3/3 学級会 きはだ学級全体で確認した後、分担した内容をグループごとに話し合い、何かの準備を進めているようです。 あれ?6年生がいません。 どうやら、6年生の卒業にからむ計画を立てているようです。 ということで、詳細には触れられませんが、リモートで参加するメンバーも含めて皆で卒業する6年生のために一生懸命考えていました。 6年生、卒業までのカウントダウンが始まっています。 3/3 資料を活用する 3年生今の世田谷区については以前に学んでいました。昔の世田谷区はどんな様子で、どうやって今の世田谷区になっていったのか、学んでいきます。今日は、交通の様子の移り変わりについて学習していました。 昭和に入り、鉄道が発展したこと、戦後路面電車の玉川線がなくなり、新玉川線(現在の田園都市線)ができたこと、車の交通量が増え、玉電が「ジャマ電」と呼ばれていたこと・・・それらが関連しあって今につながっていること、そして交通の発展が人口の増加とつながっていることなどが分かったと思います。 今回は、年表とグラフ、年代ごとの地図をもとに考えていました。3年生も1年間の社会科の学習を通して、資料を読み取る力、活用する力が付いてきています。 3/3 経験 4年生今日は、学習のまとめのパンフレットをまとめているところでした。下書きができた子から、画用紙に書いていきます。 4年生が、社会科だけではなく、他教科でもこの形で学習のまとめをするのを何度か見ました。繰り返し取り組んで、コツをつかんでいるのでしょう。作業が早いです。 もちろん内容によってまとめ方も変わってくるので、昨日紹介したように、大きな模造紙にまとめたり、他の学習では新聞のような形にしたり、ポスターにしたり、と様々なまとめ方も経験して「幅」も広げています。一方今回のように、同じ型で何度か取り組むのも、「質」の向上につながっているように感じました。 様々な経験の広がりと繰り返しによる質の向上・・・これらはもっと先へつながるものです。全ては未来への糧に。 4年生の教室にもすてきな作品が戻ってきていました。持ち帰りましたら、ぜひお家でもいいところに飾ってください。 3/3 対応力 5年生ロイロノートを使ってまとめようとしたら、今日はうまくつながらず、別のプレゼンテーションソフトを使うことにしたそうです。PCの活用をしていく上で、こういったことは付き物というか、よく起こりうることです。そんな時も、すぐに別の対応ができているのがすばらしい。さすが5年生、操作にも、タイピングにもかなり慣れています。 各教室や廊下には、展覧会で飾っていた作品が戻ってきています。5年生のところにはクッションが届いていました。 早く持って帰って使いたい! と思っていた子も多いでしょう。お待たせしました。自分だけのオリジナルクッション、お家で存分に使ってください。 3/3 感謝の気持ち 6年生それぞれが持ってきた布で、バネ口(くち)の袋を作っていました。黒板には、 感謝 の二文字。小学校の終わりに、感謝の気持ちを込めての作品づくりです。 作品ができた子は、同じくミシンを使って雑巾を作っていました。こちらも感謝の気持ちを込めて、学校にいただけるそうです。手縫いで「アリガトウ」「THANK YOU」と縫われているものもありました。 こちらこそ、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。 3/3 歓迎の花 1年生今日は、花の絵を描いていました。入学してくる1年生に「ようこそ」の気持ちを込めて描くようです。黒板には、 あかるく 見た人がたのしいきもち と書かれています。クレパスを使って描いていました。クレパスでしっかり塗り込んで描いたり、描いたものをティッシュを使ってぼかしたりしていました。これまでの図工で学習した技術も生かして、現実にある花だけではなく、想像して描いたすてきは花もたくさんあります。 入学してくる子供たちをしっかり歓迎の気持ちで迎えらえれそうです。 3/3 雪?太陽光線が強い。今日は天気は良さそうですが、今朝も風が残っています。気を付けて登校してください。 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 3/2 3年 総合的な学習の時間「わになろう」交流会では、お互いのことを知って積極的にかかわろうと、クラスのことを新聞にまとめて発表したり、質問をしたり、クイズをしたりしました。 子供たちは、「リモートで反応や返事が返ってきてうれしい。