11/7 かける くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級では、高学年が裁縫でそれぞれの学年ごとの作品づくりに励んでいました。

刺繍やクッション、バッグを作っています。6年生のバッグは、折り目を付けてアイロンをかけ、丁寧に仕上げていきました。今日は、家庭科専科も応援に入り、作品づくりのペースも上がります。

集中して取り組んでいました。3学期の作品展が楽しみです。

11/7 うる きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先日からお伝えしていた、きはだ学級の「買い物学習」の日でした。

朝からお店を開く準備をして、2時間目に開店です。お店で、お客さんにこの日に向けて作った商品を売ったり、お客さんになって買い物をしたりして楽しみました。

交流でたくさんお客さんを呼びたいところでしたが、感染予防のため最小限にして、お互いに交代でお客さになったり、校内の教職員が来店したりしました。それでも、お店は大繁盛。いつも通りの買い物学習はできませんでしたが、買い物だけではなく、お店を出すこともでき、大満足の買い物学習になりました。

11/7 むすぶ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、体育に行く前に教室で短縄の結び方や持ち方の練習をしていました。

短輪を持って安全に移動できるように、結んだら輪に手を通して、持ち手を握ります。まずは結ぶ練習をしていました。1年生は、まだひもや縄を結ぶのができる子もいれば、できない子もいます。担任がフォローしながら安全にできるように見ていきます。

日常でよく使う結び方は、ぜひお家でも練習してみてください。靴ひもを結ぶための「蝶々結び」なども、年齢に応じて少しずつ練習をしていくといいでしょう。

写真の右2枚は、昨日、生活科探検で赤松公園に行った時の様子です。「交通安全に気を付けて歩くこと」「いろいろな友達といろいろな遊びをすること」というめあてをしっかり守って行ってくることができました。

11/7 うえる 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、小松菜の種を植えていました。

2年生では、何種類かの野菜を育てます。1学期のミニトマトはたくさん実を付けていました。ミニトマトは、苗から育てましたが、今回の小松菜は種を植えるところから始まります。寒くなっていく時期ですが、いつ頃芽が出てくるのでしょうか。楽しみですね。

順番に種を植えるので、教室で待っている子は九九の練習でしょうか。もうずいぶん合格をもらっていますね。これから2年生は、九九の習熟にさらに力を入れていきます。

11/7 なぞる 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、書写の学習で習字をしていました。

今日書く字は、「木」です。まずは、気が付いたことを挙げていき、お手本をしっかり分析していました。

「一画目は右に上がっています。」
「右と左の長さが違います。」

など、たくさんの点が挙がり、書くときのポイントが見えてきます。その後、「はらい」の練習など、それぞれの筆遣いの練習をしてから半紙に書いていきました。筆遣いの練習では、筆の先の向きや筆の入れ方が分かりやすく表わされたプリントに練習していきます。しっかりなぞって練習します。漢字の練習などもそうですが、まずは、正しくなぞることが大切です。

3年生から始まった毛筆も、準備・片付けのやり方を覚え、ずいぶん慣れてきました。

11/7 みあげる 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、月と太陽の学習をしていました。

月と太陽の動きは、「こう動く」と学んでも、なかなか理解できません。特に月の動きは、日によって、見える時間も形も変わります。夜見えるとき、明るい時間に見えるとき、いろいろあって、規則性がつかみづらく、なかなか実感を伴って理解するのが難しいです。

今日は、映像で月の動きを確認するとともに、担任が実際に最近見た月の話をしていました。映像を見た後に、その話をしていくと、子供たちから、

「あ!」とか、「あぁ!」とか、「おぉ!」

と、納得する声があちこちから聞こえました。理想の月の動きと現実の月が見えた話が重なり、「そういうことか」と、何かつながるところがあったのでしょう。

その後、今、月が見えている、ということで、正門から西の空を見に行きました。初め、ちらっと雲の隙間から月が見えたようですが、その後は、雲に隠れてしまって見えなかったそうです。残念!

