12/2 詩を読む きはだ学級その後の国語えは、高学年グループが詩を読んでいました。 今日は、新しい詩が出てきました。繰り返し声に出して読み、内容を味わいます。 内容が、怒った人の詩だったので、少し強めに読んでいました。 詩は、皆で揃えて読む楽しさもありますね。 12/2 身の回りのかけ算 2年生「4人の班が6つと、5人の班が1つ。」 「ゼリーが1列に3こずつ、4列分入っています。」 「1つの辺の長さが7cmの正方形の折り紙の周りの長さ。」 などの問題に取り組んでいました。 こうして見ていくと、私たちは、かけ算などの計算になるものに囲まれて生活しています。ちょっとした日常の出来事や身の回りにあるものを問題にして、子供に「式と答え」を答えさせてみてください。かけ算九九の良い練習にもなりそうです。 でも、やりすぎると算数が嫌いになってしまいそうなので、楽しめるくらいのところまでで・・・。 12/2 先生?の打率は 5年生百分率(パーセント)の問題を解いていて、練習問題でたまたま?先生と同じ名前のバッターの打率を求めていました。そういえば先生も野球やってたっけ。 60打席のうち、18本ヒット。 結構打っています。打率を求める式を立て、計算をしていきます。 18÷60=0.3 30パーセント、打率は「歩合」で表すことが多いので、それで言うと3割バッターです。先生?はなかなかのバッターのようです。 苦手な子にとっては、ここでどちらをどちらで割るんだろう、と分からなくなることが多いですが、意味を考えながら、式を立てていくと間違えにくいです。ところで、5年生の算数のノートは、細かくいろいろなことが書いてあります。ちょうど、1年生の算数のノートも見たので、その成長をより感じました。 12/2 算数の個別学習 くすのき学級今日は、個別の課題に取り組んでいました。 2けたのかけ算の筆算、わり算の筆算、分数のかけ算・・・全員が違う課題に取り組んでいます。それぞれの課題に合わせて学習に取り組んでいます。 12/2 テストデイ? 6年生12月に入り学期末が近付いてきているのもあり、終わった単元のテストやまとめのテストなどに取り組む機会も増えてきています。もう、そんな時期なんだあと改めて思いました。 2020年もカウントダウンがスタートです。 12/2 ひんやり太陽が出ていると暖かく、12月であることを忘れそうになることがありますが、今日はひんやりした1日になりそうです。 朝夕の冷え込みがますます強くなっています。空気も乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 委員会活動 5・6年生各委員会で活動について振り返ったり、新しい活動に向けて計画を立てたりしていました。 校内を回っている中で、保健委員会の児童が、石鹸の補充をしているのに出会いました。今は、石鹸の消費量が多く、補充も大変ですが、日常的にも水道を回って補充をしてくれています。今日は、補充するとともに、容器をきれいにしたり、水道のまわりをきれいにしたりしています。とても丁寧に取り組んでくれています。 各委員会、現状の中でできることを探しながら活動を続けていきます。 12/1 ビブリオバトルに向けて 5年生本の魅力を紹介するには、まず本を知らなくてはなりません。自分が紹介する本を読んだり、様々な角度から分析したりしていきます。紹介の仕方も大切です。有名なテレビショッピング風の発表を考えている子もいました。うまく本の魅力が伝わるでしょうか。 そんなことも含めて、文章を構成していきます。発表なので、話し言葉で書いています。これから熱い戦いが始まります。 12/1 今度は大きいとダメ! くすのき学級今日も登場、「10くるるん」ですが・・・。前回は、小さくて強い鬼に勝てず、合体して大きくなり「10くるるん」になったくるるんですが、今回は、大きくて入りたい店に入れない大ピンチです。困った、どうしよう!? すかさず、ある子供が発言しました。 「バラバラになればいい!」 そうです!10くるるんは、元のくるるんに分かれてそれぞれお店に入ることができました。 10を分解して、「いくつといくつ」に分けられるか考えていきます。特に、10がいくつといくつに分解できるか、は数の感覚をつかむ上でとても重要です。 「こうしなくてはならない!」という「必然性」は、学習において大切な要素です。今回は、敢えてその「必然性」を作り、子供たちに考えさせ、導いていました。 12/1 取材、そして… きはだ学級朝、きはだ学級の児童が、職員室にいる栄養士に給食についての取材をしていました。献立についての質問や、仕事についての質問をしています。熱心に聞いていました。 その後4時間目にきはだ学級の教室に行ってみると、取材の結果を共有し、それを基にどういった記事にしようか話し合っているところでした。これは本格的、良い新聞ができそうです。 12/1 机の汚れ 6年生教室の前には、たらいが並んでいます。今日は、濡らした雑巾で机を拭いてきれいにするようです。毎日使う机はどれくらい汚れているでしょうか。拭いてみると、予想以上に汚れがあることが分かりました。雑巾にびっしり汚れがついています。 