もっと相手のことをたくさん知りたい。一緒に遊びたい。」と言って、早速次にできそうな交流方法を考えていました。 3/2 最後のクラブ活動×カイロ昨日職員室で、明日は科学クラブで「カイロヲツクル」と小耳に挟んでいたので、 「ほう、回路ね。さすが科学クラブ、興味深い。」 と思って、クラブをのぞきに行くと、 「カイロ」 を作っていました。用意するものは、鉄粉・活性炭・食塩水・ティッシュ・コーヒーフィルター・ジッパー付き袋。これらを混ぜたり、足したりしながら、しばらく振ると発熱し出して、「カイロ」になるそうです。 なかなか発熱しなかったので、「酸素」を加えたら、発熱したそうです。私が行った時には、みんなでシャカシャカしていました。 「触ってみてください!」 と、暖かくなったカイロを触らせてくれました。ここまで苦労して喜びもひとしおのようです。待てばカイロの日和あり? 販売されている製品は、簡単に暖かくなるので、改めてすごいなあと思ったのではないでしょうか。 終わった子は、ペットボトルを使ったトルネード水流の実験をしていて、 見てください! と見せてくれました。楽しいクラブ活動の様子が見られました。 今日は、雨が降っていたので、残念ながら屋外の運動系のクラブは活動はできなかったようです。残念でした。体育館では、バドミントンクラブと卓球クラブが活動していました。全部は回れませんでしたが、各クラブ最後まで活発に活動を行っていました。 今年度は、コロナ禍で2学期から感染予防に努めながら進めてきたクラブ活動。様々な制限下ではありましたが、貴重な子供たちの異学年交流の場になりました。 3/2 1年生 学活全員で準備をして、今日を迎えました。 司会が会を進行します。チームごとに並び、ドッジボールをしました。やわらかく小さいボールを使いました。逃げたり当てたり・・・よく動きましたね。 次の集会も楽しみです。 3/2 最高学年に向けて 5年生これまでを振り返り、自分たちの成長を確かめて、次の1年間、最高学年6年生としての 「なりたい自分」を思い描きます。総合的な学習の時間の学習「はばたこう未来へ」や学級活動の時間「6年生に向けて」を使って取り組んでいきます。今年度から始まった「キャリアパスポート」の取り組みとも関連させながら進めていきます。 「キャリアパスポート」は、小学校から高等学校までの特別活動を始めとしたキャリア教育に関わる諸活動について目標を設定し振り返ることができるポートフォリオのようなものです。1学期には、学期の終わりに担任からのコメントを入れてご家庭にお戻ししましたので、覚えていらっしゃる方も多いと思います。 5年生だけではなく、他の学年でも少しずつ今年度の振り返りと来年度に向けての準備を進めています。新しい年度に向けて、子供たちの気持ちも高まる時期です。そのタイミングを上手にとらえて、気持ちを次の学年に上げていければと思います。 そうそう、授業の中では、6年生が映像で登場して、最高学年を目前にした5年生にエールを送っていました(写真右)。なんだかよい光景です。 3/2 生活科「もうすぐ2年生」 1年生学校施設、教科、係、給食・・・。新1年生が学校は楽しいところと思ってもらえるようにチームごとに相談して取り組みました。 この授業では、出来上がった動画を視聴したあと、この活動の振り返りをしました。保育園や幼稚園の年長さんが学校は楽しそうだなと思ってもらえるといいです。 3/2 3月の避難訓練3月は、事前の予告をしない訓練です。午後、5時間目が始まって少しくらいの時間に訓練を行いました。 地震を想定し、しばらく身を守る行動をした後に、廊下までの避難をしました。いつ、どこで、火事や地震に遭遇するか分かりません。松沢小学校では、音楽や図工など、専科の授業に行くときにも防災頭巾を持っていくので、音楽室でも避難時に防災頭巾をかぶって黙々と避難行動をとる様子が見られました。 少し前にも大きな余震があり、あの時のことを思い出された方も多いと思いますが、あと数日で東日本大震災から10年という日を迎えます。これからも、いつも心に留めておきたい出来事です。今日の訓練では、最後にそのことにも触れて放送を入れました。 これで、毎月行ってきた今年度の避難訓練は全て終了です。子供たちは、毎回真剣に取り組み、自分の、そして皆の命を守る行動がとれていました。素晴らしかったと思います。 6年生にとっては、小学校最後の避難訓練でした。小学校にいる間に何度避難訓練があったか分かりますか。なんと毎年8月以外の毎月で11回、今年は少し削れてそれでも合計60回以上は行っているはずです。