今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.157

2月2日は「節分」
雑節の1つで、立春の前日に当たる日を節分としています。今年の節分は124年ぶりに2月2日となりました。
季節の変わり目の頃、あらわれるとされる鬼を追い払うため、魔除けとしてヒイラギの枝にイワシの頭をさしたものを戸口にたてたり、豆まきをしたりします。「鬼は外、福は内」とかけ声でまいた豆を自分の数え年より1つ多く食べると、体が丈夫になるという言い伝えがあります。

今日のおすすめの1冊は。。。
『だいくとおにろく』
松居直(再話) 赤羽末吉(絵) / 福音館書店

川に橋を掛けようとする大工と、川に住む鬼とのユーモラスなやりとりと楽しめる昔話です。
画像1 画像1

2月1日の給食<3年生応援献立>

画像1 画像1
*かつ丼
*吉野汁
*いちご
*牛乳

全校朝会(放送)

2月1日、放送による全校朝会でした。

校長からは、入学式の式辞で話した「自立」に向けた学習や生活をしているかどうか投げかけ、1人1台配布されたタブレットこそ「自立」「自律」できているかどうかを計るバロメーターであると話しました。
上手に活用し、主体的な学習はもちろんのこと、ルールやマナーを守った使い方を身につけてほしいです。

次に生活指導部より安全に関するお話がありました。
中学生で多い自転車事故。被害にあわないよう十分気をつけてほしいのですが、ある時には加害者になってしまう場合もあります。
これまでの「ヒヤリ、ハッと」した経験や学校での自転車安全教室等で学んだことを思い出し、気をつけて運転してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.156

2月1日は「ガーナチョコレートの日」
1964(昭和39)年のきょう、ガーナチョコレートが誕生したことを記念して、ロッテが制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『CHOCOLATE チョコレートの歴史、カカオ豆の種類、味わい方とそのレシピ』
ドム・ラムジー(著) / 東京書籍

カカオ豆を収穫し、チョコレートが出来上がるまでを、図解で丁寧に解説しています。チョコレートのレシピ、味わい方、保存法、チョコレートの全てがこの1冊に集約されています。
チョコレートが食べたくてたまらなくなる1冊です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/22
(月)
保護者会(1・2)
3/24
(水)
美化活動
3/25
(木)
修了式
3/26
(金)
春季休業日(始)

おしらせ

学校より

学校関係者評価

生徒会・ボランティア活動

PTAからのお知らせ

3学年