日々の学校生活の様子をお伝えしております

10/12 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生のお話は、交通安全に気をつけて登校できる子が増えていること、言葉で自分の気持ちを伝えようという内容でした。代表委員会からは、運動会のスローガンが、ワンチーム、力を合わせてつき進めに決まったとの報告がありました。

10/10 4年図工の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

10/10 4年図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具で遊んで 自分色紙。

10/9 5年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平均。二つの考え方のどちらが正しいかを考えます。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 9 日分)
【献立】秋の香りごはん・さんまの塩焼き・キャベツの塩昆布かけ・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県県
くり 熊本・愛媛・茨城県
とり肉 徳島県
さんま 北海道
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 北海道
キャベツ 群馬県
きゅうり 埼玉県
しめじ 長野県
干し椎茸 九州
さつまいも 千葉県
塩昆布 国産


10/9 5年図工 糸のこを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習は道具を使うと創作活動がぐんと広がります。5年生の図工では糸のこを使って板を切り、組み合わせて作品を作ります。
今日は糸のこの使い方の学習。子どもたちが正しく安全に使えるように先生が丁寧に指導していました。

10/9 図工室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で使う道具。整理整頓にちょっとした工夫が見られます。

10/9 5年図工の作品3

画像1 画像1
画像2 画像2
さらに続きです。

10/9 5年図工の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

10/9 5年図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂絵です。図工室付近の廊下に掲示されています。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 8 日分)
【献立】キャベツとツナのスパゲティー・トロピカルサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ
ツナ(きはだまぐろ) 西部太平洋、インド洋
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 北海道
黄ピーマン 山形県
赤ピーマン 山形県
たまねぎ 北海道
キャベツ 群馬県
とうもろこし(冷凍) 北海道
きゅうり 埼玉県
梨(かおり) 秋田県
レモン果汁ストレート 愛媛県
にんにく 青森県

10/8 3年教育実習研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の配属の実習生は道徳の授業をしました。今日のテーマは正直です。
教材文を使って正直になることを大切をみんなで考えていました。明るく元気いっぱいで活気のある授業でした。

10/8 2年教育実習研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大学3年生の二人の教育実習生が実習のまとめとして研究授業をしました。
2年生に配属の実習生は前日に準備した教材を使って秋の言葉集めの国語の授業をしました。子どもたちからさまざまな言葉が出てきて、整理するのにひと苦労していましたが、一生懸命授業をしていました。

10/8 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会も今は放送で実施。今日のテーマはベートーベン。
音楽の先生が放送室からベートーベンにちなんだクイズを出したり、ベートーベンの曲を話したり。いつもとは違う音楽朝会ですが、子どもたちが楽しめるように工夫しています。

10/7 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業後に研究協議会を行いました。協議会でもズームを使って他校にいる先生方と協議を進めることができました。
最後に講師の聖徳大学教授松山武士先生から講評をしていただきました。子どもたちからよい考えが多く出ていてよい授業だったというお話をいただきました。

10/7 世小研研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区の一斉研修会である世小研(世田谷区小学校教育研究会)の算数部の研究授業が本校で行われました。授業者は本校の6年の担任で、授業の様子はズームを使って他校にいる先生方にライブで配信されました。
算数は考える学習です。子どもたちは2種のピザの面積がどうして同じになるのか、自分の考えをノートに書き、発表し合い、考えを深めていました。学習態度が主体的でとてもよい授業でした。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 7 日分)
【献立】シナモントースト・クリームシチュー・キャベツサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(ルー) 北海道
とり肉 徳島県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 北海道
グリンピース ニュージーランド
たまねぎ 北海道
キャベツ 群馬県
じゃがいも 北海道
粉チーズ オーストラリア


10/7 3年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、各担任が交代ですべての学級に入って授業を行っています。今日からかけ算の筆算に入りました。今まで学習した事柄を使って、二けた×一けたの計算の仕方を考えました。

10/6 5年音楽の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期より音楽室で授業ができるようになり、より意欲的になりました。

楽器を固定配置することでソーシャルディスタンスを保てるようになり、安心して演奏活動に取り組めています。

ドラムの軽快なリズムに合わせて、素敵な音色を響かせていました。

5年

10/6 運動会のスローガン候補2

画像1 画像1
先ほどご紹介した言葉をもとに、スローガン候補を代表委員会が3つ考えました。各クラスでの多数決の集計で、スローガンが決まります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科