日々の学校生活の様子をお伝えしております

9/24 6年社会 歴史学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が元寇の学習。絵や年表などの資料を使って、めあてを設定したり、解決したりしていました。
子どもたちはともに知的好奇心をかきたてながらも落ち着いて学習に取り組んでいました。

9/24 2年生活 ためして工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科を参観。紙を切って上から落とすとどのように落ちるのか。細く切ったり、丸く切ったり、ぎざぎざにしたり。
生活科では試行錯誤して考え、工夫し、よりよいものを探る過程を大切にしています。

9/24 委員長紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から本格始動した委員会活動。今朝は各委員会の委員長が動画で活動の紹介をしました、

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  9 月 23 日分)
【献立】ガーリックトースト・パンプキンシチュー・ピクルス・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
とり肉 徳島県
粉チーズ オーストラリア
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
にんじん 北海道
かぼちゃ 北海道
たまねぎ 北海道
セロリ 長野県
きゅうり 秋田県
だいこん 岩手県
マッシュルーム 岡山県 


9/23 4年国語 主人公のごんは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語を参観。「ごんぎつね」の学習でした。まずは一枚プリント(全文が書かれているもの)で全文読み。自分の考えをノートに記述し、それを見合いました。
子どもたちからはごんはいたずらをするけれど反省もしている、さびしがり屋でやさしい心の持ち主など、いろいろな意見が出てきました。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 18 日分)
【献立】ごはん・スタミナ炒め・にらたまスープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
豚肉 群馬県
とり肉 山梨県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
人参・たまねぎ 北海道
ピーマン 青森県
にら 栃木県
キャベツ 群馬県
たけのこ・干し椎茸 九州
にんにく 青森県
しょうが 高知県
きくらげ 大分県


9/18 4年道徳 みんなが気持ちよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の道徳の授業を参観しました。今日のテーマはみんが気持ちよく生活するにはどう行動したらよいかを考えることです。
人はつい自分のことを優先してしまいますが、子どもたちはみんなで話し合いながら、相手の気持ちを考えて行動することの大切さについて考え合っていました。

9/18 5年のメダカのあかちゃん

画像1 画像1
五年生で飼ってるメダカのたまごが孵化しました!

朝から子供たちは大喜びです。

9/18 6年図工の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは1組の作品です。

9/18 6年図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
思いのままに、墨。水墨画の世界です。4組の作品です。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 17 日分)
【献立】麦ごはん・いかのチリソース・春雨サラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
いか ペルー
ポークハム 豚肉…茨城・群馬・千葉県
キャベツ 群馬県
きゅうり 秋田県
もやし 栃木県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ねぎ 青森県
はるさめ でん粉…鹿児島・宮崎県


9/17 3年体育の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは鉄棒の学習です。足掛けまわりに挑戦しています。

9/17 3年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭体育の様子です。運動会に備えて、トラックを走る練習をしています。

9/17 1年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉川警察署の方々をお迎えして、1年生を対象にセーフティ教室を行いました。連れ去り防止の合言葉、いかのおすしを一つずつ確認しました。

9/17 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての音楽朝会です。校内放送で、歌う姿勢を確かめました。その後、校歌を歌いました。写真は1年生の様子です。

9/16 OJT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後は先生たちの自主的な研修会。今日の講師役は家庭科の専科の先生です。
家庭科の教科についての新しい学習の考え方や担任が知っておいた方がよいことなど、わかりやすい内容でした。毎回研修会の最後に感謝の思いを込めてみんなで感想を書き伝えています。

9/16 3年タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がタブレットを使った学習をしていました。お絵かきソフトを使ったプログラミング学習。手順通りに操作して絵をかいていました。中には絵を動かしている子もいました。また、タイピングの練習にも取り組んでいました。
学校として情報教育を進めていきます。

9/16 5年社会 収穫したお米は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の授業を参観。今日の学習問題は「収穫したお米はどのように届られるのか」。教科書や資料集、映像資料等を使った調べ学習は皆真剣でした。
発表し合いも活発で貯蔵や運搬、脱穀や米など大切な視点が明らかになりました。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  9 月 16 日分)
【献立】ごはん・カレー・シャキシャキ野菜・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
小麦粉(ルー) 北海道
豚肉 群馬県
粉チーズ オーストラリア
にんじん・たまねぎ 北海道
きゅうり 秋田県
じゃがいも 北海道
セロリ 長野県
だいこん 北海道
れんこん 茨城県
りんご 青森県
にんにく 青森県
しょうが 高知県


9/15 五年生の教室より

画像1 画像1
画像2 画像2
今五年生の各教室には水槽と植木鉢が必ずあります。

理科の学習で観察するからです。

水槽にはメダカが。
植木鉢にはズッキーニの芽が。

メダカは早速卵を産みました。孵化するのを楽しみに待っているところです。

ズッキーニはこれからどんな風に成長するのかな。

毎日観察し、身近に感じることで生き物を大切にする思いをさらに深めほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科