12/14 かじや 4年生今日は、物語の中に出てくる難しい言葉について確認をしていました。その中で、 「かじや」 という言葉が出てきて、これは何だろうと皆で考えていました。「家事をする人」という予想も出ていました。家事屋?それも面白いですが・・・ 新見南吉さんの「ごんぎつね」は、国語の教科書に載ってからどれくらい経つのでしょうか。かなり長いはずです。保護者の方も学校で学習したのではないしょうか。確かに、あまり身近な言葉ではありませんが、自分が習った時には、何となくくらいは知っていた気がします。今は、更にそれから時間も経ち、その言葉自体に全く触れる機会もないのかもしれません。 そんな中ですが、「かじや」が何か知っている子もいて、発表していました。そうです、正解は「鍛冶屋」で、刃物などを鍛えて作る職人のことです。 国語の学習で、様々な言葉に触れる機会は貴重かもしれません。 12/14 いろいろな運動 2年生平均台を渡る一本橋や、下に敷いたふかふかのマットの上へのジャンプ、フラフープを使った様々な動きをするところなど、たくさんの種類の運動ができる場が準備されています。アスレチックみたいで楽しそうです。 平均台の写真、先頭の子が片足で立っているのが分かるでしょうか。前が詰まって待つときは、できる子は「フラミンゴ立ち」で待っていました。 この頃にしか育たない運動の感覚やバランス感覚があります。一輪車などもそうです。大人になってからやろうと思ってもなかなかできるようにはなりませんが、子供たちが乗れるようになるまではそう時間はかかりません。 子供の頃に、様々な運動や動きを経験することはとても大切なことです。 12/14 計算機 5年生算数で、計算機を使ってもいいの!? いいんです!もちろん毎回は使いません。今日5年生が取り組んでいたのは「割合」の問題で、大きな数字が出てきて、かなり細かいパーセントを、しかもたくさん出すところでした。計算していたら、それだけで時間がかかってしまいます。 こういったところでは、計算をすることよりも、やり方を理解することを優先します。また、その後、グラフに表したりする作業もあります。 その時間に身に付けさせたいことにしっかり向かっていけるように、必要に応じて計算機を使うこともあるのです。 12/14 水溶液の性質 6年生液体に、スチール(鉄)やアルミニウムを入れて反応を見ます。酸性の液体の中に入れたスチールは、泡を出しながら溶け始めました。ゴーグルをかけて、その様子をよく観察します。アルミニウムは、一見反応がなさそうですが・・・。 まだまだ実験は続きます。薬品を使った実験、安全に気を付けて取り組んでいきます。 12/14 新しい年に向けて きはだ学級先日も紹介した版画の「丑」、どうやら毎年きはだ学級で作っているカレンダーになるようです。学校のいろいろな場所に貼られる、毎年楽しみにしているカレンダーです。 今日は、カレンダーに仕上げる準備をする間に、すてきな時計をデザインしていました。自分の好きなものをデザインして時計にします。ビーズなどの飾りやどんぐりなどの自然素材も使って仕上げていました。バンドは、木のへらを使っているので、腕につけられませんが、壁に飾ると、きっとすてきでしょう。 カレンダーが届くのを楽しみに待っています。 12/14 全校朝会(食育指導)寒さに負けない体をつくるには、栄養バランスのとれた食事と適度な運動、そして十分な睡眠をとることが大切です。今日はその中の「栄養バランスのとれた食事」についての話でした。 冬野菜には体の抵抗力を高めてくれるビタミンCやのどや鼻の粘膜を強くするカロテンという栄養素が多く含まれています。「大根」「白菜」「小松菜」など、冬野菜をたくさん食べ、寒さに負けない体をつくってほしいと思います。 また、今日は、給食委員会による、給食時間の約束事についての確認もありました。 新型コロナウイルスは飛沫感染すると言われており、食事の時間は特に気を付ける必要があります。これまでも全校共通の約束事を決めて感染防止に取り組んできた所ですが、分かりやすいVTRを作成し、再度確認してくれました。 今日あらためて確認した約束事を皆で守りながら、感染予防に努めてまいります。 