上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

放送による全校朝礼

画像1 画像1
6日は全校朝礼を放送を通して行いました。校長先生からはあいさつを大切さ、3密を防ぐ学校生活についてのお話がありました。
朝は大きな声で皆さんの「おはようございます」を楽しみにしています。
また、安全指導担当の新橋先生からは登下校の安全についてのお話がありました。下校時、拡がって歩いていることが問題となっています。一人ひとりが意識して生活しましょう。

更に、漢字検定試験を本校で9月11日に行う説明をしました。是非とも検定試験にチャレンジしてくださいね。

夏に読んでみたい本

画像1 画像1
今回は図書室より、夏に読んでみたい本の紹介です。
あっという間に夏になりましたが、皆さんはこの夏どんな本を読みますか?

「本を読む」というと、物語や小説を思い浮かべる方が多いと思いますが、図書室に
は工作や実験の本、
レシピがのっている料理の本、美しい写真を楽しめる旅行の本など様々なジャンルの
本があります。

この夏は、普段は手に取らないような本を開いて、新しい世界をのぞいてみてはいか
がでしょうか。


図書室

I組 授業のようす(絵本の読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目の授業では、図書室で司書の高田先生から、「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。
お話しの仕方がとても上手で、みなさん引き込まれていました。

その後は、読書の時間です。
気に入った本は、2冊まで借りることができました。

図書室の座席は、1席分の間を空けています。これも、感染対策の1つです。

I組職員 諸伏、大山

I組 授業のようす(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、オリジナルマスクを作成しています。
不織布を使っているので、涼しい仕上がりになる予定です。

家庭科の竹内先生より、コメントをいただいたので紹介します。
「楽しそうに作業に取り組んでいます。針やミシンの扱い方も上手です。
 世界に1つだけの夏用マスク、完成が楽しみです。」

朝の体温チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?緊急連絡メールでもお伝えした通り、7月からの朝の体温チェックは校舎に入る前に行います。

7月1日(水)は初日ということで少し混雑したところはありますが、これからは毎日同じ流れですので緩和されることと思います。

生徒の皆さんは8:20には学校に着くように早めの登校を心がけ、8:25には余裕をもって朝読書が始められるようにしましょう。

1年生 部活見学・仮入部開始

画像1 画像1
画像2 画像2
今日6/29から1年生の部活動仮入部が始まりました。初日から見学している生徒が多く見られました。

仮入部希望者は顧問の先生に申し出てから参加するようにしてください。期間は6/29(月)〜7/31(金)です。

たくさんの参加を期待しています。
(写真はバレー部)

今年度初の全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の全校朝礼は、体育館工事といわゆる「三密」を避けるために校庭で行われました。
内容は校長先生からのお話と、国語の表彰(標語・書き初め・読書感想文)がありました。

今日のように全員が時間に揃い、落ち着いて話を聞ける1年間にして欲しいと思います。

登下校時に気をつけてほしいこと

画像1 画像1
まだまだ安心はできないのですが学校がやっと通常の生活に戻ってきました。
感染症の対策もそうですが、安全指導も大切にしていきましょう。
先日、学校付近の交通マナーについて改めて全校生徒に指導を行いました。
六所神社付近では道を拡がって歩かないことや地域の方や小学生にも配慮して登下校しようと再確認しています。梅雨の時期は傘を持っています。思いやりの気持ちで過ごしていきましょう。


副校長 毛利 慎治

校庭部活の締めは…

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもはカチカチですが、久しぶりの校庭は生徒によると「ふかふかしてる」そうです。

今日の部活の締めは草取りです。お疲れ様でした。

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
給食再開から2日目。
パーテーションがあるので、飛沫も気になりません!
いつも以上に給食に集中できます!

部活のある風景

画像1 画像1
数ヶ月過ぎて部活動の再開です。
放課後校庭から生徒の声が聞こえてくるのはなんだか心が弾みます。

安全な活動が続くように進めていきます。

副校長 毛利慎治

部活動再開(バドミントン部のようす)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、部活動も再開しました。
写真は、バドミントン部のようすです。
一人ひとりの距離をとって、先生の話を聞いていたり、荷物を置く場所もとなりの人と距離をとったりしました。
最後は、使った道具の消毒です。
部員のみなさんは、久しぶりの活動で、とても活き活きとしていたようすでした。

今日から6時間授業が始まりました(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組も、本日より6時間授業が始まりました。
分散登校で、少しずつ学校生活に慣れてきたこともあってか、みなさん集中して授業に取り組んでいました。
写真は、机においたパーテーションのようすと、給食のようすです。
いずれも感染対策の一環として、通常とは違ったようすとなっています。

パーテーション作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区から送られてきたパーテーションを作っています。これでソーシャルディスタンスも、飛沫も気になりません。

待ちに待った給食のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日は給食の再開となりました。品数も少なく安全面、配膳を配慮したメニューですがとてもおいしくいただきました。
配膳時は教員もエプロン、三角巾で行いました。

学校生活アンケートを行いました

画像1 画像1
19日、学活の時間に生活アンケートを行いました。
休校中に悩んでいたことや不安なことなどがあればいつでも相談してください。
来週22日より教育相談週間として担任と二者面談を全校生徒実施します。
この面談を有効に活用してください。

副校長 毛利 慎治

3年生 進路についての学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日、3年生は進路についての集会を行いました。先週発表された都立入試の試験範囲や日程について説明をしました。
進路担当から「正しい情報を入手すること」が大切であると話がありました。

高校のホームページなどをしっかり見ておくことなどこれから習慣にしていきましょう。

本日配布した資料は学校ホームページにも掲載してありますのでご覧ください。

令和3年度都立高校入試における出題範囲等について

副校長 毛利 慎治

来週からの授業のために

画像1 画像1
画像2 画像2
来週22日より全校生徒が朝からの登校となります。教室ではクラス全員での一斉授業を行いますので世田谷区から飛沫感染予防のためにパーティションが配布されました。
これからも密を避けて、新しい生活様式で学校生活を進めていきます。

副校長 毛利慎治

I組 授業のようす(美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の美術の授業では、「切り絵」を行いました。
みんな、はさみを上手に使って切っていました。
授業の最後には、自分たちできちんと、掃除・片づけをしました。こうやって、片付けまでしっかりできることは良いことですね。ぜひ、これからも続けていきましょう。

授業のようす(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の授業のようすです。
「はつか大根」の栽培に向けて、畑の雑草をとったり、観察器具の1つである「ルーペ」の使い方を学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校評価

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

学校図書館

相談室だより

生活指導便り

学習支援

臨時休業中のお知らせ

上祖師谷中 動画配信

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