となりました。災害時には中学生の力がとても頼りなります。しっかり学んで災害に備えていきましょう。

副校長 毛利慎治

第一回進路説明会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月23日、24日2日間に分けて第一回進路説明会を行いました。
今回は進路に向けての心構えや夏休みにするべきことなどを説明しました。
いつでも新しく正しい情報を取り入れるために、気になっている高校のホームページをよくみておくことが大切です。

この説明会を機にご家庭でも話し合いを進めてください。
副校長 毛利慎治

放課後補習教室 学習ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
21日放課後補習教室には、先日の保護者会でお話させていただいた学習ボランティアの方がさっそく英語の補習教室に入っていただきました。

保護者のお力を借りて本当に感謝しております。これからも本校の教育活動にご協力お願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校評価

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

学校図書館

相談室だより

生活指導便り

学習支援

臨時休業中のお知らせ

上祖師谷中 動画配信

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