7/11 世田谷区の学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科の学習です。世田谷区の学習が続いています。今日は、世田谷区の土地の使われ方を調べて白地図にまとめていました。

世田谷区の土地の使われ方で1番多いのは、圧倒的に住宅地です。1枚目の赤と緑と黄緑で塗られているところ以外の場所は、全て住宅地!そこを橙色で塗っていました。色分けをすると、一目で土地の使われ方の様子が分かりますね。皆、根気よく作業に取り組んでいました。

土地の高さを表す時などにも色を塗り分けることがあります。

7/10 2年生 国語「読んでみてね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で物語文「スイミー」の学習をしました。学習の終わりに、交流級のくすのき学級の友達にスイミーを紹介する手紙を書きました。くすのき学級はこれから学習するそうです。
今は給食や学習の交流が出来ませんが、早く一緒に楽しめる日が来ますように。

7/11 図工「かみをあんでみよう」4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が教室で図工をしていました。今日は「かみをあんでみよう」です。画用紙に線を引いて切り込みを入れていきます。そこに紙を編み込み、きれいな模様にするそうです。定規を使って長さを測り、正確に線を引いていました。どんな色の組み合わせにしようかな。

7/11 学級の紹介 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級は、小アリーナで撮影会の真っ最中。学級を紹介する映像を撮るそうです。学年ごとに楽しそうに準備をしていました。乗っているのは、「ぐりとぐら」の有名なあの乗り物!

7/11 新しい景色 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の2年生です。教室でトマトの観察をしていました。これまでも、鉢を教室に運んで、それぞれの机で観察する様子を見ていましたが、支柱が立つとまた景色が変わります。教室中に、支柱が林立する様子は、ジャングルを思わせます。なかなかの光景です。

雨が多いですが、2年生のトマトは順調に育ち、もう実を付け、収穫できるものも出てきているようです。実の収穫は、植物を育てる楽しみの1つですね。

7/11 ネットリテラシー醸成講座 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、「ネットリテラシー醸成講座」を実施しています。インターネット等の完全な使い方について学んでいきます。

今年度は、講師を招いての形ではなく、教材のみをお借りして、校内のICT担当が授業を行います。

これまでのインターネットの普及を振り返るところでは、「ポケベル」の文字コードの紹介も出てきました。なつかしい・・・。子供たちにしてみると、
「何でこんな面倒なことを」
と思うかも知れませんが、当時としてはもちろん最先端。あの頃からわずか数十年で急激な進歩を遂げたことを改めて感じました。

ネットリテラシーについてしっかり知っておくことは、これからの未来を生きる子供たちにとって、もはや必須のことです。生活を豊かにする技術を「上手に使う」ことをしっかり身に付けていってほしいと思います。

6年生の各クラスで実施します。

7/11 土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業の日です。雲は多いですが、朝から久しぶりに日差しがあり、気温も上がりそうです。今日も水筒の準備など、よろしくお願いします。

引き続き、混雑や熱中症を避けるため、登校時間・入室時刻に合わせての登校にご協力ください。

登校時間

8:10-20
(8:15くらいから入室)
1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級

8:20-30
(8:25くらいから入室)
2・5・6年生

7/10 総合 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、ポルトガルとミャンマー、そして日本の比較をしました。
首都、国の大きさ、日本への輸出品など、地図帳を使って調べました。

「ポルトガルって、すごく国土が小さい。」
「ミャンマーの方が、日本より大きいんだ。」
「ミャンマーからの輸入品のえびは、いつも食べているえびなのかな。」

など、発見や疑問がたくさん出てきました。

7/10 国語 1年生

画像1 画像1
1年生の国語「ひらがな」の学習の様子です。今日は、「ひ」「す」を学習しました。ますのお部屋に気を付けて、ていねいに書きました。

7/10 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものの燃え方と空気」の実験を理科室で行いました。今回の課題は、「空気中の気体でものを燃やす働きがある気体は何か」でした。初めての水上置換法で、酸素・二酸化炭素・窒素を集気びんに順番に入れ、ろうそくの燃える様子を観察しました。酸素を入れた後のろうそくが激しく燃える様子に驚きを感じていました。今週でこの単元は終了しますが、実験で学んだ知識を日頃の生活に役立たせていってほしいです。

7/10 種子の中は・・・ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科でインゲンマメの種子について学習をしていました。これまで発芽について学習をして、発芽の条件について学んできました。今日は、種子についてより詳しく調べて、どのように育つかを考える学習です。種子の中がどうなっているかを考える際には、メダカの卵を観察した経験から、種子の中には何もないのではないかという予想もありました。経験が生きていますね。

イラストでの観察になりましたが、子供たちはよく見て、種子の中に、葉や茎の元になる部分があることに注目することができました。

ちなみに・・・昨日1年生の「ねことねっこ」、今日はくすのき学級の「ふしぎなたね」のご紹介をしましたが、理科の学習では、「根っこ」ではなく「根」、「葉っぱ」ではなく「葉」、そして「たね」ではなく「種子」と言います。以上、小学校トリビア(なつかしい)でした。

