日々の学校生活の様子をお伝えしております

5/14 「せたがやスタディTV」について

画像1 画像1
5月11日から配信が始まった区教育委員会制作のせたがやスタディTVについて、お伝えします。
対象は5、6年生です。学校が配布した家庭学習課題の内容と、配信動画の内容が異なることがあります。その場合は、まず学校発の課題に取り組んでいただき、その後、適宜動画をご活用ください。今後、学校発の課題にせたがやスタディTVの動画を取り入れる場合は、その旨を明記いたします。
番組表は、こちらからもご覧いただけます。
「せたがやスタディTV」番組表

5/13 校舎の中は

今日の校舎の中の様子です。もちろん子どもたちはいませんが、先生たちは学習のプリントを作ったり、教室で準備をしたりしています。
1年生のくつばこには3色の花がかざられています。1組は赤、2組は黄色、3組は青です。くつばこの前には朝顔セットが置いてあります。一人にひとつずつうえきばちがあります。
6年生のろうかの様子です。手前が4組で奥が1組です。ろうかは主事さんがピカピカにしてくれていてとてもきれいです。
算数ルームに入りました。なぜかホワイトボードには勉強することが書かれています。
学校は皆さんがいつ来てもいいように先生や主事さんたちがしっかりと準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。それとも、こんにちは かな? いまのじかんだと、どちらをつかったらいいのか、いつもまよってしまいます。
きょうも、いいてんきですね。ねっちゅうしょうにならないように、きをつけましょう。
さて、きのうのもんだいのこたえを、はっぴょうします。
せいかいは、3ばんです。
ふかさわしょうがっこうのとしょしつには、ぜんぶで11000さつのほんがあります。なかにはずかんのように、かりることのできないほんもありますが、がっこうのなかや、おうちでよめるように、3にんのししょさんが、いま、じゅんびをすすめています。もうしばらく、まっていてください。
はなしがかわります。
きのうのTOKYOおはようスクールのなかで、ゲームやインターネットのつかいかたのルールをきめよう、というおはなしがありました。みなさんは、おうちでルールをきめて、まもっていますか?
つかいすぎは、みなさんのからだにも、そしてこころにも、よくありません。
わたしもいぜん、あるアプリをスマホにいれて、しごといがいのじかんに、そのゲームをしすぎてしまい、こわくなってやめたことがあります。
ぜひ、おうちのひととそうだんして、きめたルールはしっかりとまもりましょう。それが、がっこうがはじまったときの、じゅんびになります。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5/12 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。けさはきりさめがふっていました。かさはいらないぐらいのあめでしたね。
きょうは、としょしつについて、ごしょうかいします。
ふかさわしょうがっこうのとしょしつでは、さんにんのひとがこうたいで、はたらいています。ばしょは、2かいの1ねん1くみのそばです。
ふたつのへやにわかれていて、せまいほうのへやには、えほんがあります。ひろいほうのへやには、うけつけと、すわってよむいすと、テーブルがあります。
では、もんだいです。
ふかさわしょうがっこうのとしょしつには、ぜんぶでなんさつのほんがあるでしょうか?
 1 110さつ
 2 1100さつ
 3 11000さつ
せいかいのはっぴょうは、じかいにします。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5/12 五年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日は小雨降る天気です。
蒸し暑い天気で、梅雨が近づいた感じがしますね。

五年生の学習課題について補足します。

理科と道徳が半分ずつ二回ある日があります。
午前の道徳では、まず、自分の考えを書きます。理科は、午前の雲の様子を観察します。
午後の道徳では、その考えをもとにおうちの方と話し合います。理科は、午後の雲の様子を観察し、午前の様子と比べましょう。
ただ、雲がない日は観察できないので、そのときは予定を変更しながら、学習をすすめてください。

学習の予定は、先生たちが考えた目安です。自分の学習の進み具合や生活時間に合わせて計画をたててくださいね。


また、昨日提出してもらった課題を早速見ました。みなさんが丁寧に取り組んでいて、とてもうれしかったです。生活リズムもほとんどの人が守られていてすばらしいと思いました。
引き続き健康に気をつけて、がんばっていきましょう!!!

