12/16 おそうじ 6年生透明のプレートに付いた汚れなどを落とす活動でした。お酢や重曹を使って、きれいにしたそうです(今日は、タイミングが悪いようで、活動は見られませんでした・・・無念)。 活動が終わって、先生から、 「重曹を食べたことがある人はいますか?」 という質問が投げかけられました。 「えっ!?」、と驚く子供たち。 そのうち、気が付いた子たちからつぶやきが聞こえてきます。 「ホットケーキ・・・」 そうです。最近は、掃除でよく使われる重曹ですが、おかしづくりなどでは、「ベーキングパウダー」として、生地をふくらませるのに使われます。(全ての重曹が口にできるかは分かりませんので、掃除用の重曹などは、口にしないでください。) お酢や重曹など、食品を使ってきれいにできれば、直接触れる肌に優しく、環境のために良い点もあります。 年末の大掃除、ぜひお子さんと取り組んでみて、何か良い方法があったら家庭科で皆にも教えてください。 12/16 冬の体育館も快適に くすのき学級今日は、長縄をしていました(ごめんなさい、写真なしです。)。整理運動をしていました。体をよく伸ばして、運動した体をほぐしていました。 体育館は、まだ寒くてどうしようもないということはなく、運動するとちょうど良いくらいの温度でした。エアコンはつけていません。昨年度、エアコンが設置されて初めて迎える冬になります。これからもっと寒さが厳しくなってきたら、活躍してくれることでしょう。冬でも体育館で快適に運動できるように使用していきます。 12/16 学習を生かして 3年生3年生が、これまで学習したのが、 風の力 ゴムの力 明かりをつけよう(電気) といった内容です。さてさて、これらの学習の成果を、どんなおもちゃにするか・・・。 教科書にいくつか例が出ています。先生からもいくつか紹介がありました。オリジナルのおもちゃにする子もいるでしょう。どの学習の内容を生かそうか、どんな性質を使おうか、しっかり考えていました。次は、制作の様子も見に行きたいと思います。 12/16 ALPHABET 4年生今日は、アルファベットの学習です。ある町の絵があって、たくさんの英単語が出ています。その中から、友達が選んだ英単語を探していきます。どれを選んだかは分かりません。途中、いくつかヒントが出て、少しずつ答えを絞り込んでいました。 Six letters・・・ふむふむ、どうやら6文字の英単語のようです。 color・・・ふむふむ〇色と〇色 幾つかのヒントで、答えに辿り着きました。Good job! 12/16 学級会 5年生議題は、「クリスマス会をしよう」で、「決めること」は、「何をするか」と「役割分担」です。「決まっていること」は、「実施できる日時」と「密にならないこと」です。流れに従って、話合いを進めていました。 昨年度まで、校内研究で取り組んでいた特別活動の学級会も、各学級で定着しています。 学期末の活動が、皆の仲を深める、楽しい活動になるといいですね。 12/16 直し方 2年生文章は、書いたら必ず見直して、直していきます。誤字・脱字はないか。主語と述語は書けているか。文章のつながりは正しくできているか。様々なポイントで見直していきます。自分で見たり、友達に見てもらったり、教員が見て直したりして、正しい文章になるようにしていきます。 今日は、書いた文を見直して、推敲する方法を学んでいました。間違えやすいポイントや、間違いの直し方を具体的に学んでいました。 そして、恒例のザリガニの赤ちゃんチェック!今日も元気です。近付くとわらわらと動き出します。見ていると後ろに跳び下がっています。エビと同じ動きです。見た目もまだ色がなく、ヌマエビなどの小さなエビを見ているようです。 何度か紹介していて、何件か「ザリガニを飼いたい。」というお声もいただいているようです。ありがとうございます。引き続き、このかわいいザリガニの赤ちゃんを育てていただける方を募集中です。連絡帳やお電話で、お気軽にご連絡ください。 12/16 さんちゃんが 1年生わらべは「童」、子供ということで、子供たちが遊びながら歌う日本で古くから歌われている歌です。今日は、「さんちゃんが」という、絵描き歌を歌っていました。 さんちゃんが さんぽして さんえんもらって まめかって おくちを とんがらかして ぼくたぬき ばってん 歌を覚えて、それに合わせて描く描き方も覚えて、みんなで楽しそうに活動していました。次は、「おおなみ こなみ」をやるようです。 今も昔も、子供たちが楽しめる「わらべうた」って、すごいですね。 