7/10 さくらんぼ3 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、さらにもう1回「さくらんぼ」に出会いました。きはだ学級の算数の授業でした。

ボーリングを使って、倒した数と残りの数を「さくらんぼ」を使って学習していました。

1年生の使っていたえんぴつの映像やきはだ学級のボーリングを使った学習の教材など、子供たちが興味をもって取り組めるように工夫がされています。

7/10 保健体育 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が保健体育の学習をしていました。「病気の起こり方」についての学習です。これから病気の原因や生活習慣の見直し、予防などについて学んでいきます。

6年生は、この先薬物乱用防止についての内容も取り扱います。

7/10 さくらんぼ2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数です。引き続き、「計算の工夫」の学習をしています。今日は、計算する順番を工夫する方法を考えていました。

左から順番通りに計算するのではなく、先に計算するときりがよくなり、簡単に暗算ができる組み合わせを見付けていきます。

その時!

朝、1年生がやっていた「さくらんぼ」を発見!○はありませんが、これは1年生の記事で紹介した「分解」ですね。今日は、黒板に何人かが自分の考えを書いて発表していました。その中で考え方を説明するのに使われていました。何年生になっても便利な方法として使えます。1年生は、しっかり練習を続けて身に付けてくださいね。

7/10 図書の作法 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が図書の時間でした。以前に紹介したように、図書室の椅子は、間を開けたため21席分しかなく、1クラスが座って読むことができません。そこで、図書室に行って本を選び、教室で読みます。

授業が終わりに近付いた頃合いを見計らって、司書さんが、ブックトラックを運んできてくれました。早くもなく、遅くもない、絶妙のタイミングです。担任がそれを受け取り、子供たちが本をブックトラックに返していきます。本を受けとると、担任が「手を洗ってきましょう」と声をかけ、一人ずつ水道へ・・・新しい図書の時間の作法です。

7/10 算数 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数に行くと、たくさんの人の絵を見て、何人いるか考えているところでした。どうやら100人以上はいそうです。
「1,2,3,4,5,6,7・・・。」
「10の束で考えればいいんじゃないかな。」
つぶやきが聞こえてきます。自分の考えを言いたくて言いたくてたまらない、絶妙のタイミングで、
「説明してくれる人はいますか」
と、声がかかり、子供たちが一斉に手を挙げていました。意欲的にがんばっているのを見てうれしくなりました。

その前に1年生の算数を見てきたので、より1年間の成長を感じました。

7/10 さくらんぼ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、算数「いくつといくつ」の学習をしていました。今日は「6」をいくつといくつに分けられるか考えていきます。

画面に女の子と6本のえんぴつが映っています。
「みんな、目をつぶって」
と言って、みんなが目をつぶると、先生がえんぴつを何本か別のところに置きました。目を開けると、えんぴつの数が減っています。
「何本ありますか」
聞いた数字を2つ並んだ○に書きます。
「あといくつで6になりますか」
そんなやりとりを繰り返し、6がいくつといくつに分かれるか確認しました。
「6は5と1に分けられます。」
「6は4と2に分けられます。」
数字の「分解」です。その逆も、学びます。
「2と4で6です。」
「3と3で6です。」
数字の「合成」です。

こうして、子供たちは、数字の概念を学んでいきます。これから算数の学習に大切な基礎です。
2つ並んだ○は、その形から「さくらんぼ」と言われます。これから先、数字を分解するときに使います。今日は、たまたまこの後に行った教室でも使っているのに出会いました。後の記事で紹介します。

7/10 図工「ふしぎなたね」くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級は、図工で「ふしぎなたね」を作っていました。まずは「たね」です。白い紙粘土に絵の具を入れて包む・伸ばすを繰り返すと、きれいな色の粘土ができます。それを使って「たね」を作ります。咲く花もイメージして、どんな形にするか考えて作っていました。たねができたら、長い画用紙の下の方に貼り付けて、そこからにょきっと芽を出して、それが段々生長して・・・どんな風に育ったか、続きは学級から。

7/10 雨が止んで

画像1 画像1
おはようございます。朝は、雨が止み、風も穏やかなスタートです。このまま雨が降らなければ、校庭も何とか使えるようになるでしょうか。まだまだ制限の多い学校生活が続いていますので、やはり、休み時間は外で遊ばせてあげたいです。

混雑や熱中症を避けるため、引き続き、登校時間・入室時刻に合わせての登校にご協力ください。

登校時間

8:10-20
(8:15くらいから入室)
1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級

8:20-30
(8:25くらいから入室)
2・5・6年生

3年 外国語活動 「数えて遊ぼう」

画像1 画像1
 3年生の外国語活動では、「How many〜?」数えて遊ぼう の学習をしました。
 教科書に描かれているいろいろなものの数を数え、1〜20までの数字の言い方を練習しました。
 その後、ペアでジャンケンをして、勝った回数を数えるという活動をしました。
 どの子も楽しんで活動することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連