5/31 登下校の安全<じどうのみなさんへ>

 「ひがし」のよい子のみなさん、ごきげんよう!
いよいよ明日(あす)、6月(がつ)1日(ついたち)から、分散登校(ぶんさんとうこう)が始(はじ)まります。安全(あんぜん)に登下校(とうげこう)できるように、ルールをたしかめておきましょう。

【1】自分(じぶん)の通学路(つうがくろ)を通(とお)りましょう。より道(みち)はしません。

【2】交通(こうつう)ルールを守(まも)りましょう。
(1)横断歩道(おうだんほどう)を通(とお)りましょう。
(2)信号(しんごう)が青(あお)でも、「右(みぎ)・左(ひだり)・右(みぎ)」を自分(じぶん)の目(め)で見(み)て、車(くるま)がこないか安全(あんぜん)を確認(かくにん)しましょう。
(3)絶対(ぜったい)に飛(と)び出(だ)してはいけません。とても危険(きけん)!普段(ふだん)から心(こころ)のブレーキをかける習慣(しゅうかん)をつけましょう。
(4)「とまれ」マークや白線(はくせん)の内側(うちがわ)を通(とお)ることを守(まも)りましょう。横(よこ)に広(ひろ)がって歩(ある)かない。特(とく)に、学校(がっこう)の前(まえ)は、自転車(じてんしゃ)がよく通(とお)るので気(き)をつけましょう。新型(しんがた)コロナウイルス感染防止(かんせんぼうし)のために、友達(ともだち)とも距離(きょり)を保(たも)ちましょう。

【3】「知(し)らない人(ひと)にはついていかない。」近(ちか)づいて来(き)て怖(こわ)くなったら逃(に)げましょう。あらかじめ通学路(つうがくろ)にある「こども110番(ばん)の家(いえ)」の場所(ばしょ)も確(たし)かめておきましょう。

【4】みなさんの登下校(とうげこう)を見守(みまも)ってくださっている地域(ちいき)やPTAの皆様(みなさま)には、自分(じぶん)から進(すす)んで挨拶(あいさつ)をしましょう。大声(おおごえ)の代(か)わりに、おじぎをしたり手(て)を振(ふ)ったり工夫(くふう)してみてね。

みなさんが安全(あんぜん)に安心(あんしん)して登下校(とうげこう)できるように、しばらくは先生方(せんせいがた)も手分(てわ)けして地域(ちいき)をまわって見守(みまも)ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 バランスOKおいしいメニュー<じどうのみなさんへ>

「ひがし」のよい子(こ)のみなさん、ごきげんよう!
 夏(なつ)を感(かん)じる暑(あつ)い一日(いちにち)でした。暑(あつ)さに体(からだ)が慣(な)れていないので疲(つか)れているかもしれません。
 体力(たいりょく)や免疫力(めんえきりょく)をアップできるように、学校(がっこう)の栄養士(えいようし)さんから、栄養(えいよう)バランスがよく、おいしくて簡単(かんたん)につくれるメニューを紹介(しょうかい)します。よかったら家(いえ)の人(ひと)に頼(たの)んでつくっていただいてね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29  通学路で見つけたよ〈じどうのみなさんへ〉

「ひがし」のよい子のみなさん、おはようございます。
朝(あさ)から日差(ひざ)しが強(つよ)いです。熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)の習慣(しゅうかん)をつくるためにも水分補給(すいぶんほきゅう)をこまめにしてね。
写真(しゃしん)は、通学路(つうがくろ)で見(み)かけた「カタバミ」という雑草(ざっそう)の実(み)と種(たね)です。分散登校(ぶんさんとうこう)に向(む)けて、登下校(とうげこう)の練習(れんしゅう)をするときに、人(ひと)との距離(きょり)や人数(にんずう)、時間(じかん)を考(かんが)えて見(み)つけてみてね。実(み)をさわると、はじけて種(たね)が飛(と)び出(だ)します。でも、はじける実(み)をさがすのに夢中(むちゅう)になると道草(みちくさ)を食(く)ってしまいます。1度(ど)に3回(かい)など決(き)めてチャレンジしてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28  「分散登校日のスケジュール6月」クイズ <じどうのみなさんへ>

 「ひがし」のよい子のみなさん、ごきげんよう!
学校(がっこう)では、先生方(せんせいがた)が来週(らいしゅう)の課題(かだい)と分散登校(ぶんさんとうこう)に向(む)けての準備(じゅんび)で、とても忙(いそが)しそうです。でも、学校(がっこう)が再開(さいかい)できるので、とてもうれしそうです。
 さて、クイズです。
【1】来週(らいしゅう)は、何回(なんかい)、学校(がっこう)に来(く)るでしょうか。
【2】2週目(しゅうめ)は、何回(なんかい)でしょうか。
【3】3週目(しゅうめ)は、何回(なんかい)でしょうか。
こたえは、
【1】1回(かい)【2】2回(かい)【3】1〜2年生(ねんせい)は3回(かい)、4〜6年生(ねんせい)は5回(かい)です。みんなが全問正解(ぜんもんせいかい)だと嬉(うれ)しいです。
 みなさんが学校(がっこう)来(く)るのをまっています! 来(く)ることができなくても担任(たんにん)の先生(せんせい)が連絡(れんらく)をするので心配(しんぱい)しないでね。