給食委員会のみなさん、ありがとうございました。 12/14 全校朝会(校長先生の話)2020年がもうすぐ終わりを迎えようとしていますが、みなさんは今年の干支を覚えていますか? 今年は十二支のはじめ「子」年でした。ということは、来年の干支は「丑」です。 「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」 校長先生からは、この干支の順番になったエピソードについて、分かりやすくまとめられた動画を見せていただきました。 (カメラの調子が悪かったようで写真が少し変ですが、実際の動画はカラーで分かりやすいものでした。) 子供たちの中には、初めて知った子も多くいると思います。 ぜひ、お家でどんな話だったか聞いてあげてみてください。 猫が十二支に入っていない理由もきって教えてくれると思いますよ。 12/14 ひとことで 1年生今日は、カードに本を紹介する文章を書いていました。出だしで、その本の内容を「一言で」紹介します。 「このお話は、〇〇が〇〇〇するお話です。」 といった具合です。これは難しい。長く書くことよりも、要点をぎゅっと詰め込んで短くまとめることの方が難しいです。先生と相談しながら進めていました。その後もう少し内容に触れて、紹介する文章を書いていきます。上手に紹介して、友達が「読みたいな」と思うカードにできるといいですね。 12/14 快適な気温 くすのき学級「走る」運動に取り組んでいました。空気冷たいですが、太陽が出て、運動するにはちょうど快適な気温です。 とはいえ、冬の運動は、準備運動、整理運動が大切です。運動前と運動後に、関節を伸ばしたり、ストレッチをしたりして、しっかり取り組みます。 12/14 週のはじめ昨夜は、ふたご座流星群のピークでしたが、ご覧になりましたか。私も、夕方までは覚えていたんですが・・・今日もチャンスがあるようです。見逃した方は、ぜひ! 登校時間(入室時間)の 8時10分から20分 の間に登校できるようにご協力よろしくお願いします。早すぎず、遅すぎずが安全な登校につながります。 朝夕の冷え込みがますます強くなっています。空気も乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 11/18 『道徳公開』くすのき学級(低学年)1〜3年生で、この「オオカミ」になって、クマに優しくされたオオカミの気持ちを考える学習をしました。 「(やさしくされて)うれしい。」 「ありがとうございます。」 「優しくするやり方を教えてくれてありがとう。」 など、感じたことを発表しました。 人は誰でも、優しくされると嬉しく感じる、ということを、みんなで確認しました。 12/11 平和教育 6年生世田谷区の平和資料館から、ゲストティーチャーをお呼びし、お話を伺いました。戦争の時代のものも持ってきて見せていただきました。戦争に行く人に贈った千人針や戦後の墨塗り教科書、焼夷弾の実物もありました。 戦争の歴史や戦時中の生活、戦争が始まる原因などについてのお話を伺い、 「戦争を防ぐためにはどうすればよいか」 を一人一人が考えます。何人かが考えたことを発表しました。 「話し合いをして、互いに理解を深めること」 「お互いに違いを理解をすること」 など、今日のお話を伺って自分なりに考えたことを発表していました。日常の人と人の関わりにも言えることだな、と子供たちの考えを聞いていて改めて思いました。 社会科の歴史の学習の広がりにつながる学習をさせていただきました。世田谷区平和資料館の先生方、ありがとうございました。 平和資料館は、世田谷公園内にあります。機会がありましたら、ぜひ足を運んでください。 平和資料館 https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/00... (補足)たまづくりhttps://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 完成するとこんな感じになるという完成品を見せてもらいました。これはきれい!表面はつるつる、ぴかぴかとして、ずっしりとした重みがあり、質感も申し分ありません。