12/16 12月半ば換気方法を変え、教室ではだいぶ暖かく過ごせるようになりましたが、定期的な換気により冷気が入ってくる時間もありますので、引き続き、防寒の備えをお願いします。 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 登校時間(入室時間)の 8時10分から20分 の間に登校できるようにご協力よろしくお願いします。早すぎず、遅すぎずが安全な登校につながります。 朝夕の冷え込みが厳しくなっています。空気も乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 12/15 5年生 自主学習自主学習とは、自分でテーマを選び、それについて本やインターネット、インタビューなどを通して調べてノートにまとめたり、自分で決めた学習に取り組んだりするものです。 今回は、好きなスポーツ選手や歌手についてや、これまでやったテストの復習、6年生で学ぶ歴史の予習など、様々な視点のテーマがありました。 中でもマヨネーズについて調べ実際に作るなど、実践が伴うものもありました。 一週間で一回の提出を目指して取り組んでいきます。来週はどんなテーマが出てくるか楽しみです。 12/15 すてきなところ 3年生粘土ステージの上には、様々な世界が完成していました。平面に近いところにきれいな飾りが埋め込まれたものもあれば、何やら高い建造物がそびえ立つ縦方向に広がる世界もあります。季節柄でしょうか、雪が降り積もった世界や雪だるまなど冬を連想させる景色がたくさんありました。 作品の一部かどうかは分かりませんが、「食べ物」もたくさん作られていました。寿司(玉子)や目玉焼き、マカロンもありました。マカロン独特の色も表現されていておいしそうです。ちょうど、タコ焼きにソース(風の絵の具)を塗っているところでした。ティッシュに含ませたソース(風の絵の具)をたたくようにして、本物に近い質感を再現しています。おいしそう!青のりも忘れずに!マヨネーズはお好みで! 3年生の教室に、たくさんの「すてきなところ」が生まれていました。 12/15 それぞれのゆめのステージ 2年生前回は、ピコリン星人を制作していましたが、今回はその続きと、タイトルにある「ゆめのステージ」も作っていました。 文字通り、ステージのような台を作っている子もいれば、設定そのものがステージになっている子もいました。例えば、左の写真は、たくさんのピコリン星人が作られています。「家族?」と聞くと、「サッカーチーム。」と教えてくれました。手前にあるのはゴールですね。「ボールもあるよ。」とボールも見せてくれました。サッカーが大好きで、その子にとっては、サッカー場とそこでプレーする人々が「ゆめのステージ」なのでしょう。 すてきなゆめのステージをたくさん見せてもらいました。 ※真ん中の写真は、マラカス機能付きピコリン星人です。 12/15 読み取り くすのき学級今日は、前回読み取った、「お話の中に出てくるもの(登場人物たちが集めたもの)」が、「どうなった」かの、部分を読み取っていました。何を読み取ればよいか明確に、分かりやすくしています。 じっくり文章を追いながら、読み取っていました。 担任の手元には、登場人物の人形(クリスマスver.)がいて楽しく学習できそうです。子供たちもお話の中に入っていきやすくなりますね。 12/15 ナイスアイデア! 5年生何回かやって、ルールも把握し、だいぶプレーにも慣れてきたようです。 打つ・走る、捕る・投げる、攻守共に、いい動きが随所に見られました。 なかなかこのベースボール型のゲームに触れる機会が少ない児童も多いと思いますので、様々な形の運動を経験するいい機会です。 さて、一番右の写真は、今日見てとても感心したものです。倒れたコーンにバットが入っています。いたずらではありません。打ったバッターが、1塁に向かって走りますが、走り出してからまずバットをコーンに入れていました。打った後にバットを投げて周りの子に当たあることを防止するための策でしょう。子供たちの意識も「バットはコーンに入れる。」という方に向くので、安全に取り組めます。ナイスアイデア! 12/15 今日もリモート交流 きはだ学級国語「これはなんでしょう」の学習をしています。出されたクイズに、質問をして答えに近付いていきます。 問題「私は、車です。」 質問「色は、何色ですか。」 問題「赤色です。」 (私「フェラーリ!?」) 質問「何をする車ですか。」 問題「火事のときに・・・」 といった具合に、言葉でやり取りをしながら答えを見付けていきます。