3/4 まとめ 4年生4年生で学習した内容がずらりと並んでいます。やり方を思い出しながら解いていました。 こうした、様々な種類の計算や問題が含まれた課題を、やり方を区別しながら解いていけたら、しっかり身に付いていると言えます。やり方がこんがらがったり、忘れてしまっていることもよくありますが、この機会に教科書を戻って復習したり、ノートを見てやり方を思い出して解くことで、これもしっかり身に付けることができます。復習は大切です。 いよいよ年度末に差しかかり、学習もまとめに入った教科もあります。1〜5年生は修了式まで、残り15日と黒板に貼られていました。次につながる「まとめ」をしていきます。 3/4 かたちあそび 1年生タイルを作って形を作っていました。作る形には、タイルの線が入っていないので、 「これとこれを組み合わせて・・・」 と考えながら、形を作っていました。 他の学級では、三角形や四角形を組み合わせて絵を描いていました。どうやったら描きたい絵の形に近いかよく考えながら描いていました。 こういった活動を通して、図形の感覚が養われます。 3/4 久しぶり くすのき学級今日は、歌の練習です。3月の今月の歌「ありがとうの花」を皆で歌っています。 途中、 「ありがとうの花が咲くよ」 という歌詞のところで、手で花を作る動作が入るのがすてきです。 くすのき学級の教室の前には、先日の3年生との交流で3年生が作って見せていた自己紹介などを載せた新聞が届けられていました。画面越しでは細かいところまで見られなかったので、実物が届くと分かりやすいですね。そして、こうして物が届くとリアル感がぐんと増す感じがします。 ハイブリッドすることで、今までのものよりもよりよい物にすることができます。要は、オンラインと実物(リアル)の「バランス」が重要なんだと思いました。 3/4 少し暖かく朝から青空がのぞき、くすのきを見上げるとコントラストがきれいです。 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 本日配布「まつざわカレンダー」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 「週時程表」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 大きな変更点として、来年度は、朝の登校時刻が 8時15分〜 に変更になります。よろしくお願いします。 3/3 いちめんの なのはな 1年生詩は「いちめんのなのはな」という言葉が7つも続きます。 詩をよんで感じたことを自由に発表しました。とても楽しんで朗誦しました。 3/3 スペシャルコンサート 2年生国語で学習している物語文「スーホの白い馬」の中に出てくる楽器「馬頭琴」です。保護者の中にも国語で習ったという方がいらっしゃると思います。あの馬頭琴です。 モンゴルのお話や「スーホの白い馬」についてのお話を伺った後、いよいよ演奏になりました。ドキドキ。実は私も演奏を聴くのは初めてでした。 驚きました・・・。 陳腐な表現になりますが、感動しました。他の楽器にはない音色です。どこか郷愁を感じさせる切なく、でもどこか心地よさを感じさせる音が響いたかと思うと、馬が走るような疾走感あふれる場面が演奏されたり、モンゴルの広い草原を思わせる雄大な雰囲気のメロディーが流れたり・・・バラバラのようですが、全てこの馬頭琴で奏でられました。 曲調・音色がガラッと変わるとき、子供たちも驚きの表情を見せていました。真ん中の写真で、子供が口を押さえて驚いたような仕草をしていますが、まさにこんな感じです。 すごい・・・ と、思わず口を覆ってしまったこの子の気持ちが良く分かります。演奏が終わると、子供たちも心からの拍手を送っていました。 馬頭琴の弦は、太い2本に見えますが、それぞれの弦は何十本もの細い弦の集まりになっているそうです。音を出すのもかなり難しいみたいですよ。 それから、「スーホの白い馬」について、モンゴルの方に聞いても知らない方が多いそうです。「スーホの白い馬」は、「内モンゴル」のお話で、それも限られた地域の方にしか通用しないそうです。似たような民話はたくさんあって、それらはもう少し広く伝わっているようです。 新しい知識、すてきな演奏、そして思い起こす「スーホの白い馬」のお話・・・国語の学習がより深まったと思います。そして、子供たちにとってすばらしい体験の時間になりました。私もいい経験をさせていただきました。ウルグン先生、ありがとうございました。 3/3 行動と思い くすのき学級1つのグループでは、「たから島のぼうけん」の学習をしていました。