1/18 あと50日 くすのき学級発表をして、皆がそれに対して質問をしています。質問がたくさん出て、発表者も1つずつ丁寧に答えていました。とても大切なやりとりだなと改めて思いました。 黒板の端の方に、「そつぎょうまであと50日」の文字を見付けました。ああ・・・いよいよ卒業までの残りが具体的に見えてきました。一緒に過ごせる残りの期間を大切に過ごしていってほしいと思います。 1/18 スペシャル時計 5年生5年生くらいになると、素材もバラエティ豊かです。発泡スチロールや厚めのゴム板など、様々で、見ているだけで楽しくなってきます。 そして経験が豊富なので、デザインも面白い!自由な低学年の発想も面白いですが、洗練された高学年のデザインもやはり面白いです。これは、ずらりと並んだスペシャルウォッチが楽しみになってきました。 1/18 ユニバーサルデザイン 4年生今日は、「ユニバーサルデザイン」という言葉について知り、より詳しく調べているところでした。 製品だけではなく、空間や建築、情報などにもユニバーサルデザインといわれるものがあります。今回は、この学習を通して、より広い視野で様々なことを知り、学習のサブタイトルになっている「ともに生きる」こと、「共生」について学んでほしいと思います。 1/18 昨日 3年生今日の3年生の計測前の保健指導では、養護教諭から阪神淡路大震災の時の話を聞き、「自分の命を守る」ということについて考えていました。もちろん、この子たちの生まれる前のことですが、映像で見たことがあったり、知っていることもたくさんあったようです。 もうすぐ、東日本大震災からも10年が経とうとしています(ちなみに、現3年生は東日本大震災時にもまだ生まれていません)。時間は経ちましたが、被災された方々、亡くなった方々への思いはいつまでも忘れることはできません。子供たちにもいろいろな場面で話を伝えていき、教訓としていけたらと思います。 1/18 学習の成果 2年生いくつかの視点で、本文から読み取る内容を探し、ノートにまとめていました。個々の作業がそれぞれのペースで進んでいます。そして、最後に全体で共有して深めていきます。学習の様子を見ていると、2学期に校内研究授業で説明文の学習に取り組んだ成果が表れているなあと思いました。 廊下には、書き初めの展示ができていました(休んだ子の分などまだ途中ではありますが)。どの作品もとても丁寧に書かれています。これから、3年生以上の毛筆の作品も飾られていきます。 1/18 全校朝会(安全指導)・交差点を横断するときの危険について ・雨や雪の日の安全な歩行の仕方について ・安全な集団歩行の仕方について クイズを通しながら、確認をしました。 楽しい学校生活を送るためにも、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。 1/18 全校朝会(校長先生の話)3学期になり、1〜2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆での書き初めに取り組んでいます。 文字を書くということは自分自身と向き合うことでもあり、今の自分の心の様子を示すものでもあります。丁寧に書かれた文字からは、その人が穏やかな気持ちでいることが想像できますが、乱暴な文字を見ると、何かいやなことがあったのかなと心配になります。 今は、パソコンやスマートフォンを使うことが多くなりましたが、自分の手で書くことで気持ちまで伝えることができます。 毎日の学習の中で文字を書くときには、気持ちを込めて一文字一文字丁寧に書いてほしいと思います。 1/18 雪が・・・8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 1/15 3年生 係活動可愛いイラストを描いたり、クラスの中でアンケートを取り、ランキングにして掲示したりするなど、クラスを楽しくするために活動しています。 1/15 「全集中」・・・からの「脱力」 4年生朝一番でぶうぶう言いながらも、いざ始めると、一字一字丁寧に書き上げていく子供たち。1枚終わるとどこからともなく、「ふ〜」とため息。1・2時間目をしっかり使い、納得いく字を書き上げていました。 ただ、書き終える時間には個人差があります。かといって、まだ真剣に書いている人のそばで動いたり、話したりも迷惑。子供たちには静かに読書するように伝えました。たくさん集中したので、ちょっと気を抜いて、家のような気持ちでリラックスしていいよと伝えたところ、「え!ほんとにいいんですか?!」 最後の写真1枚は、そのときの子供たちの様子です。物音一つ聞こえず、みんな読書はしています。学校ではなかなかみられることのない光景に、思わず写真を撮ってしまいました。短い時間でしたのでお許しください。 よく集中してがんばりました。子供たちの作品、楽しみにしていてください。 1/14 書き初め きはだ学級今日は、子供たちの集中力がとても高かったです。姿勢を正し、力強く筆を動かしました。 「うまくいかないなあ。」 