マロンクイズ3

画像1 画像1
みなさん、マロンが しゅつえんする 校歌動画を見てくれましたか?
きのう、おうちの方むけに メールでアドレスをおしらせしましたが、こちらにもリンクをはっておきます。音楽の学しゅうで つかってくださいね。



だいぶ 毛がはえかわったマロンですが、 まだ目の下に冬毛がのこっています。学校さいかいするころには はえかわっているかな?

さて、ひさびさのマロンクイズです。
マロンはある小学校でうまれました。どこの 小学校でしょうか?

答えは次回!!

5月11日 課題の配布3

午後は4年生と6年生です。6年生は子どもたちが多く取り来ていました。
深沢小学校のみなさん、今できる勉強を家で取り組んでください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日の午前中、学習課題をお家の人に持って来てもらい、新しい学習課題をわたしました。わたしたものをよく読んで、お家でがんばってやってください。

また、みなさんにホウセンカとヒマワリのたねを茶ふうとうの中に入れてわたしました。ありましたか?

明日、ホウセンカのたねをかんさつして、かんさつカードにたねのことを書きましょう。かんさつカードには、たねの色、形、大きさなどを書きます。その後に、教科書20ページをよく見て、たねを2つぶまきましょう。

先生たちは、先週金曜日にたねをまきました。水やりをするときは、ホウセンカのたねは、小さいので流れないように写真のようにやさしく水をあげましょう。お家で育てていくので、しっかり世話をして、元気いっぱいの花をさかせましょう。

では、前回のキャベツ問題の答えです。
正解は、
Aキャベツを食べるため
Bたまごを手にいれるための二つです!

5/11 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。きょうは、おうちのひとに、がっこうにきて、かだいをだしたり、せんせいからうけとったりしていただきました。なかには、じぶんで、またはおうちのひとといっしょにきたひともいましたね。まだまだ、みなさんにじこしょうかいができていないのが、さびしいです。
せんしゅうのきんようびの、しゃしんのこたえです。なんと、だしのじどうはんばいきをはっけんしました。これは、なかなかめずらしいとおもいます。
にまいめのしゃしんは、しょくいんしつまえの、いけのおたまじゃくしです。よくかんさつしてみると、あしがはえています。このあとどうなるのか、たのしみです。
これから、あついひがつづくとおもいます。へやのなかにいても、すいぶんをとることをわすれずに。
それから、「アベノマスク」じゃなくて、これからにむけて「なつのマスク」のアイデアをぼしゅうします。おうちのひととそうだんして、がっこうのだいひょうアドレスにおくってください。ナイスアイデアは、このホームページでしょうかいします。もちろん、なまえはだしません。あてさきは、dai032@setagaya.ed.jpです。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5月11日 課題の配布2

かめのひなたはひなたぼっこをしています。
10時30分からは2年生と5年生です。保護者の皆様や子どもたちとのちょっとした会話やふれあいがとても大切な時間に思えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日 課題の配布

朝から汗ばむような陽気です。校庭の桐の木は少しばかり花びらを散らし始めていますが、まだ多くの花を咲かせています。
今日は課題の配布日です。8時半より1年生と3年生の配布を行っています。ご来校いただきありがとうございます。子どもたちがそれぞれの家で元気に過ごしているようで、それが何よりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11 資料等回収、配布のご案内3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第三昇降口は、2、3年生です。よろしくお願いします。

5/11 資料等回収、配布のご案内2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二昇降口は、1、5、6年生です。

5/11 資料等回収、配布のご案内1

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日から毎週月曜日、家庭学習の資料等の回収と配布を分散で行います。第一昇降口は4年生です。

5/8 2年トマトのたねをまきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんがたいせつにそだてたチューリップは、とってもきれいな花をさかせました。
花がさきおわったので、はちからきゅうこんと土を出しました。ここに新しくトマトのたねをまいてそだてます。
11日に、じぶんのはちとトマトのたねまきセットをもってかえります。おうちでたねをまいて、たいせつにそだててください。
チューリップは、どのようになかまをふやしていくかわかりましたか。このしゃしんをよく見てみてください。

