日々の学校生活の様子をお伝えしております

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 10 日分) 
【献立】まめまめおこわ・千草焼き・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
もちごめ 岩手県・新潟県
とりひき肉 宮崎県
たまご 群馬県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
ささげ 岡山県
えだまめ 北海道
みそ 大豆…長野県
にんじん・たまねぎ 北海道
みつば 埼玉県
ごぼう 青森県
だいこん 岩手県
じゃがいも 北海道
わかめ 三陸
たけのこ・干し椎茸 九州


11/10 二年次研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年目の3年生担任の教員が二年次研修の研究授業をしました。国語の説明文の読みの学習です。
子どもたちは読んで接続語に注目しながら読み進め、書いてあることの要点をとらえていました。黒板に写真や短冊を貼り、工夫した授業でした。

11/10 図書室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
読書旬間の深沢小学校ですが、週一回の図書の時間は、みんな楽しみにしています。写真は3年2組の様子です。

11/10 5年和楽器鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
箏奏者の竹村利加子さんと尺八奏者の竹村皓盟さんをお迎えして、宮城道雄の春の海を鑑賞しました。お正月のBGMで有名な曲ですが、生演奏で聴く機会はなかなかないと思います。曲の背景や楽器についても学ぶことができました。

11/10 おはようございます!

画像1 画像1
読書旬間にちなんで、図書室前に先生方のお勧めの本が掲示されています。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月  9 日分)
【献立】スパゲティー・きのこソース・キャベツサラダ・みかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ・アメリカ
  オーストラリア・日本
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
とり肉 宮崎県
ほたて貝柱フレーク 青森県・北海道
いか ペルー・チリ
粉チーズ オーストラリア
にんじん・たまねぎ 北海道
キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県
生しいたけ 栃木県
えのきだけ・しめじ 長野県
みかん 福岡県


11/9 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは、読書旬間にちなんで、自身が読書が好きになったきっかけとなった本との出会いについてのお話がありました。

11/6 初任者研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生担任の初任者は算数のかけ算の研究授業をしました。今日は6の段の学習です。
図やこれまでの学習したかけ算を使って子どもたちは6の段の九九を作ったり、同じ子板絵になるかけ算を見つけたり、意欲的に学習をしていました。
授業後には講師の先生からマンツーマンで指導をしていただきました。

11/6 初任者研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校初任教員のうち2人が研究授業を行いました。講師は世田谷区教育委員会の先生です。
4年生の担任の教員が算数の四角形の発展学習の授業をしました。2つの同じ大きさの帯を輪にして垂直につなぎ合わせ、帯の中央をはさみで切るとなんとを正方形になります。その理由を考える授業でした。子どもたちは今まで学習したことと関連させ、その理由を一生懸命考えていました。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 6 日分)
【献立】ごはん・野菜のおかかかけ・けんちん汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 徳島県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 北海道
こまつな 東京都八王子
さつまいも 千葉県
ごぼう 青森県
キャベツ 茨城県
だいこん 千葉県
ねぎ 新潟県
こんにゃく 群馬県
花かつお 鹿児島県・静岡県
ごま ナイジェリア・パラグアイ


11/5 そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のそうじの様子です。自分の役割にしっかりと取り組んで友達と協力しながら落ち着いてそうじをしています。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 5 日分)
【献立】ツナピラフ・チーズのふわふわスープ・焼きりんご・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
たまご 群馬県
ツナ缶(きはだまぐろ) 西部太平洋・インド洋
粉チーズ オーストラリア
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
ピーマン 茨城県
たまねぎ 北海道
マッシュルーム 岡山県
りんご(紅玉) 青森県




11月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 4 日分) 
【献立】豆入りひじきごはん・ししゃものから揚げ・キャベツのみそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
大豆 北海道
油あげ・生揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
ししゃも ノルウエー
にんじん・たまねぎ 北海道
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
キャベツ 群馬県
ねぎ 新潟県
ひじき 熊本・長崎・鹿児島県他
わかめ 三陸
干ししいたけ 九州


11/4 クラスで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も気持のよい秋晴れです。運動会が終わり、子どもたちはクラスを中心とした学校生活に切り替えをします。
3年生がクラスで楽しくかげふみおにをしていました。

11/4 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話は、運動会が終わって、落ち着いて学校生活を過ごそうという内容でした。

10/31 運動会閉会式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝旗、優勝トロフィー、準優勝杯が授与されました。校長先生からは、心を一つに取り組んだ深沢小のみんなの頑張りを讃えるお話がありました。6年生の代表のことばは思いがこもった内容でした。保護者の皆さんの熱い応援とご協力で、無事に今年の運動会を終えることができました。本当にありがとうございました!

10/31 運動会閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のリレーまで接戦が繰り広げられました。結果は赤組の勝利でした。

10/31 リレー(2,4,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会最後の得点種目。選手の力走で盛り上がりました。
子どもたちがたくましく成長した姿を見せてくれた運動会でした。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10/31 運動会6年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何事にも明るく前向きで仲間とともに自分たちで考えて取り組むことができる子どもたち。6年生として輝く姿を見せてくれました。

10/31 運動会6年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の最後は6年生。6年生のテーマは「前進」。一人一人が自分の力でできること、前を向いて進むこと、歩みを止めないこと、多くの思いが込められた演技です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科