とつぶやく声も聞こえましたが、もっとうまく書きたいという気持ちの表れです。よくがんばりました。 完成した作品は、校内書き初め展で廊下に掲示する予定です。 1月15日(金)の給食牛乳 ソース焼きそば じゃこサラダ 白玉しるこ ★☆★ 材料名と産地 ★☆★ 玉葱・・・・・・・・・・北海道 にんじん・・・・・・・・千葉県 キャベツ・・・・・・・・愛知県 大根・・・・・・・・・・神奈川県 きゅうり・・・・・・・・群馬県 豚肉・・・・・・・・・・青森県 ちりめんじゃこ・・・・・瀬戸内産 青のり・・・・・・・・・愛知県 小豆・・・・・・・・・・北海道 1/15 避難訓練理科室からの火事という想定で行いました。他の場所からの出火であれば、並んでから避難する4年生ですが、今回は出火場所を考えて、ベランダ側からの避難です。 今年度、全校で集まることができないので、教室にいる学級は廊下までの避難で行ってきた訓練ですが、廊下に逃げられない状況も考えられます。どんな時でも、放送の指示をよく聞いて動く必要があります。様々な状況に対応することが大切です。今回は、2年生も廊下側に出られない状況(給食室からの出火等)を考えて、ビオトープ側への避難を訓練しました。 制限のある中ですが、様々な状況に対応できるように訓練を続けていきます。 1/15 オリオン 4年生4年生は、「冬の星座」の学習をしていました。冬と言ったらよく見えるのは、「オリオン座」ですね。私も最近家のベランダから、くっきりとオリオンの三つ星が見え、改めて冬の到来を感じました。 冬は、空気が澄み、星もよく見えます。授業では、星の観察の方法を確認していました。星の観察は、どうしても学校ではできないので、ご家庭の協力をいただくことになります。よろしくお願いします。 1/15 三角形の面積 5年生三角形の面積を求める公式もありますが、今日はまずこれまで習った知識を使って問題を解決していきます。 三角形をいくつかに分けたり、動かしたりして、これまでに学習した別の図形にして求めていました。 友達の発表を聞いて、自分は思いつかなかった方法も共有しました。友達とのやり取りで自分の考えを広げていくことはとても大切な過程です。そして、単にやり方を覚えるだけではなく、「考え方」をとことん追究していくのが、小学校の学習の面白いところです。 1/15 仮名 6年生昔の人たちは、中国から伝わった漢字を使って文字の表記をしていました。そこから形を変えて生まれたのが、「平仮名」「片仮名」です。 今日は、何でもない文章を仮名で表現していました。 「加和仁波 呂宇婆賀 於利末之太。」 読めるでしょうか。こうすると、何でもない文章が妙に面白くなるのはなぜでしょう。学校だよりを仮名で書いてみる・・・だめですね。 自分の名前を仮名で表現するのも面白いです。 1/15 ごん きはだ学級たんす・・・いやいや、小学校では、ごんと言ったら4年生の国語に出てくる「ごんぎつね」です! きはだ学級の4年生が、国語で物語「ごんぎつね」の学習をしていました。今日は、最初の場面を読みながら、ごんがどんなきつねか読み取っているところでした。これから物語が始まっていくところです。 長く取り扱われている教材なので、保護者の中にも小学校のときに学んだ方もいらっしゃると思います。 「ごん、おまいだったのか。」 「ごんぎつね」の学習、楽しんでください。 1/15 スペシャルウォッチ くすのき学級くすのき学級では、粘土を使って作るようです。今日は、まず白い粘土に絵の具を混ぜて、のばして丸めてのばして丸めて色を付けていました。 きれいな色の粘土ができました。これを使ってスペシャルウォッチを作っていきます。時計と言ってもいろいろなものがありますし、好きなものをモチーフにするので、意外と個性がでるんだなあ、と改めて思いました。 どんなスペシャルウォッチができるか楽しみです。 1/15 タイピング 3年生ローマ字を習った3年生は、「ローマ字入力」を練習しています。ローマ字は一通りは習ったものの、まだ習熟の段階です。ローマ字表も参考にしながら、ゲームで楽しみながらタイピングの練習をしていました。 そういえば・・・タッチパネルのタブレットなどが主流で、最近の大学生はあまりキーボードに触れることは少ないと聞きました。しかし、たくさんの文章を打つときにはやはりキーボード入力は必要なので、早いうちから練習しておくと将来役に立つと思います。 子供たちを見ると、すでに、ホームポジションを意識した指の置き方をしている子もいれば、一本指で押していく子もいます。これから、いろいろな学習でPCを使っていくうちに上達していくでしょう。 1/15 九九の先 2年生今日は、九九表から見付けた決まりを使って、九九表の更に先の答えを出していました。 前回のノートなども確認しながら、決まりに従って考えていきます。 「ここが〇ずつ増えているから・・・」 「ななめにいくと・・・」 見付けた様々な決まりから考えていました。より九九の理解が深まる時間になったと思います。2年生、引き続き九九の習熟頑張ってください。 |
|