3/23 楽しい学期末・年度末なんでしょうね、この解放感。大人になると失われるものですね。 教えてタブレット先生1・2・3!世田谷区教育委員会からの一斉メールでお知らせがされていますので、目を通されているご家庭も多いと思いますが、第1弾から第3弾まで、HPにも掲載してありますので、ぜひご活用ください。 教えてタブレット先生 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 教えてタブレット先生 第2弾 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 教えてタブレット先生 第3弾 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 3/23 満開下高井戸駅から商店街を歩いてくると、松沢小学校の桜並木を見られます。松沢小学校の周りにはたくさんの桜が植わっていてきれいです。ご近所の方はもちろん、普段桜上水駅を使われている方も、今週どこかで下高井戸駅で下車して、ぜひ松沢小学校の桜をご覧になりに来てください。お仕事帰りでも、商店街のあかりに照らされたきれいな桜を見られます。 「満開」とタイトルをつけながら、桜の写真を載せない・・・桜の写真は、この後の記事でお見せしていきます。今日も、ぱらぱらアップです。 今日は給食なしで、12時25分に4校時が終わって下校になります。 朝夕はまだ冷えますが、日中気温が上がると、休み時間に走り回る子供たちは、汗をかくこともあります。脱ぎ着しやすい格好で登校させてください。 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 3/22 新1年生のための教室掲示作り 1年生画用紙に人を書きました。新1年生が見て楽しかったり、うれしかったりするような絵を書こうと投げかけて、一人一人ていねいに絵に表しました。 掲示したときに新1年生が喜んでくれるとうれしいです。 3/22 語らい友と語らう 休み時間 最後の時を惜しむように、クラスメイトと過ごす様子があちらこちらで見られました。 松沢小学校の校舎内からは、桜がきれいに見える場所がたくさんあります。ここ、北校舎2階と3階をつなぐ階段のところもその1つです。 3/22 しばしの別れ今日は、セレクト給食で、デザートを2種類から選びました。 写真は1年生です。配膳、上手になりましたね。 3/22 成果の発表学期末、学習の成果の発表もたくさん行われています。 3/22 生かす図工で学習したのこぎりや釘打ちの技術を使って、図工室の改造(飛沫防止パーテーションのリニューアル設置準備)の手伝いをしてくれているようです。 子供たちも、自分たちの技術が生かせるのはうれしそうです。 3/22 机に座っちゃ・・・といつもなら注意するところですが、こちらはお楽しみ会でのひとコマでした。目をつぶりましょう。 オニが一度、外に出ている間に何が変わったか見つけるゲームです。皆、独特のポーズを決めて静止しています。「非日常」が多過ぎて、オニにとっては難しい問題になっていそうです。 今日、明日あたりはお楽しみ会をする学級も多いと思います。目をつぶって歩くことにします・・・。 3/22 卒業式練習今日は、通しの練習です。今回の卒業式は、感染予防のため、2回に分けて行われます。 今日は、1時間目に3・4組が、3時間目に1・2組・くすのき学級・きはだ学級が練習を行いました。 明日が最後の練習、明後日は卒業式の予行です。 練習が進み、動きや所作がスムーズになってくるとともに、その日が近付き、だいぶ緊張感も高まってきました。 卒業生にとって、素晴らしい小学校最後の式、そして中学校に向けての出発の式になるように、最後の練習まで磨き上げていってほしいと思います。 3/19 5年 楽しく復習理科ではグループごとに1つの単元を選び、子供たちが先生になって授業をしました。 一番分かりやすく楽しい授業をしたグループを多数決で選び、 「先生になれるで賞」 を贈ることにしました。 クイズ形式で出題したり自分たちでワークシートを作ったりと賞を目指してたくさんの工夫が見られました。 算数では、クラスのみんなが考えた問題を一枚のプリントにして復習をしました。 