5/8 「TOKYOおはようスクール」放送延長のご案内

画像1 画像1
「TOKYOおはようスクール」の放送延長が決まりましたので、お知らせいたします。

 TOKYO MXは7日、4月15日より放送している、休校中の小学生の生活や学習の習慣づけを支援する番組『TOKYO おはようスクール』を来週11日以降も継続して放送することを発表した。今月29日までを予定している。
 同局では、4月7日に7都府県に発令された緊急事態宣言を受け、休校が続く小学生のために、番組を制作・放送。このたび、緊急事態措置の実施期間が延長されたことに伴い、番組の放送期間も延長するとことした。
 子どもたちが番組を見て一日をスタートさせ、生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになってもらうことを狙いとしており、テレビの前で楽しみながら学習できるさまざまなコーナーを制作。
 番組MCには、『おかあさんといっしょ』(NHK)11代目“体操のお兄さん”として子どもやその保護者に絶大な知名度を誇る、タレントの小林よしひさを起用。東京都教育庁職員や都内公立学校教員などが出演し、新型コロナウイルス感染症予防のためのトピックや、家庭でできる簡単な運動、国語・算数のミニ学習コーナーなどを放送している。
 番組は、スマートフォン用アプリ/Webサイト「エムキャス」でも同時配信。放送から1年間アーカイブ配信も行っており、日本全国 (※一部地域除く)で視聴可能となっている。
■放送情報
放送チャンネル:TOKYO MX1 ※「エムキャス」で同時配信 ・見逃し配信
放送期間:5月11日〜 5月29日の期間の月曜〜金曜
放送時間:前8:30〜9:00、後2:56〜2:58
※5月27日(水)は午後の放送なし
■主な内容予定
●朝の放送
学校で行われる“朝の会”をイメージ。あいさつや、子どもたちへの励ましのメッセージ、新型コロナウイルス感染症予防について知るコーナー、家庭でできる簡単な運動、国語や算数のミニ学習コーナー、クイズコーナーなど。
●午後の放送
“帰りの会”をイメージし、朝の放送で出されたクイズの答えや、翌日の予告など。

※上記の内容は都合により変更となる場合がある。

5/8 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。けさは、すこしはださむいですが、ひるまはきおんがあがるそうです。
きょうは、ゴーヤのひだそうです。もちろん、ごろあわせです。
みなさんは、ゴーヤがすきですか? にがくてたべられない!というひとが、たくさんいるかもしれません。わたしは、いぜんにつとめていたがっこうで、ゴーヤをみどりのカーテンとして、そだてていたので、まいにちのように、いえにもちかえって、ゴーヤチャンプルーばかりたべていました。
にがいのは、なれてしまえば、だいじょうぶかなとおもいます。
きょうのしゃしんは、ふかさわしょうがっこうのきんじょでみつけた、じどうはんばいきです。
さて、なにをうっているのか、わかりますか?
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5/7 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
こんにちは。
きのうは、かみなりがなって、びっくりしました。いつまでもひかっていましたね。
ゴールデンウィークがおわりました。いつもとはちがうおやすみでしたが、どんなまいにちでしたか? 
わたしは、おうちのしごとをしたあとは、ひたすらどくしょをしていました。おかげで、たまっていたほんが、かなりへりました。
しゃしんは、5がつ1にちの、ねこのあしあとのでんしゃです。けさ、ぐうぜんみつけました。ただしくは、まねきねこでんしゃというなまえです。のることができたらラッキーだそうです。
それでは、またね。
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5/6 小学生がえらぶ!こどもの本総選挙の結果が発表されました。

画像1 画像1
第2回『小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙』の結果が、こどもの日である5日に発表されました。昨年11月から今年1月までで25万3399票が集まり、高橋書店の『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』が1位に輝きました。同作は2018年開催の第1回でも1位になっており、見事に2連覇を達成しました。

1位の本、私も前任校で子どもたちといっしょに読みましたが、生きもの好きにも人気がありました。
2位以下のランキングは、こちらをご参照ください。
https://kodomonohon-sousenkyo.jp/ranking/

5/5 今日はこどもの日

画像1 画像1
せっかくのこどもの日ですが、今年は残念です。たまたま今日の朝刊で、こんな広告を目にしました。リンク先でも、ご覧になれます。https://dora-world.com/contents/1415
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科