12/8 3年 総合的な学習の時間「タブレットを使って、キーボードのタイピング練習をしよう」ホームポジションに両手を置き、片手だけのタイピング練習をしたり、両手での練習をしたりと、それぞれに合った方法を選んで行いました。 国語で学習したローマ字を思い出し、時々ローマ字表で確かめながら頑張っていました。 12/8 大根カレー「せたがやそだち」の野菜「大蔵大根」を使ったカレーライスです。 正直、私も初めは・・・カレーに大根?えぇ、カレーに入れなくても・・・と思っていたんですが・・・ぱくっ 「うまい!」おっと、失礼、「おいしい!」 意外にカレーに合います。今回は、フードロス対策で、大根の葉もご飯に混ぜて出されていました。これがまたおいしい。ぜひお家でも試してみてください。 こちらもぜひご覧ください。 「きゅうしょくつうしん(富有柿・大蔵大根)」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... (毎日栄養士が作成し、給食と一緒に各教室に配布されています。) 大蔵大根は、とても大きな立派な大根です。今日は、低学年を中心に各学級にも調理前の大蔵大根を回して見てもらいました。子供たちもその大きさにびっくりしていました。職員室で重さを量ったら、 3.34kg! 大きな大根です。「せたがやそだち」の大蔵大根、出会うことがあったら、ぜひ手を伸ばしてみてください。 12/8 水を熱すると?火を使った実験初!!! 4年生初めての火を使った実験、理科室での実験 ということで、子供たちは興味津々。理科室でのルール、実験時の服装などを意識し、朝から真剣に取り組みました。 子供たちは日常体験の中で、水がふっとうすることを知っていて、あわが出てくることも分かっていました。しかし、実際に目の前で起こる変化に大喜び。温度の上がり方、あわの大きさ、温度の変化、水のかさの変化、すべてが新鮮なようで、目がきらきらかがやいていました。 水の温度が100度近くになること、一生けん命いのりながら温度を上げようとするグループも・・・(笑) 今日は実験結果をグラフにまとめました。そこから分かることを考察に書き始めると・・・。また新たな疑問が。 フラスコの下からわき出てきたあわの正体は・・・・? 子供の疑問から、次の実験はあわの正体をつき止めることに決まりました。 「えーー!どうやって?!」 次回はそれを考えます。理科って楽しいですね。 12/8 2年生 今日は何かな保護者ボランティアの方の読み聞かせが楽しかったそうです。 どんな本を選んだら楽しいか考え、3冊読みました。読んだことがある本でも、読んでもらえるとまた別の楽しさが。 寒い朝でしたが、心はほっこり温まるひとときでした。 12/5 2年生 貯金達成毎朝、日直がその日の活動内容を確認して1日のめあてを考え発表します。帰りに振り返りをしてほぼ全員が達成したと考えた時に、めあて1つに対しビー玉1個を貯金していました。 容器のふたが閉まらなくなったら貯金達成なのですが、ここ数日「今日かな。」「まだかぁ。」「今日はどうだ。」「閉まったぁ。」を繰り返し、とうとう今日、日直が貯金をしてふたを閉めようとしたら閉まりません。担任が確かめると、閉まりませんでした。「やったぁ。」と拍手喝采。 近いうちに、ビー玉貯金達成パーティーの学級会を開きます。 12/8 ローマ字! 3年生今日は、タイピングのゲームを使って、タイピング練習をしていました。国語でローマ字を学習した3年生ですが、まだ完全に身に付いているわけではありません。ローマ字表を見ながら、ゆっくりの入力です。 ローマ字表を見て入力する → ローマ字を覚える → 入力が速くなる → 入力をどんどんする →ますますローマ字を覚える → 入力がもっと早くなる → ローマ字を・・・ という、相乗効果が生まれるといいですね。 12/8 個別に くすのき学級今日は、登場人物や出てくる言葉を探していました。同じ学習をするにも、学年によって、子供によって、教材が少し違います。文に直接丸を書くようになっているもの、探した言葉を書き出すようになっているものなど、個別に考えられ教材が準備されています。 別の教室では、線つなぎに取り組んでいました。サッ、サッと、用紙を動かしながら、定規を使って高速で線を引いていきます。速い!目の動き、手の動きが連動して正確に動いています。少しずつ形が浮かび上がってきました。集中して取り組んでいました。 12/8 お見事! きはだ学級今日は、教室で準備をして、外で実験です。何で外でやるのかな。 実験は、空気を押し出す力を使って、水を噴水のように噴射させるものでした。これが意外に難しい。なかなか水が噴き出しません。調整しながら、何度かやっているうちに見事成功する子が出てきました。球が高く上がります。 周りは当然水浸し。だから外での実験だったんですね。 12/8 T 5年生ルールは、打って1塁に走るという野球のルールですが、打つときにピッチャーが投げた球を打つのではなく「ティー」の上に置いたボールを打ちます。これなら、野球未経験の児童も打つことができます。でもなかなか難しく、ボールに当たらず空振りしたり、ティーを打ってしまったりもしますが、ボールをよく見て、思いっきり振ると カキーン! とボールが飛んでいきます。打ったらすぐ走る! 守備は、ボールをとったら打者が向かう塁に投げます。野球経験者はやはり動きがいいです。