日々の学校生活の様子をお伝えしております

10/6 運動会のスローガン候補

画像1 画像1
各クラスで話し合った結果が掲示されています。

10/5 4年ヘチマ

画像1 画像1
5月の休校中にヘチマの種まきをしました。

今年は成長がゆっくりなようで、なかなか実をつけませんでした。

2学期になってしばらくしてようやく実をつけ始めました。

今日の様子はというと、大分大きくなりました。このまま順調に生長するといいなと願っています。種の観察もできるように見守りたいと思います。

4年担任

10/5 保健で二題

画像1 画像1
画像2 画像2
一枚目は、身長と体重の測定の様子です。今日は5年生です。二枚目は保健委員会の6年生です。卒業アルバムの写真撮影を待っています。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月  5 日分)
【献立】ちらしずし・魚の西京焼き・吉野汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
鰆 長崎県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
西京みそ 大豆…カナダ
とり肉 徳島県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 北海道
さやいんげん 北海道
こまつな 群馬県
ごぼう 青森県
ねぎ 青森県
干し椎茸 九州
かんぴょう 栃木県
しょうが 埼玉県


10/5 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話は、近所に住むAくんのエピソードから、人は必ず成長すること、毎日何か一つ続けることの大切さについてでした。

10/2 4年音楽 みんなで合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽は「茶色の小瓶びん」の合奏。2学期より音楽室での学習を始めました。子どもたちは音楽室での音楽を心から楽しんでいるようです。
今日は合奏を始めて2回目の学習でしたが、子どもたちは楽器ごとの練習に励み、1時間の間にぐんと腕を上げ、音を合わせることができました。

10/2 3年教育実習生道徳の授業

画像1 画像1
教育実習生O先生の授業です。バスの中で。資料を読んで、相手のことを思いやる心について考えました。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 2 日分)
【献立】黒砂糖パン・豆腐ナゲット・白いんげんの田舎風スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
黒砂糖パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
じゃがいも 関東
とりひき肉 宮崎県
豚肉 群馬県
たまご 群馬県
白いんげん豆 北海道
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
おから 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 北海道
こまつな 群馬県
たまねぎ 北海道
キャベツ 群馬県
じゃがいも 北海道
にんにく 青森県


10/2 1年国語 うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業。説明文の読みの学習です。
子どもたちは自分で音読し、書いてある文から読み取り、読み取ったことをワークシートに書き、発表もしていました。
学力が付き、45分の学習にも落ち着いて取り組み、1年生として一歩ずつ成長しています。

10/2 6年家庭科 献立をたてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の家庭科の授業を参観。家庭科は専科教員が担当します。
今日は栄養の学習。給食の食材の分類から不足している栄養に着目し、めあてを立てました。先生の効果的な導きで課題意識が高まりました。
子どもたちは栄養のバランスを考えながら自分なりの献立をたてていました。

10/2 3年社会科の授業

画像1 画像1
店ではたらく人。みんなが普段、どんなお店で買い物をしているかを出し合いました。

10/2 6年体育 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の体育の走り幅跳びの授業を参観しました。立ち幅跳び→ロイター板を使って→測定 と段階的な練習。数多く跳ぶ中で子どもたちはコツをつかんでいきました。
運動量が多く、何よりも子どもたちが友達と楽しく運動をしていました。

10/2 6年卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
今日は個人写真の撮影です。

10/2 NHK Eテレ「ウワサの保護者会 気になる姿勢 どうすればいい?」放送のお知らせ

画像1 画像1
10月3日(土)PM9:30からNHK Eテレで、「ウワサの保護者会」を放送します。今回は、子どもたちの姿勢についての特集です。関心のある方は、ぜひご覧ください。
https://www.nhk.jp/p/hogosya/ts/4YLGJ842WN/

10/2 6年図工の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
同じく2組の作品です。

10/2 6年図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
思いのままに、墨。3組の作品です。

10/1 3年国語「ちいしゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語を参観しました。「ちいちゃんのかげおくりの」最後の場面の学習です。子どもたちの課題はこの場面のこめられた作者の思いに迫ることです。
子どもたちからは「平和になった」「子どもたちが楽しく遊べるようになった」などすばらしい意見がたくさん出てきて、学習が深まりました。

10/1 中秋の名月です!

画像1 画像1
朝は雨が降っていましたが、天気が良くなりました。きれいな月が見えます。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 1 日分)
【献立】とりめし・里芋のみそ汁・月見だんご・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
豆腐・油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 北海道
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
ねぎ 青森県
干し椎茸 九州
里芋 愛媛県
わかめ 三陸
糸こんにゃく 群馬県
きなこ 北海道
白玉もち 白玉粉…輸入品(タイ)


10/1 2年国語「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の物語の学習を参観。まずは物語の基本となる登場人物、場所、時をみんなで確認し、おのおの初発の感想をノートに書きました。
「かえる君はやさしいと思いました」など物語の核心に迫る感想がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科