11/17 2年生図工〜1

「ふしぎなたまご」の作品に取り組んでいます。先週作ったカラフルたまごがさらに素敵な作品に仕上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 2年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成が楽しみです。

11月17日 今日の給食

今日は、うま塩焼きそば、たこ焼きポテト、にら玉スープ、牛乳です。
たこ焼きポテト、どんなだろうと楽しみにしていましたが、小麦粉の代わりにポテトで作ったたこ焼きで、中にたこが入っていました。なんと、2,600個も手づくりしたそうです。とても、うましおうな、うま塩焼きそば、残さず食べまうましおう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 月曜登校時間は

砧町自治会の方々が、子どもたちの安全のために見守りをしてくださいます。今週も健康・安全に1週間がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 朝ロング遊び

月曜日の朝は、高学年の朝ロング遊びです。今週は季節が足踏みの予報、寒さがあまり厳しくない朝です。朝から体をたくさん動かし、脳を活性化させて学習に向かいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年生外国語活動

アルファベットの歌を練習しています。今までの数字の歌の替え歌です。アルファベットでもぴったりおさまって歌えることに子どもたちは感激している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年生音楽

指遣いを全員で確認しながら鍵盤ハーモニカの学習です。難しいところもありますが、指遣いがきちんとできると途切れずきれいなメロディーを演奏できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 5年生社会〜1

社会の「自動車をつくる工業」の学習です。これからの時代に求められる自動車には、どのような人々の願いや社会の動きがあるのだろうかをみんなで考え、タブレットで調べまとめます。誠実に学ぶ…という言い方もなんだか感覚的な言い方ですが、子どもたちが学ぶ姿勢・発言・ノートから、そんな空気を感じる授業・学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 5年生社会〜2

タブレットを丁寧に慎重に持ち運ぶ様子です。誠実に学習に向かう姿勢が、こんな姿からも感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 今日の給食

今日は、ビビンバチャーハン、トックスープ、みかん、牛乳です。
トックは韓国のお餅ですが、韓国語では最後の「ク」は発音せず「トッ」という発音になります。「炒める」が「ポクタ」で「炒めたもの」は「ポクキ」なので、トックを炒めたものが「トッポギ」です。韓国料理の好きな人からは「そんなことはトックの昔から知ってるよ。」と、言われちゃいそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 1週間が終わります

本日17時屋上からの写真です。
今週はお天気続きの1週間でしたが、空気が乾燥し気温も低くなる日が多かったです。体調管理に十分気を付けて、来週も元気に登校してきてください。

3年生、4年生のタブにスポーツフェスタの動画を配信いたしました。遅くなって申し訳ありません。(1・2・6年生の動画は来週配信いたします。)
パスワードは、先日緊急メールでお知らせした全学年共通のものです。

よい週末をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 4年生体育

ソフトハードルの学習の様子です。先生の太鼓の合図に、リズムよくまたぎ超す子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 6年生道徳

副校長先生の道徳授業の様子です。これから卒業し、新しい世界に巣立っていく6年生だからこそ、いろいろな人と適切にかかわれるようになってほしいと願います。
そのためには、人の考えや思い・意見を聞き、反発や拒否・排除ではない受け止め方ができるようになることが大切です。自分と人は違うことに気づき、人として、他人の意見も否定をせずしっかり受けとめることで、相手との関係も良くなりしかも自分の考えも深まります。人の考えを聞いてどう感じるか、どう考えの幅を広げるか、そんな感性を・自分を磨くために後半5か月過ごしてほしいと願います。
私たち山野小学校の先生たちの願いが詰まった授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 今日の給食

今日のメニューは、五目うどん、じゃがいものそぼろ煮、野菜の浅漬け、牛乳です。

五目うどんは具だくさんで、ボリューム満点です。栄養士さんのメモ(下の写真参照)には、うどんの盛り付けは難しいので、めんとつゆのバランスに気を付けて、どちらかが余らないよう工夫してくださいね、とアドバイスしてくださっていました。

写真を見ていただければ分かるように、上手にめんもおつゆも、うずらのたまごもくばってあります。きょうどんなに忙しくても、残さず食べたくなるおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 昼休みの様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもいきり体を動かすと、脳の働きが活発になり、学習に集中できます。午後の授業も頑張ります。

11/13 昼休みの様子〜2

2グラに渡る道は下校時まで車両通行止めにさせていただいていますが、自転車は通ることがよくあります。正門を出たところで立ち止まり、安全を自分で確かめて渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 昼休みの様子〜1

昼休みの遊び場の割り当ては、校庭が高学年、2グラが低学年です。
写真は高学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 音楽集会〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の教室からは、少し難しいリズムが聞こえてきます。階段や校庭にいると低中高学年それぞれのリズムが合わさって聞こえるそうです。

11/13 音楽集会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生はもちろん、5・6年生集会委員も緊張しながら頑張っています。黒板にリズムの楽譜を貼りそれを確認しながら、手拍子でリズムを刻みます。

11/13 音楽集会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の教室には、音楽委員会の5・6年生がリズム指導に出張しています。お兄さんお姉さんの説明を聞き、練習をしてからいよいよ音楽集会が始まります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生