教科書の単元で、1枚の宝の地図から登場人物や設定を決めて、文章を書いていく学習です。今日は、お話の「始まり」の部分を考えていました。 くすのき学級では、学習によってグループやメンバーが変わります。また、同じグループで、同じ単元の学習でも、個々に内容を変えて取り組むこともあります。 もう1つのグループは、「くじらぐも」の学習に入るところでした。 ワークシートが配られ、皆が名前を書いている間に1人の子がそっと黒板に出て、黒板に貼ってある写真入りの名札を全部取って黒板に貼り始めました。いたずらかな、と思いましたが、「もしかして…」という予感もありそのまま様子を見ていると、チョークで線を引いてその周りを囲んでいます。予感的中。 皆がくじらぐもに乗っている様子を表していたのです。 「くじらぐも」の学習に入るのが楽しみな気持ちが押さえらえれなかったのかもしれません。 どの学年どの学級でも同様ですが、子供たちの行動には、時に理解できないことや、こうあるべきというところの反対を行くようなものもありますが、実はそこにはその子なりの思いがあったり、何か意味があったりします(そうでない場合もありますが…)。いきなり咎めるのではなく、見守ってみる、あるいはよく聞いてみると意外な思いに出会うことも…。子供たちの心の動き、私もまだまだ全てが分かるわけではありませんが、分かるようになりたいなあと思います。日々が修行です。 3/3 学級会 きはだ学級全体で確認した後、分担した内容をグループごとに話し合い、何かの準備を進めているようです。 あれ?6年生がいません。 どうやら、6年生の卒業にからむ計画を立てているようです。 ということで、詳細には触れられませんが、リモートで参加するメンバーも含めて皆で卒業する6年生のために一生懸命考えていました。 6年生、卒業までのカウントダウンが始まっています。 3/3 資料を活用する 3年生今の世田谷区については以前に学んでいました。昔の世田谷区はどんな様子で、どうやって今の世田谷区になっていったのか、学んでいきます。今日は、交通の様子の移り変わりについて学習していました。 昭和に入り、鉄道が発展したこと、戦後路面電車の玉川線がなくなり、新玉川線(現在の田園都市線)ができたこと、車の交通量が増え、玉電が「ジャマ電」と呼ばれていたこと・・・それらが関連しあって今につながっていること、そして交通の発展が人口の増加とつながっていることなどが分かったと思います。 今回は、年表とグラフ、年代ごとの地図をもとに考えていました。3年生も1年間の社会科の学習を通して、資料を読み取る力、活用する力が付いてきています。 3/3 経験 4年生今日は、学習のまとめのパンフレットをまとめているところでした。下書きができた子から、画用紙に書いていきます。 4年生が、社会科だけではなく、他教科でもこの形で学習のまとめをするのを何度か見ました。繰り返し取り組んで、コツをつかんでいるのでしょう。作業が早いです。 もちろん内容によってまとめ方も変わってくるので、昨日紹介したように、大きな模造紙にまとめたり、他の学習では新聞のような形にしたり、ポスターにしたり、と様々なまとめ方も経験して「幅」も広げています。一方今回のように、同じ型で何度か取り組むのも、「質」の向上につながっているように感じました。 様々な経験の広がりと繰り返しによる質の向上・・・これらはもっと先へつながるものです。全ては未来への糧に。 4年生の教室にもすてきな作品が戻ってきていました。持ち帰りましたら、ぜひお家でもいいところに飾ってください。 3/3 対応力 5年生ロイロノートを使ってまとめようとしたら、今日はうまくつながらず、別のプレゼンテーションソフトを使うことにしたそうです。PCの活用をしていく上で、こういったことは付き物というか、よく起こりうることです。そんな時も、すぐに別の対応ができているのがすばらしい。さすが5年生、操作にも、タイピングにもかなり慣れています。 各教室や廊下には、展覧会で飾っていた作品が戻ってきています。5年生のところにはクッションが届いていました。 早く持って帰って使いたい! と思っていた子も多いでしょう。お待たせしました。自分だけのオリジナルクッション、お家で存分に使ってください。 3/3 感謝の気持ち 6年生それぞれが持ってきた布で、バネ口(くち)の袋を作っていました。黒板には、 感謝 の二文字。小学校の終わりに、感謝の気持ちを込めての作品づくりです。 作品ができた子は、同じくミシンを使って雑巾を作っていました。こちらも感謝の気持ちを込めて、学校にいただけるそうです。手縫いで「アリガトウ」「THANK YOU」と縫われているものもありました。 