答えにあたる選択肢に色を塗っていくと「6ー1」の文字が浮かんでくる工夫には驚きました。 こちらでも楽しく解ける工夫がしてあり素晴らしかったです。 1年間の復習に楽しく取り組むことができました。 3/22 今年度最終週例年だと、早かった、と感じるところですが、今年度については、ここまで果てしなく長かった、という感じがします。最終週も、最後までしっかり終わらせていきます。 昨日は強い雨と風の1日でした。桜は咲き始めだったので、それほど散らずに無事でしたが、今日も風が残っています。せっかく咲いた桜、少しでも長く楽しみたいものです。 さて、ホームページはこの週末にアクセス数が25万件を超えました。いつもご覧いただきありがとうございます。今週は、学年・学級ごとではなく、学期末・年度末の様子等をぱらぱらと掲載していく予定です。 朝夕はまだ冷えますが、日中気温が上がると、休み時間に走り回る子供たちは、汗をかくこともあります。脱ぎ着しやすい格好で登校させてください。また、強風に気を付けて登校してください。 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 3/19 目標は! 4年生歌と楽器の演奏を担任の先生に聞いてもらいます。最後の練習をして、準備ができたら呼んできて演奏会のスタートです。 今日の目標は、 「先生を泣かせること!」 だそうです。さて、感動の涙につながる演奏会にできるでしょうか。 はじめの言葉からスタートします。・・・おや、この辺りですでに涙腺が緩みつつあるのか?若干の挙動の変化が見られます。 歌が始まりました。歌は、今月の歌でもある「ありがとうの花」でした。 カン!カン!カン!開始早々、いきなり終了のゴングー!子供たちの完全勝利(目標達成)です! ・・・この後も、歌は続き、続いての演奏、そして最後に終わりの言葉まで子供たちのすてきな演奏会は続きました。 最後に担任から、涙の理由が・・・今年度、歌を歌うことに制限がありました。歌っても控えめな声で・・・子供たちが歌う歌が大好きな担任は思い切り歌えない子供たちの姿に心を痛めていました。そして今日の歌・・・今日も控えめな声ではありますが、気持ちのこもったとてもきれいな歌声でした。思わず涙が出たそうです。 それを聞いて泣いている子もいました。前半、面白おかしく書いてしまいましたが、今日の音楽会は本当にとてもすてきな1年のまとめの会になりました。他の学級でも行っていたようなので、それぞれすてきな音楽会になったことと思います。全部聞きにいけなくてごめんなさい。 担任の涙を見て「鬼の目にも・・・」などと少しでも思った自分を恥じたことは、ここだけの秘密にしておいてください。 3/19 日曜20時 6年生むむむ、難しそう。 今回は、「渋沢栄一」の人生について知り、そこから「生き方」について考えていくようです。渋沢栄一の考えの「論語」の教えがあることが書かれていました。このあたりが「日本語」の学習で取り上げられている理由だと思います。 新しい道に進む直前の6年生、今いろいろなことを考えている時期なのではないでしょうか。様々な人の人生や価値観に触れることが、その役に立つはずです。 今年の大河ドラマにも取り上げられている「渋沢栄一」の人生、子供たちにはどう映ったでしょう。 私も、初回・2回目と見ました。静かな立ち上がりながら、今後の幕末の時代のうねりが感じられる楽しみな展開と登場人物。ようし、続けて見るぞと思ったものの、ドラマを毎週同じ時間に見るのが苦手な私は、すでにその後の数回を見逃し・・・無念です。次見るときには、栄一がかなり年を取っているかもしれません。興味ある方はぜひ。日曜日20時です。 3/19 サクラサク くすのき学級今日は、紙皿と画用紙を使ったお花を作っていました。できたお花の真ん中には文字が入っています。 「そつぎょう」 「おめでとう」 「にゅうがく」 といった文字が見えます。卒業式、入学式のすてきな掲示になりそうです。 今日は、授業の終わりに先生から6年生に向けて卒業お祝いのプレゼントがありました。オリジナルのメッセージカードです。 こちらにもきれいな桜が咲いていました。 3/19 サクラマス きはだ学級壁面の桜と「卒業おめでとう」の文字、それを囲む子供たちの絵。