完成が楽しみになりますね。これを目指して、きれいな球体にする地道な作業にも精が出ることでしょう! 正確には、漆喰に絵の具を混ぜて表面に塗るそうです。また見に行きます。 12/11 漢字 きはだ学級今日は、「五」「六」「七」「八」「九」「十」、数字の漢字でした。 読み方、書き順などを確認して、個々に練習に入ります。握る力が弱い子には、えんぴつを握るための補助具を使っています。これは、その子に合わせてオリジナルで作られているものです。お湯につけて暖めると、形を変えられるそうです。 えんぴつは、しっかり力を入れて書かないと字が書けません。小学校では、握る力を付け、しっかり力を入れて字を書くことができるように「えんぴつ」を使用しています。よく高学年になると、別の筆記具を使いたがり、なぜえんぴつなのか、と聞かれることがありますが、そういった理由です。今後のためと思って、小学校の間はえんぴつを使って、しっかり字を書く習慣を付けてほしいと思っています。 12/11 ニコニコ 1年生今日は、「かぞくのニコニコ」について考えていました。家族がニコニコになるときはどんなときだろう。意見を出し合っていました。具体的な場面がいろいろ出ていました。 宿題が出たようです。 「かぞくのニコニコを見つけてこよう。」 「ニコニコカード」を持って帰り、家族のニコニコを「見つける」宿題です。これを読んだ1年生の保護者の皆さんは、「家族のニコニコ」を「見つける」1年生を、どうぞそっと見守ってあげてください。 12/11 合体! 2年生昨日お伝えした「前」の時間の内容です。1mのものさしよりも長い長さをテープで写し取って、工夫して測ります。1mものさしの先に、自分たちの定規を合体させて、1mの先の長さを測っています。それでも足りず、定規を動かしながら、長さを測っていました。 順番が逆になってしまいましたが、これで、もっと長い長さを測ることができる巻尺の登場ですね。小学校の学習では、よく必要に迫られる場面を作って、新しい学習に入っていきます。 12/11 ツリー くすのき学級画用紙のベースのツリーに、きれいに飾りつけをしていきます。 さて、このツリー、ただのツリーではなく、1枚の正方形の紙を折って、折って、折って、折って・・・最後に切ってできたツリーです。面白いですね。 折り紙は苦手で、鶴の折り方もすぐに忘れてしまいますが・・・これは覚えておきたい作品でした。 12/11 豆電球 3年生豆電球と電池ボックスのついた実験用のキットがそれぞれに渡されています。今日は、電気を通すものを調べる実験を行っていくようです。 これをここに通して、ここにつないで・・・テレビ画面に手元を映したものを見たり、説明書を見たりしながら進めますが、なかなか皆が同じように準備が進みません。実験にたどり着くまでの準備が一番大変です。 この単元では、電気を通すものを調べたり、電気の通り道「回路」の仕組みについて学んでいきます。理科らしい実験ができて、楽しい単元です。 12/11 衣・食・住 4年生日本に古来からある、「衣・食・住」について調べているようです。食べ物について調べている子、着物などの服装について調べている子、畳について調べている子、など衣食住に関わる様々なものを調べていました。 日本語の学習では、古典や漢文、詩などだけではなく、こういった時代の背景に関わる内容についても学習しています。こういった部分を知ることで、読んだときに作品のことをより理解することができますね。 12/11 たまづくり 5年生みんな、まん丸の球を作っています。球にして、空気を抜いて作品づくりに使うのかな、と思ったら、今回は「たまづくり」ということで、この球体自体が作品だそうです。 丸くこねたら、何かを使って表面をさらにつるつるに仕上げています。フィルムケースのようです。昔は、各ご家庭でも結構使っていて、集めようと思えばすぐに集まったのですが、カメラもデジタルが主流になり、今や貴重品です。 両手で左右同時に作っている熟練パン職人のような子もいました。すごい・・・。 この後、つるっつるになった「たま」に、漆喰(しっくい)を塗っていくそうです。これはきれいな作品になりそうです。 |
|