これから皆で楽しくプレイできるルールを考えていけるといいですね。 12/8 龍の彩色 6年生前に墨で描いていた龍に色を付けていました。白黒の世界もいいけれど、色が付くのもまた面白い。 作品の周りには、きれいな模様の和紙をぐるりと付けて、飾るようです。先生と、どう付けるかの相談もしていました。 カラフルな龍、ずらりと並ぶと壮観でしょう。 12/8 ピコリン星人 2年生ペットボトルや飲み物の容器、輪ゴムやモール、ひもなどいろいろなものを使って、まずはピコリン星人を作っていました。 実在するものを作るのも面白いけれど、空想上の物や人を作るのはもっと面白い!子供たちの豊かな想像力が広がります。 一番右は、別の学級で作ったものが廊下に並んでいる様子です。それぞれは、全く違う姿のピコリン星人たちですが、並ぶと不思議な一体感を感じるのはなぜでしょう。 12/8 かさくらべ 1年生今日は、水の「かさ」を比べているところでした。いろいろな容器に入った水を「1Lます」に移して量を比べていました。同じ容器に移せば、その高さでどちらが多いか比べることができます。例年、班でワイワイやるところ(そして机がびしょ濡れに…)ですが、順番に並んで1人ずつやっていました。 今回、1年生は、いろいろな大きさを比べる経験をしています。今後の学習につながる経験です。 12/8 日中は暖かく今後の教室等の換気についてのお知らせの記事を掲載していますので、ご覧ください。 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 最近、早く登校し過ぎて、入室まで寒いところで待っている児童が増えています。こういった時間は気持ちも緩みがちになりますので、けがや感染予防の観点からもできるだけ避けたいところです。また、体を冷やすのは、体調にもよくありません。8時10分までは、教室への入室はできませんので、 8時10分から20分 の入室時間を目指して学校に到着するよう、ご家庭でもご協力ください。よろしくお願いします。 朝夕の冷え込みがますます強くなっています。空気も乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 12/7 1年生 日本語ペアになり、一人ずつ順番に問題を出しました。自分で考えた問題なので、興味をもって楽しそうに取り組んでいました。 12/7 5年生 割合「値下げ前ということは、基準量(もとになる数)を求めればいいね」 「値下げ前の方が値段は高い」 など、検討を立ててから問題に取りかかりました。 割合の学習も終盤にさしかかっています。問題文を見てすぐに「比較量」「基準量」「割合」のうち、どれが分かっていて何を求める問題なのかをすぐに判断できるようになってきました。 12/7 2学期の復習 3年生プリントには、2学期に学習した計算問題や文章問題がたくさん並んでいます。わり算の問題が多いです。たくさんの計算がありましたが、しっかり正確に解いていました。 聞いてみると、3年生は2学期に新しく学習する算数の内容は全て終えたそうです。ここからは、復習の時間に充てて習熟を図ったり、発展問題に取り組んだりします。あるいは、他教科でもう少し時間を充てたいものに取り組んでいきます。 12/7 家庭科の振り返り 5年生裁縫でクッションの制作をしたり、ごはんや味噌汁、野菜の調理についての学習をしました。今学期、5年生の調理の学習は、調理の様子を見ながら学習をするだけで、実習には取り組めませんでした。今回学習したごはんや味噌汁づくりなど、ぜひ、冬休みの時間があるときに、お家で取り組んでみてください。 12月に入り、様々な教科の学習もまとめに入ってきています。 12/7 戦争の時代 6年生(学級により進度が異なります。) 日本が太平洋戦争に向かっていき、戦争が終わるまでのところです。今日は、大きな時代の流れを確認して、これから順に歴史を追っていくところでした。 戦争があったこと、そしてその結末も子供たちも大体知っています。そこに至るまでに何があったのか、どうしてそうなったのか・・・ほんの少し前の日本で何があったのか、しっかり学習をし、考えていってほしいと思います。 今週、6年生は世田谷区平和資料館の方を迎えて、「平和教育」の授業が予定されています。 12/7 稲が・・・ くすのき学級収穫して、乾燥させるために干していた稲でしたが、どうやらすずめに食べられてしまったようです。ネットもかけていましたが、相手の方が1枚上手でした。今日は、現場に集まって、そのことを説明していました。 残念でしたが、これも仕方のないことです。自然の中で起こりうる出来事について1つ学ぶことができました。次に生かします。 12/7 お話づくり 2年生3年生の地図から想像をふくらませて物語を書く学習を紹介しましたが、2年生も今回の物語を読んだ後に、物語を書くようです。 「お話のさくしゃになろう」 すてきな学習のタイトルです。「それでは、お話を書きましょう。」だけでは、なかなか書けません。今回の物語を読み、それも参考に、「まとまりに分けてお話を書くこと」を意識しながら書いていきます。 お話を書くとき、読書の経験も大きく影響します。自分が経験した中にある文章の書き方や、表現の工夫をまずは、真似たり、参考にしたりしながら書いていくからです。そうしているうちに、オリジナルの表現も生まれてくるでしょう。2年生なりの、すてきな作品になりますように。 |
|