大事な訓練なんです。中学校でもがんばってしっかり取り組んでください。 次年度も、しっかり子供たちの命を守れるよう、訓練を行っていきます。 3/2 3年生との交流学習 きはだ学級自己紹介やクイズをしたり、学級で流行っていることを紹介したりしてお互いについて知り合うよい機会となりました。 好きな教科や食べ物をクイズ形式で聞かれると、「わかった!」と前のめりで挙手をしていました。 仲良くなりたいという気持ちがよく伝わってきます。 3/2 発表の準備 4年生この学習では、点字や手話について調べています。模造紙に大きく見やすいようにまとめていました。分担して作成できるように、それぞれが画用紙に書いたものを持ち寄って、模造紙にまとめているのはよい工夫だと思いました。 ICT機器やプレゼンテーションソフトを使った発表も良いですが、その基礎となる今回のような発表を経験する機会もとても大切です。 3/2 わ3 きはだ学級きはだ学級も、小アリーナに全員で集合して、3年生との交流を楽しんでいました。 3年生のある子が、先日の展覧会の作品について触れ、その感想を述べていました。ここでも「アートでコミュニケ―ション」が行われていました。褒められたきはだ学級の子供たちはうれしそうです。 こちらからもプレゼントへのお礼などを返します。ここにも確かに「わ」はつながっていました。 これまでにも校内や他校との交流の様子をお伝えしてきていますが、この中で一番オンラインでの交流に熟練しているのはきはだ学級の児童かもしれません。さすが、慣れていて一番落ち着いているなあと思いました。何事も経験です。 最後にまた3年生の教室へ。「わ」の先にいるくすのき学級、きはだ学級の子供たちが画面に映っています。それぞれの場所でも、つながっていること、「わ」になっていることを実感できる活動でした。 つながった「わ」は、きっかけに過ぎません。これから、広がったり、形を変えたり、別の「わ」ができたり・・・ いい旅になりました。 3/2 カッター 2年生紙をカッターナイフで切って、「まど」を開けます。前回、線を引いていて、今日は皆カッターを持って真剣な表情で紙に向かっていました。 カッターは、はさみでは切れないところを切るのに便利で、図工には欠かせませんが、けがの危険性もあります。力を入れすぎず、刃を出しすぎず、切る先に押さえる手を置かないように気を付けながら慎重に切っていました。 便利な道具、安全に使って、作品の幅を広げていきましょう。 3/2 読み聞かせ 1年生読んでいただいた本は 「でんせつの きょだいあんまんを はこべ」 「いちごばたけの ちいさなおばあさん」 「はなさかじいさん」 「はるです はるのおおそうじ」 「はりねずみのぼうやのおはなし」 「きゃべつばたけのぴょこり」 「ゆうたとさんぽする」 「いくらなんでもいくらくん」 「キャベツくん」 「おばあちゃんの ひなちらし」 「仔牛の春」 「じゃない!」 「わたしのおひなさま」 の13冊です! (各クラス2〜3冊読んでいただきました。) 私は「でんせつの きょだいあんまんを はこべ」を聞きましたが、アリの視点でかかれたストーリーがとても面白く、最後のオチでは思わず笑ってしまいました。 各クラス違う本を読んでもらっていますので、本の内容についてお子さんに聞いてみてください。 よろこんで教えてくれると思いますよ。 読み聞かせボランティアの皆様、今日もありがとうございました。 3/2 物語の読み取り 1年生今日は、登場人物の変化を読み取っていくところでした。教科書を読みながら、変化があった大きな4つのポイントを見つけてサイドラインを引いています。 個々の作業をしてから、皆で共有していきます。初めの頃から比べると、ずいぶん長く、難しい物語文を読み取ることができるようになりました。 1年間の成長というところで見ると、その幅が1番大きいのは1年生かもしれませんね。 3/2 わ2 くすのき学級全員で広い部屋に集まって、3年生との交流を行っていました。3年生の顔がしっかり見え、声がはっきり聞こえます。カメラにぐいっと顔を寄せる子がいました。当たり前ですが、向こうからもそれに対する反応があります。一緒に行っているという実感を感じながら進められているのが分かりました。「わ」は確かにつながっていました。 本日、くすのき学級ときはだ学級で配付するタブレット型情報端末が準備されています。今後の交流での活用も期待されます。 さて、「わ」を手繰って次の場所へ。 |
|