私も、毎日の終わりに各教室の全ての机を消毒して拭いているので、そこまで汚れていないかと思っていましたが、それだけでは消毒はできても、机の汚れまでは全て取れていないんですね。子供たちも、机の汚れにびっくりしていました。 普段、目には見えない汚れにも目を向ける良いきっかけになったと思います。 12/1 倍 2年生ちょうどかけ算九九の学習が一通り終わり、九九検定をしながら腕を磨いているところなので、「倍」の考え方にもつながりやすいはずです。 今日は、友達の考えを聞き、「いいな。」「分かりやすい。」などと思って取り入れたところを赤で書き足しているところでした。 友達の考えを取り入れても、全く同じにはなりません。自分の中でかみ砕き、自分の考えに変わっていきます。集団で学ぶ大きな意義です。 12/1 どっしりとした根 4年生これまで振り返ったり、自分の未来について考えたことを1枚の画用紙に表現していました。 下の根の部分には、自分の好きなことや良いところ、経験したことなど、自分の「今」が貼られています。 そこら伸びる太い木には、1年後、4年後、8年後、とこれからの「未来」の計画が書き込まれています。 そして最後の一番上には、たくさんの枝葉が生い茂ったり、大きな花を咲かせたりしています。そこには「将来の自分」の姿が書かれていました。 どっしりとした根から生えた木が豊かな緑や花を実らせる、そんなイメージを形にしたものでした。 将来の夢は変わっていくかもしれませんし、計画通りには進まないこともあるかもしれません。でも、このどっしりとした根、「今の自分」は確かにここにあるものです。未来の自分を思い描くことは、今の自分をしっかり知ることなのかもしれません。 12/1 いろいろな大きさ 1年生今日は、まず大きさを比べる言葉について考えていきます。 大きい 小さい すくない おおい ながい みじかい はやい おそい ふとい ほそい たかい ひくい ひろい せまい たくさんあります。教科書の絵から、これらの大きさを比べられるところを探していました。これからの算数でも、「比べる」学習はたくさん出てきます。 12/1 テストを返す 3年生返ってきたテストを見ながら、内容を確かめていきます。解答を確認しながら、担任が大事なポイントや間違えやすい部分に触れて解説をしていました。 テストには、文章で答える部分もあります。質問に対して正しく答えるのがポイントです。内容は合っているんだけれど、質問に正しく答えられていないと正解にはなりません。今日は、適切に答えた二重丸が付いた子の解答を発表してもらい、皆も参考にさせてもらっていました。そういう風に答えればいいんだ、というのがよく伝わったと思います。 100点だった、90点だった、も学習の成果としてもちろん大切ですが、テストは、終わってからも大切です。間違えたところを直す、もう一度解いてみる、類題に挑戦する・・・テストをゴールにする学習だけではなく、テストをスタートにする学習にもしっかり取り組んでみてください。 12/1 昨夜の月、今朝の月昨夜の満月は、半影月食が起こるということでしたが、分かりましたか。肉眼ではっきりとは確認できませんでしたが、天体イベントは、何だかワクワクしますね。今朝も明るい月が見えました。 朝夕の冷え込みがますます強くなりそうです。空気も乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 11/30 5年生 給食調理員さんへの手紙いつものように、献立表を確認し、給食の支度をしていると、ある子達が「いつもお世話になっている給食調理員さんにお礼を伝えたい!」と給食調理員さんにメッセージを書いていました。給食の片付けも普段よりきれいにしている姿が。 授業での学びが行動に結び付いたすてきな瞬間でした。調理員さんも栄養士さんも大変喜んでいました。 11/30 遊びの天才 2年生今日は、おもちゃづくりと、つくったおもちゃで楽しく遊んでいるところでした。気持ちは少し「国語」から離れて、それを楽しんでいます。 ぴょーんと高く飛び上がるおもちゃ、風を受けて走る車、ひもを引くと上に上がっていくおもちゃなどなど、いろいろあっておもしろいです。見えづらいかもしれませんが、左の写真は、おもちゃが天井近くまで高く飛び上がっているところです。 風を受けて走る車は、初めただ床で走らせていましたが、そのうち机の上で、車同士の相撲のような遊びが始まりました。とても楽しそうです。 子供は遊びの天才ですね。 11/30 どちらも 3年生前回も紹介しましたが、世田谷区で収穫された野菜で、「せたがやそだち」という名前で売られているものがあります。 今日は、世田谷区の南の方に農地がたくさんあることを地図の土地利用の様子から読み取り、その農業の様子を学んでいました。 「せたがやそだち」について学んでいる子供たちも、「せたがやそだち」です。 11/30 すりすりすりすり きはだ学級前回は、「来年の干支のあの動物」とだけ紹介しました。切ったパーツを並べて貼り、何の動物かしっかり見えてきました。牛です。 インクを塗って、紙を載せて、手ですりすりすりすり。細かいところまですりすりすりすり。きれいに牛の姿が浮かび上がってきました。 小さく作れば年賀状にも使えそうです。何だか、来年がいい年になりそうな予感がする、かわいい干支の牛たちに出会えました。 |
|