HPにも、先日の朝見えた月を載せたので、見てみてください。
松沢小学校HP
「11/2 今年もあと2ヶ月」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

11/7 土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。本日は、土曜授業日です。

久しぶりに、朝から雲が多く、どんよりとしたお天気です。お昼前後には雨が降り出すかもしれません。雨具の用意をお忘れなく。

校庭には、鳩が1羽で悠然とお散歩中。子供たちの到着を待ちわびています。

冷え込みの強い日が多くなってきました。体調管理に気を付けてお過ごしください。

11/5 2年生『道徳公開』2−4

画像1 画像1
画像2 画像2
「いい ところ みいつけた」では、主人公の気持ちを考えみんなに良いところがあることに気付きました。また、事前に友だちが見つけた自分の良いところを読み合う活動ではもらうとすぐにうれしそうな顔で読み出す姿が見られました。最後には、自分の良いところから、自分の良さをさらに伸ばそうと考えたり、別の面も伸ばしたいと考えたりしました。

11/6 英語・多文化体験教室 4年生

画像1 画像1
今日は、4年生の「英語・多文化体験教室」が行われました。

例年実施している教育センターへのセンター移動教室が行われなかった代りに、その中で体験する多文化体験コーナー「Touch The World」の内容を、世田谷区が各学校に派遣する形で実施しているものです。

2クラスずつ実施し、密にならないよう1クラスは体育館、1クラスは教室と2手に分かれ、英語・多文化体験教室に参加しました。

体育館では、ALTの先生の英語の発音に合わせて、一緒に発音したり、各コーナーごとに分かれて、英語を使っての体験学習をしたりしました。

教室では、ALTの先生の映像による英語の読み聞かせを聞きました。

どちらの学習も、子供たちは楽しんで参加をしていました。

学習後には、「楽しかった。もう一回やりたい。」「英語が話せるようになりたい。」
と話をしていました。

11/5 2年生『道徳公開』2−3

画像1 画像1
画像2 画像2
「いい ところ みいつけた」で登場人物の気持ちを考えた後、友達の良いところを考えて付せんに書き、交流しました。友達が見つけた自分の良いところを読み、自分の良さに気付いたり、その良さをさらに伸ばそうと考えたりしていました。

道徳公開について(11/5の記事)
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

11/6 学習のつながり・積み重ね 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語で説明文「馬のおもちゃの作り方」の読み取りをしていました。

今日は、「作り方」に書かれている内容を読み取ってまとめていきます。

先日、研究授業の様子でお伝えしたように、前の単元でも似た形の学習をしているので、説明を受けると、さっと各自取りかかっていました。

慣れた様子で大事なところに線を引き、ワークシートにまとめていきます。前の学習がしっかりつながって生きているのが分かりました。

積み重ねの大切さを感じた2年生の学習の様子でした。

11/6 パズル 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工「木のパズルをつくろう!」です。

パズルを切り終わって、きれいにやすりをかけ、色を塗っているところでした。

今回の5年生のパズルの作業を見ていて、パーツがとてもきれいに切れているなあと思いました。仕上げも丁寧にしているので、良い作品になりそうです。

かなり細かくパーツを分けているパズルもありました。右の写真などは、組み合わせるのが難しそうです。

11/6 単位 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、「重さ」の学習の中で、これまでの学習してきた単位を整理していました。

これまで学習した単位は、

重さの単位・・・g(グラム)、kg
長さの単位・・・m(メートル)、mm、km
水のかさ・・・L(リットル)、dL、mL

などです。これらを並べてみると、ある規則に従って並んでいることが分かります。「メートル法」です。

「1kgは何gか」「10cmは何mmか」など、単位の換算が苦手な児童が結構います。単純に暗記をしようとすると忘れてしまったり、混同してしまったりして間違えることが多いのです。しかし、今回学習した規則性が頭に入っていれば、自分で考えて答えを導き出すことができるようになってきます。でも、まだ3年生で1度学習しただけでは、少し難しいかもしれません。「メートル法」については、高学年でもう少し詳しく学習していきます。