こちらこそ、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。 3/3 歓迎の花 1年生今日は、花の絵を描いていました。入学してくる1年生に「ようこそ」の気持ちを込めて描くようです。黒板には、 あかるく 見た人がたのしいきもち と書かれています。クレパスを使って描いていました。クレパスでしっかり塗り込んで描いたり、描いたものをティッシュを使ってぼかしたりしていました。これまでの図工で学習した技術も生かして、現実にある花だけではなく、想像して描いたすてきは花もたくさんあります。 入学してくる子供たちをしっかり歓迎の気持ちで迎えらえれそうです。 3/3 雪?太陽光線が強い。今日は天気は良さそうですが、今朝も風が残っています。気を付けて登校してください。 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 3/2 3年 総合的な学習の時間「わになろう」交流会では、お互いのことを知って積極的にかかわろうと、クラスのことを新聞にまとめて発表したり、質問をしたり、クイズをしたりしました。 子供たちは、「リモートで反応や返事が返ってきてうれしい。もっと相手のことをたくさん知りたい。一緒に遊びたい。」と言って、早速次にできそうな交流方法を考えていました。 3/2 最後のクラブ活動×カイロ昨日職員室で、明日は科学クラブで「カイロヲツクル」と小耳に挟んでいたので、 「ほう、回路ね。さすが科学クラブ、興味深い。」 と思って、クラブをのぞきに行くと、 「カイロ」 を作っていました。用意するものは、鉄粉・活性炭・食塩水・ティッシュ・コーヒーフィルター・ジッパー付き袋。これらを混ぜたり、足したりしながら、しばらく振ると発熱し出して、「カイロ」になるそうです。 なかなか発熱しなかったので、「酸素」を加えたら、発熱したそうです。私が行った時には、みんなでシャカシャカしていました。 「触ってみてください!」 と、暖かくなったカイロを触らせてくれました。ここまで苦労して喜びもひとしおのようです。待てばカイロの日和あり? 販売されている製品は、簡単に暖かくなるので、改めてすごいなあと思ったのではないでしょうか。 終わった子は、ペットボトルを使ったトルネード水流の実験をしていて、 見てください! と見せてくれました。楽しいクラブ活動の様子が見られました。 今日は、雨が降っていたので、残念ながら屋外の運動系のクラブは活動はできなかったようです。残念でした。体育館では、バドミントンクラブと卓球クラブが活動していました。全部は回れませんでしたが、各クラブ最後まで活発に活動を行っていました。 今年度は、コロナ禍で2学期から感染予防に努めながら進めてきたクラブ活動。様々な制限下ではありましたが、貴重な子供たちの異学年交流の場になりました。 3/2 1年生 学活全員で準備をして、今日を迎えました。 司会が会を進行します。チームごとに並び、ドッジボールをしました。やわらかく小さいボールを使いました。逃げたり当てたり・・・よく動きましたね。 次の集会も楽しみです。 3/2 最高学年に向けて 5年生これまでを振り返り、自分たちの成長を確かめて、次の1年間、最高学年6年生としての 「なりたい自分」を思い描きます。総合的な学習の時間の学習「はばたこう未来へ」や学級活動の時間「6年生に向けて」を使って取り組んでいきます。今年度から始まった「キャリアパスポート」の取り組みとも関連させながら進めていきます。 「キャリアパスポート」は、小学校から高等学校までの特別活動を始めとしたキャリア教育に関わる諸活動について目標を設定し振り返ることができるポートフォリオのようなものです。1学期には、学期の終わりに担任からのコメントを入れてご家庭にお戻ししましたので、覚えていらっしゃる方も多いと思います。 5年生だけではなく、他の学年でも少しずつ今年度の振り返りと来年度に向けての準備を進めています。新しい年度に向けて、子供たちの気持ちも高まる時期です。そのタイミングを上手にとらえて、気持ちを次の学年に上げていければと思います。 そうそう、授業の中では、6年生が映像で登場して、最高学年を目前にした5年生にエールを送っていました(写真右)。なんだかよい光景です。 3/2 生活科「もうすぐ2年生」 1年生学校施設、教科、係、給食・・・。新1年生が学校は楽しいところと思ってもらえるようにチームごとに相談して取り組みました。 この授業では、出来上がった動画を視聴したあと、この活動の振り返りをしました。保育園や幼稚園の年長さんが学校は楽しそうだなと思ってもらえるといいです。 |
|