日々の学校生活の様子をお伝えしております

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 24 日分)
【献立】スパゲティーナポリタン・ポテト入りフレンチサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ・アメリカ
  オーストラリア・日本
豚肉 神奈川県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
ピーマン 茨城県
たまねぎ 兵庫県
きゅうり 長野県
キャベツ 茨城県
じゃがいも 長崎県
とうもろこし(冷凍) 北海道


6/24 6年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で6年生が体育の学習をしていました。体育は子どもたちの健康面を配慮してマスクを外して学習をします。
ソーシャル・ディスタンスを取り、友達と話し合い等を行わず、個人でできる運動を行います。制限はありますが、子どもたちは久しぶりの体育で心も体も解放されたようです。
体育館の壁面には新しく設置された空調設備がご覧いただけます。今後活用していきます。

6/24 算数ルームでは

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が算数ルームで学習をしていました。今週より徐々に算数の少人数学習を始めています。
少ない人数で先生がわかりやすく教えてくれるので子どもたちから「あ、そうか」といった声が聞かれてきます。

6/24 1年図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルールを守って本を探し、借ります。待っている間は、教室でおはなしのへやの動画を観ています。

6/23 給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の2日目です。会食はできませんが、パーテーションを設置し、安全には十分に注意していきます。
給食の片づけをし、帰りの支度です。1年生も自分で支度ができるようになってきました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 23 日分)
【献立】鮭ごはん・豚汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
じゃがいも 長崎県
鮭 北海道
豚肉 神奈川県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
大根 北海道
さやいんげん 北海道
ねぎ 茨城県
こんにゃく 群馬県


6/23 楽しい音楽、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽は講師の先生の授業です。音楽に合わせて手拍子で3拍子のリズムをとっていました。歌や鍵盤ハーモニカができませんが先生が工夫して教えています。
図工はクレヨンでお絵かき。塗った色をこすってぼかしを入れるなど楽しく、のびのびを絵を描いていました。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 22 日分)
【献立】チキンライス・キャベツスープ・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
豚肉 神奈川県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
グリンピース(冷凍) ニュージーランド
たまねぎ 兵庫県
キャベツ 群馬県



 今年度の給食が、本日から開始となりました。配膳をできるだけ早く行うことができるように、主食は、給食室でパック詰めにしました。
 また、今年度から牛乳の形態が瓶から紙パックに変わりました。

6/22 全校放送お昼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週と来週は、朝会ではなく、給食時に校長先生と看護当番の先生からのお話を放送で流しました。写真は2年生の教室です。

6/22 1年給食開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からいよいよ給食が始まりました。手を洗い、列に並んで、給食をもらいます。今年から紙パック牛乳になったので、ストローの取り出し方を覚えます。机にパーテーションを立てて、しすがにいただきます。

6/19 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の授業の様子です。専科の授業が始まっています。4年生は図工の先生と教室で学習をしていました。6年生も教室で音楽。音楽は歌もリコーダーもできない中、鑑賞を中心に今できる学習に取り組んでいます。
5年生は国語の「聞いて 聞いて 聞いて」。家族にインタビューするためのカード作りに取り組んでいました。

6/19 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の授業の様子です。1年生は分散登校の間に学習の仕方が身についてきました。2年生は楽しく国語の「スイミー」を学習していました。進んで手をあげる姿も見られました。
3年生は今年から始まった理科の学習。育てているやごと青虫を虫眼鏡で見て観察カードを書いていました。細かいところまでよく見ています。

6/18 1,2年ジャガイモ掘り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当ならば、生活科の学習で、みんなで秋山農園の畑でジャガイモ掘りをするはずでした。今年は担任7人で掘りに行って来ました。明日、配る予定です。お楽しみに!

6/18 6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1組と2組は算数。分数÷整数の計算の仕方を考えます。

6/18 3年生の教室から

1組は理科。モンシロチョウとヤゴの観察をしています。4組は国語。説明文の構成について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 5年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
紋切り遊びをやってみよう。折り紙を折りたたんで、はさみで切って開いたら、どんな模様ができるでしょうか。

6/17 4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と2組は理科。温度計の使い方を学習しています。3組は算数。折れ線グラフの読み取りをしています。

6/17 1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習です。短い文章をつくっています。

6/16 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。おひるまえから、てんきがよくなってきました。
きょうのごぜんちゅう、こうちょうせんせいがおでかけだったので、ごごからとうこうするみなさんと、せいもんのところで、わたしがあいさつをしました。
「あのひとだれ?」というこえが、ほんのすこしきこえました。もうすこしアピールしないといけませんね。
それはともかくとして。わたしは、「こんにちは」とあいさつをしたのですが、「おはようございます」とあいさつしてくれたひとがなんにんかいました。かんがえてみたら、せいもんでのあいさつで「こんにちは」は、なんだかへんですね。
いまから70ねんぐらいまえ、ふかさわしょうがっこうでは、いまのように、ごぜんとごごでふたつにわかれてとうこうしたことがありました。さて、それはなぜだったのでしょうか?
ちなみに、コロナのようなびょうきがりゆうではありません。
ちょっとかんがえてみてください。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

おわび きょうのしゃしんは、なぜかななめになってしまいました。ごめんなさい。

6/16 専科の授業から2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年の家庭科と音楽の授業です。音楽はホルスト作曲の「惑星」から「木星」を鑑賞しました。2番目の旋律は、ほぼ全員が知っていました。「ジュピター」のおかげでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科