11/6 本の1日 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、くすのき学級も、たくさん本に触れた1日でした。

朝の会では、読み聞かせをしていました。大きな本を使っています。

5時間目は、図書の時間でした。存分に本を読むことができ、うれしそうでした。

教室の廊下には、みんなのおすすめの本が掲示されています。友達がすすめる本、ぜひ読んでみたくなります。

読書週間の期間も、あと1週間です。読書週間から読書習慣へ。

11/6 読書 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、10月末から始まった読書週間期間中です。今日は、4年生の図書に時間に出会いました。

図書室で、借りたい本を探して、貸出の手続きをしていました。この期間中は、本を2冊借りられます(まだ、校内のみです)。間をあけて並んで待つのがすっかり習慣になっています。その後は、教室に戻って本を読む時間でした。

字の小さい小説のような本を読んでいる子が多くいました。4年生になり、ずいぶん難しいものが読めるようになってきています。

読書週間の期間も、あと1週間です。読書週間から読書習慣へ。

11/6 商品の準備 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級では、明日の買い物学習に向けての準備に大忙しです。

今回は、買い物だけではなく、売ることができるので、いつも以上に楽しみが増しているようです。商品を作って、売る準備を進めます。商品のラインナップも充実してきました。

本物のようなお金も用意されています。明日は、売って、買って、楽しい買い物学習になりますように!

11/6 跳躍 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、4年生の様子をお伝えしましたが、6年生も校庭体育で高跳びと走り幅跳びに取り組んでいました。

さすが6年生です。力強い踏み切りから、大きくジャンプ!体も大きくなり、ジャンプの迫力が違います。「跳躍」という表現がふさわしい、そんな姿でした。

小学校は1年生から6年生まで6年間ありますので、こういった成長過程による違いが見られるのも面白いところです。

11/6 ひかりのくに 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1年生の図工は、「ひかりのくにのなかまたち」でした。ふくろにセロハンを入れて作っていきます。

まず、今日使う分のセロハンを切って分けます。三色あるセロハンをそれぞれハサミで半分に切りました。これまでハサミは、「チョキチョキ」切るものでしたが、今回のセロハンは、チョキっと切り込みを入れたら、ハサミの刃を開いたまま、前に押すとスーッっと切れます。気持ちよく切れる感覚を楽しみながら、新しい切り方を試していました。

途中、三色(赤・青・黄)の重なり方次第で、セロハンが様々な色に見えることに気が付いた子は、いろいろな組み合わせを考えながら重ねて、色の変化を楽しんでいました。そこに光が当たるとさらにきれいな変化をします。だから、「ひかりのくにのなかまたち」なんですね。

今日は、頭と顔の部分が出来上がりました。次回、続きの体を作っていきます。

※「ひかりのくに」は、M78星雲にある「光の国」とは一切関係ありません・・・。

11/6 さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日も、さわやかな朝を迎えています。日の出の時刻がだいぶ遅くなってきました。この時期は、朝の景色が美しく、日々変化する朝の景色を楽しんでいます。皆さんにも、ちょっとお裾分け。

今週は、明日の土曜授業まで、もうひとがんばりです。

冷え込みの強い日が多くなってきました。体調管理に気を付けてお過ごしください。

11/5 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の避難訓練を行いました。

今日は、緊急地震速報が入った想定で、廊下までの避難(実際の動きも考えて、2年生はビオトープ側への避難、6年生はベランダ側への避難)を行いました。全員の避難確認までの時間は4分と少し、前回よりも1分くらい早くなっています。真剣に取り組むことができていました。

緊急地震速報の音、電車に乗っていて一斉に鳴ったときなどドキッとしますね。苦手な子も多いと思いますので、放送での音は控えめにしました。でも実際の時には、自動的に全校の放送にも流れるようになっていますので、この音を聞いたら、速やかに命を守る行動をとらなくてはなりません。

これからも、毎月の訓練を大切にしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連