日々の学校生活の様子をお伝えしております

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 17 日分)
【献立】ソース焼きそば・野菜の中華味・カップヨーグルト・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
中華麺 準強力粉…アメリカ・カナダ
とり肉 宮崎県
にんじん 北海道
もやし 栃木県
キャベツ 群馬県
たまねぎ 兵庫県
きゅうり 秋田県
だいこん 北海道


7/17 図書室から

画像1 画像1
今日は何の日の掲示と、有名人?の言葉です。光化学スモッグ。今でも注意報が発令される日がありますが、私が小学生の頃は、大変だった記憶があります。ぼのぼのはコミックですが、テレビアニメにもなっています。土曜日の早朝の5分間の放送です。ご存知の方はいらっしゃいますか?

7/17 3年外国語活動の時間

画像1 画像1
英語の数字の歌を歌います。どんどんスピードが上がっています。写真には写っていませんが、担任の先生も必死でした。

7/17 1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
少し前に算数の学習で取り組んだ掲示物を紹介します。写真はたし算の絵本です。たし算を使う場面のお話を作り、絵を描きました。ひき算でも同様の学習をします。計算する力も大切ですが、問題文を考え、作る力も大切です。

7/16 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は三日間にわたってすべての学年の保護者会を行いました。本来なら各教室で開催するところでしたが、感染拡大防止のため、体育館と視聴覚室、4組は総合学習室で行いました。
2学期以降の保護者会については、状況を踏まえての開催となります。ご協力をお願いいたします。写真は1年生の保護者会の様子です。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 7 月 16 日分)
【献立】ごはん・豆入り筑前煮・フルーツポンチ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
大豆 北海道
さつま揚げ たら…アメリカ、えそ…タイ
いとより…マレーシア・インド
にんじん 北海道
さやいんげん 茨城県
ごぼう・こんにゃく 群馬県
たまねぎ 愛知県
しょうが 埼玉県
じゃがいも 石川県
みかん缶 国産
パイン缶 沖縄県
黄桃缶 山形県・青森県


7/16 6年 私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語。自分でテーマを決め、下調べをし、構想をノートにまとめ、今日は原稿用紙に提案文章を完成させます。
どの子も準備がよくできていて、集中しながら文章を書いていました。6年生の学習には力強さがあります。
この後できることに実際に取り組むことになっています。どんな取り組みをするのか楽しみです。

7/16 5年 砂絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図工で砂絵に取り組んでいました。いろとりどりの砂を画用紙の上にふりかけ、指や筆で砂を広げていきます。色の濃淡を付けたり、グラデーションにしたりと砂を特性をよく生かしていて、素敵な作品が出来上がっています。

7/16 2年 図書室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室がようやく使えるようになりました。2年生が図書館探検をしていました。3つのミッションを解決しながら、図書室や絵本の部屋の本の配列を調べたり、お目当ての本を見つけたり、図書司書の先生と交流したりしていました。

7/16 6年算数 計算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数÷分数の計算の仕方を考えます。最終的には割る数の分母と分子を入れ替えてかけるのですが、どうしてそうなるのか、授業の中でいろいろな方法を出し合ったことが、この掲示から分かります。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 7 月 15 日分)
【献立】パインパン・トマトシチュー・コーン入りフレンチサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(シチューのル―) 北海道
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 北海道
トマト(缶詰) 愛知県
パセリ 茨城県
たまねぎ 愛知県
じゃがいも 石川県
キャベツ 群馬県
きゅうり 長野県
とうもろこし(冷凍) 北海道
粉チーズ オーストラリア



7/15 三ヶ所に分かれての職員会議

画像1 画像1
画像2 画像2
三密を避けるために、Zoomとロイロノートを使って、三ヶ所に分かれての職員会議です。

7/15 5年 リズムを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室から音楽と手拍子が聞こえてきました。譜面を見ながら曲に合わせて手拍子でリズムを取っていました。2つのパートがあり、合わせるとちょっとした合奏になります。
音楽教員が子どもたちをうまく盛り上げて、みんなでリズムを楽しんでいました。

7/15 3年 パソコンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がタブレットを使って文字入力に挑戦。ワードを開き、ローマ字入力でひらがなを一文字ずつ書いていました。となりのクラスの先生もサポートに入っていました。
実際に触って、やってみることが何よりの学習です。子どもたちは自分で操作できたことに喜んでいました。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月  14 日分)
【献立】夏の香りごはん・稲田のみそ照り焼き・こまつなのおひたし・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
いなだ 岩手県
みそ 大豆…長野県
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
えだまめ(冷凍) 北海道
とうもろこし(冷凍) 北海道
キャベツ 群馬県
梅干し(カリカリ梅) 群馬県
しょうが 埼玉県
えのきだけ 長野県


7/14 若手研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都では採用のから3年間、若手研修が悉皆となっています。今日は3年の先生が2年次研修で研究授業をしました。
国語の「こそあど言葉」。自分で描いた絵を黒板に貼ったり、ワークシートを大型テレビに映し出したりと子どもたちが理解しやすいように工夫をしていました。
管理職や先輩教員が参観し、授業後に助言を受け、授業法について学んでいきます。

7/14 6年歴史学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科は政治の学習が終わり、歴史の学習が始まりました。今日は古墳はどのようにしてつくられたかを考える学習です。ポイントは資料の読み取りです。
子どもたちは挿絵を細かく読み取り、関連付けながら先人の営みについて考え、歴史への関心を高めていました。

7/14 5年 初めての実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科で裁縫の学習。針に糸を通し、玉結び、なみ縫い、玉止めといった基本的な技能の学習です。初めてなので思うようにいきませんが、まずは「習うより慣れろ」です。たいへんではありますが、実技の学習は楽しい時間です。

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 13 日分)
【献立】そぼろごはん・オクラともやしのひたし・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
もちごめ 千葉県・新潟県
とりひき肉 徳島県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
たまご 群馬県
にんじん・ねぎ 千葉県
さやいんげん・こまつな 茨城県
こまつな 茨城県
オクラ 鹿児島県
たけのこ・干し椎茸 九州
もやし 栃木県
しょうが 埼玉県
わかめ 三陸


7/13 離任された方々からのメッセージ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。本当にお世話になりました。ありがとうございました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科