そして天井にも花・・・このすばらしさ、写真だけでは伝わらないかもしれませんが・・・ 卒業を祝うすてきな掲示です。 一番右は、高学年の国語の学習中の写真です。テレビの画面に天井の桜の飾りのように見えるぽつぽつがたくさん映っていますが、これは桜ではなく、クマを追うハチの群れです。念のため。 そしてもう1つ、まぎらわしいタイトルですみません。ぴんときた方もいたかもしれませんが、「サクラマス」は、魚ではなく、 「桜増す」 でした。失礼しました。 3/19 選考会議 3年生「水」 難しいですね。でも、毛筆でしっかり練習してバランスよく書けるようになると、硬筆書く時にも生かしやすい字です。 パッと見て左右対称に見える字も、毛筆の字ではあまり左右対称にならないように、絶妙なズレを作る(適切な表現かは分かりませんが)と意外に全体としてバランスのとれた字になります。 3年生は、1年間毛筆書写に取り組んで、筆遣いや道具の扱いにもずいぶん慣れました。これもまた土台です。4・5・6年生で更に力を伸ばしていってほしいと思います。 さて、タイトルの「選考会議」は、一番右の写真です。できた作品を並べて、どれを作品として提出しようか、友達の意見も聞きながら決めています。 完璧な作品を仕上げるのはとても難しく、集中力と時の運のようなものも必要な気がします。そんなわけで、こっちはここがいい、そっちはここがいい、と一長一短で悩ましいところですが、1つに選びます。それだけ真剣に取り組んでいることです。 3/19 積み上げ 1年生この学級では、原稿用紙に書いていく前に、たくさん挙げた題材の中から選んだ内容を3色の小さなマスのある用紙に分けて書いて担任が確認していました。 はじめ・なか・おわり と文の構成ごとに色分けをして書いているようです。OKが出た子から原稿用紙に書いていました。 1年生の指導は丁寧です。それが、積み上がり、これから学年が上がるにつれて長い文章や複雑な文章も書けるようになっていきます。その積み上げの土台を作っている1年生です。これから高く積み上げるためには、土台が大切です。そのための丁寧な指導というわけです。 原稿用紙にも書き終わった子は、お花紙で花を作っていました。新入生を迎える準備です。この学級は、緑色の花を作っていました。 できあがって、袋に入れる手つき。大事そうに持ってきた花を、袋の中の花の上にふわっと大事そうに置いていました。気持ちが表れる動作です。 3/19 5月27日 2年生えんぴつで「二年生のまとめ」に取り組んでいました。 「おれ」の向き、画の長さなど、学んだことに気を付けながら、書いています。教科書には、「書き直そう」とあるので、二年生の間に書いた文字の復習なのでしょう。確認しながら丁寧に取り組んでいました。 練習も進む中、担任がおもむろに取り出したのは、 「5月27日」 という日付の入った書写のプリントです。日付からすると、休校中の課題に入っていたものでしょう。 「1年前の自分はどんな字を書いていたかな。」 という問いかけに、子供たちからは一斉に悲鳴が上がります。 「キャー」「ヒー」「やめてー」 以前の自分を恥ずかしいと思うということは、今の自分がその頃より成長していることを自覚できていることの表れです。また、その頃の字を見て、初めて今の自分の成長を感じるということもあるでしょう。 臨時休校期間から始まった今年度、イレギュラーな1年間ではありましたが、子供たちはそれぞれに確実に成長しているということを改めて感じる2年生の書写の授業でした。 3/19 お楽しみ 5年生・・・が、教室はいろいろと「お楽しみ会モード」になっていました。黒板の絵、入り口のテープ・・・何回かに分けて、教室や校庭でお楽しみ会を行っていくようです。 子供たちにとって、学期末の何だかワクワクするような楽しい時期だと思います。残りやらねばならぬこともあると思いますので、がんばることはがんばって、楽しむべきはしっかり楽しみ、明るい気持ちで年度を終われればと思います。 廊下の掲示には、「オリンピック・パラリンピック」についてまとめた新聞が貼ってありました。学期末のまとめで取り組んだようです。 そして、もちろん学習の発表もしっかり行っていました。メリハリが大切です! |
|