初めに教員がお手本を示して、次に子供が質問をしたり、出題をしたりしていきました。 リモート交流では、どうしても機器の準備や操作の大変さや、機器トラブルへの対応が起こってきます。それでも、画面越しに交流をして、言葉のやり取りをする子供たちの生き生きと活動する姿を見ると、やる価値のある活動であることを実感します。 まだまだ課題はありますが、様々な状況に対応できるよう、準備を進めていきます。 12/15 仕上げ 6年生先日紹介した龍の絵です。今日は、台紙に貼って、周りをきれいな和紙で飾っていました。 台紙に貼るのに、スプレーのりを使うので、図工室から出たテラスで作業をしていました。スプレーのりを付けてもらい(左写真奥)、台紙に貼ります(左写真手前)。担任も参加して(左写真手前右)流れ作業で進めていました。 室内では、和紙選びです。小さく切られた和紙から、気に入った柄の和紙を選びます。小さな皿に和紙入れていく様子は、さながら、たくさん並んだビュッフェ料理の中から、好きな料理を選んで皿に載せているかのようです。 すてきな作品が、よりすてきに仕上がっていました。 12/15 オーラリー 4年生今日は、鉄筋とハンドベルで「オーラリー」の演奏の練習をしていました。 もう少しで完成、というところで、来週は担任に聞いてもらうそうです。1回通して演奏するところを聞かせてもらいました。 ハンドベルが主旋律を奏でます。鉄琴は主旋律から離れたベース音を奏でていて、演奏の複雑さが際立ちます。優しく響く音が、この季節を感じさせる演奏でした。 さらに磨きをかけて、演奏を完成させてください 12/15 あわてんぼうの 1年生今日は、この季節にぴったりの「あわてんぼうのー」の曲に合わせて、楽器を演奏したり、歌を歌ったりしていました。 楽器は、すず・カスタネット・トライアングル・タンブリンです。それぞれ、曲の中に出てくる、 リンリンリン チャチャチャ ドン シャラランラン の音に対応しています。 歌は、5番まであって、楽器が順に登場していきます。自分の番以外は、歌と手拍子で参加します。最後の5番はみんなで演奏です。 楽しそうな1年生、なんだかうきうきする12月の雰囲気です。 12/15 10度換気方法を変え、教室ではだいぶ暖かく過ごせるようになりましたが、定期的な換気により冷気が入ってくる時間もありますので、引き続き、防寒の備えをお願いします。 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 登校時間(入室時間)の 8時10分から20分 の間に登校できるようにご協力よろしくお願いします。早すぎず、遅すぎずが安全な登校につながります。 朝夕の冷え込みがますます強くなっています。空気も乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 12/14 あわの正体は?! 4年生沸騰して出てくるあわは空気?水蒸気?? 今日は、沸騰して出てきたあわをビニールぶくろに集めました。中に水滴がつけば、それは水蒸気だといえます。また、もし空気なら水滴はつかないし、冷えてもビニールはふくらんだままのはず。 子供たちは真剣に見つめます。 予想通り、ふくらんだビニールの中は水滴がいっぱい。最後に中で水滴がたれてきて、ビニールには水がいっぱいたまりました。 結果からあわの正体は分かりました。水蒸気の概念は子供にはとても難しく、なかなか理解しにくいものではありますが、家でもいろいろな体験をしながら、理解していってほしいと思います。 12/14 社会科の学習だけど 3年生単元を通しての学習問である、「世田谷区の農家の人々は、どのようにいろいろな農作物を作っているのだろう」、にも触れて発表をします。まず「記事の中の特に伝えたいこと」を説明して、「学習問題の答え」と「学習感想」をまとめとして発表していました。 前半部分は、調べた内容なので、世田谷区の農業についての知識になりますが、後半の部分では、 「お客さんのためにがんばっているということが分かった。」 「農家は、思いやりがないとできない。」 「農家のことをたくさん知って、思いやりの大切さ、大事さがよく分かってよかった。」 「農業は、いろいろな人と心を1つにしてやっている。」 などと、学習を通して学んだ広い意味での学びが様々発表されていました。社会科は、様々な人の営みについて学びます。知識だけではなく、必ずそこには「人」がいます。知識だけではない、教科も越えた大切な学びの姿が見られてうれしくなりました。 |
|