日々の学校生活の様子をお伝えしております

7月24日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 24 日分)
【献立】クファジューシ・もずくスープ・パイン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
豚肉 群馬県
とり肉 山梨県
にんじん 青森県
こまつな 茨城県
たまねぎ 愛知県
しめじ 長野県
きざみ昆布 三陸
干ししいたけ 九州
美ら海もずく 沖縄県
パイン 沖縄県


7/24 2年ミニトマトができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科でミニトマトを自分の植木鉢で育てています。どの子のも茎が伸び、たくさんの葉が広がり、花が咲いています。
よく見ると緑色の小さなミニトマトの実がいくつもできています。「実ができているよ。見て見て。」と子どもたちは喜びの声をあげています。
野菜の栽培を何といっても収穫が楽しみです。

7月23日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 7 月 23 日分)
【献立】セサミトースト・じゃこ入りサラダ・ポトフ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(ルー) 北海道
豚肉 群馬県
ベーコン・ウィンナー 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
にんじん 青森県
たまねぎ 兵庫県
きゅうり 秋田県
だいこん 北海道
キャベツ 群馬県
セロリ・パセリ 長野県
じゃがいも 鹿児島県
生わかめ 三陸産
すりごま ナイジェリア・パラグアイ


7/23 5年社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米づくりのさかんな地域の学習です。私たちの食生活に欠かせない米。生産が盛んな地域の特徴を、教科書や資料集を使って調べています。

7月22日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 7 月 22 日分)
【献立】チャーハン・中華和え・冷凍みかん・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
焼き豚 豚肉…茨城・群馬・千葉県
たまご 群馬県
にんじん 青森県
グリンピース ニュージーランド
たまねぎ 兵庫県
キャベツ 群馬県
きゅうり 秋田県
ねぎ 茨城県
干し椎茸 九州
ごま ナイジェリア・パラグアイ
冷凍みかん 和歌山県


7/22 気を付けながら

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも保健室で行う視力検査を今年は広い視聴覚室で行っています。順番を待つ間も間隔をあけた椅子に座っています。

7/22 主事さんたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校主事の仕事は児童の登下校の見守りや校内の環境整備など多岐にわたっています。樹木が多い本校では樹木の管理は大切に仕事です。今日は涼しいので作業がはかどります。
本校の主事室は職員5名。チームワークよく学校や子どもたちのために仕事をしています。

7/22 涼しい中で

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期が延長されましたが、涼しいのがありがたいです。本来はプールの時期ですが、校庭で3年生が気持ちよく運動をしています。
走ったり、縄跳びをしたりとできることに取り組み、子どもたちの運動の機会を確保していきます。

7/22 1年花摘み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が休校中から育てている朝顔がすいぶん育ちました。大きな葉をたくさん広げ、きれいな花を咲かせています。
1年生が花摘みをしていました。摘んだ花をうれしそうに見せてくれました。花は教室に持っていきます。この後どんな学習をするのでしょう。

7月21日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 21 日分)
【献立】ごはん・いわしの蒲焼き・キャベツの塩こんぶかけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
いわし 北海道
にんじん 北海道
しょうが 高知県
キャベツ 群馬県
きゅうり 秋田県
塩こんぶ 国産





7/21 3年総合的な学習の時間

画像1 画像1
タブレットPCを使って、文字の入力の仕方を学んでいます。

7/21 5年算数の授業

画像1 画像1
小数のわり算。あまりの小数点をどうするのか、話し合いが盛り上がっています。

7/21 4年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2組と3組の合同体育。50メートル走のタイムを計測します。

7/21 1年交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遅くなってしまいましたが、安全に登下校をするために、実際の通学路で、正しい歩行の仕方や横断の仕方を学習しました。

7/21 おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
本来ならば、夏休み初日だったのですが、仕方がありませんね。あと9日間、安全に配慮して教育活動を行っていきます。掲示物は6年と5年の教室前の廊下からです。大阪府堺市にある仁徳天皇陵は、世界遺産にもなっていますが、深沢小の学区域図に当てはめると、その大きさが実感できます。5年生は、米づくりの学習をしています。家庭で食べているお米の袋を持ち寄ったのですが、産地や銘柄が多岐にわたっていることが分かります。

7月20日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 7 月 20 日分)
【献立】ひじきごはん・かきたま汁・和風サラダ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押しむぎ 福岡県
とり肉 山梨県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
ひじき 国産
生わかめ 三陸
にんじん 徳島県
こまつな・ねぎ 茨城県
ごぼう・キャベツ 群馬県
きゅうり 秋田県
だいこん 北海道
干し椎茸 九州
ごま ナイジェリア・パラグアイ


7/20 昼休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
ミストシャワーが大人気。カメのひなたが、珍しく上陸しています。

7/20 3年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ひなたとひかげ。地面の温度を工夫して測ります。

7/20 5年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、短縄の持久跳びやリレー、体育館ではシャトルランを行いました。

7/20 1年生活科アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの晴れ。アサガオが大分咲いています。その様子を観察しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科