5/28 先生たち全員集合〈じどうのみなさんへ〉

 「ひがし」のよい子のみなさん、おはようございます。
だんだん暑(あつ)くなってきましたね。熱中症(ねっちゅうしょう)に気(き)をつけるために、普段(ふだん)からこまめに水分補給(すいぶんほきゅう)をすることも心(こころ)がけてくださいね。
 写真(しゃしん)は、【1】体育館(たいいくかん)で先生方(せんせいがた)が全員集合(ぜんいんしゅうごう)して打(う)ち合(あ)わせをしているところです。今(いま)まで自分(じぶん)の家(いえ)で仕事(しごと)をしていた先生方(せんせいがた)が、昨日(きのう)から全員(ぜんいん)学校(がっこう)に来(き)ています。職員室(しょくいんしつ)で集(あつ)まると「密(みつ)」になるので、体育館(たいいくかん)に集(あつ)まりました。入学式(にゅうがくしき)のときの椅子(いす)の並(なら)べ方(かた)を話(はな)し合(あ)ったり、教室(きょうしつ)や校舎(こうしゃ)の消毒(しょうどく)の仕方(しかた)を打(う)ち合(あ)わせたりしました。【2】入学式(にゅうがくしき)のために並(なら)べていた児童椅子(じどういす)を、分散登校(ぶんさんとうこう)のために教室(きょうしつ)に戻(もど)しました。体育館(たいいくかん)が広(ひろ)く感(かん)じます。【3】は分散登校(ぶんさんとうこう)の表(ひょう)です。今日(きょう)のクイズは、この表(ひょう)から夕方(ゆうがた)に出題(しゅつだい)します。自分(じぶん)の学年(がくねん)のところをよく見(み)ておいてね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 【オンライン ホームルームをやってみました】<じどうのみなさんへ>

 「ひがし」のよい子のみなさん、ごきげんよう!
朝(あさ)のメールの答(こた)えは【2】です。一文(いちもん)が15円(えん)だと三文(さんもん)では・・・。50円(えん)くらいになるようです。お金(かね)の価値(かち)は変(か)わるので、正確(せいかく)ではありませんが、高(たか)いお金(かね)ではありません。早起(はやお)きをしたときのさわやかな気持(きも)ちは、お金(かね)にかえられないかもしれません。

 写真(しゃしん)は、今日(きょう)、4年生(ねんせい)から6年生(ねんせい)までの代表(だいひょう)クラスで行(おこな)ったZoom(ズーム)を使(つか)った朝(あさ)の会(かい)の様子(ようす)です。思(おも)っていた以上(いじょう)にたくさんの子供(こども)たちが参加(さんか)することができて驚(おどろ)きました。そしてチャットでは「ありがとう」「会(あ)えて、うれしかった」という喜(よろこ)びの声(こえ)をたくさん聞(き)くことができました。先生方(せんせいがた)が周(まわ)りでうまくいくようにと応援(おうえん)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 「早起きは三文の徳」〈じどうのみなさんへ〉

「ひがし」のよい子のみなさん、おはようございます。
「はやおきは、さんもんのとく」という言葉(ことば)を聞(き)いたことがありますか?早起(はやお)きすると、いいことがあるという意味(いみ)です。みなさんは、どう思(おも)いますか。今朝(けさ)のクイズは、三文(さんもん)は、今(いま)のお金(かね)でいくらぐらいだと思(おも)いますか?【1】5000円【2】50円【3】5円
答(こた)えは夕方(ゆうがた)のメールでお知(し)らせします。

 写真(しゃしん)は6年生(ねんせい)の先生方(せんせいがた)が、9時(じ)から始(はじ)める「Zoom」での朝(あさ)の会(かい)の準備(じゅんび)を学年(がくねん)の先生方(せんせいがた)でしているところです。今日(きょう)は1組(くみ)でテストをしてみます。家(いえ)にいる子(こ)どもたちとオンラインでつながるのが楽(たの)しみです。うまくいくかドキドキします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26  学校再開(がっこうさいかい)の準備(じゅんび) <じどうのみなさんへ>

 「ひがし」のよい子のみなさん、ごきげんよう!
朝(あさ)のメールの3つポスターは【1】昇降口(しょうこうぐち)の扉(とびら) 【2】2階(かい)の手洗(てあら)い場(ば) 【3】1階(かい)のトイレ に貼(は)ってあります。お互(たが)いに心(こころ)がけたり守(まも)ったりして、気持(きも)ちのよい学校生活(がっこうせいかつ)を送(おく)りましょう。

 写真(しゃしん)は、トイレの様子(ようす)です。学校再開(がっこうさいかい)に向(む)
けて、みなさんが安全(あんぜん)で安心(あんしん)して過(す)ごせるように考(かんが)えながら、準備(じゅんび)を進(すす)めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 ルールやマナー<じどうのみなさんへ>

「ひがし」のよい子のみなさん、おはようございます。
今日(きょう)は2・4・6年生(ねんせい)の資料配布(しりょうはいふ)・回収日(かいしゅうび)です。学校(がっこう)に来(く)るときは、交通安全(こうつうあんぜん)に気(き)をつけてくださいね。来週(らいしゅう)からは、いよいよ分散登校(ぶんさんとうこう)が始(はじ)まります。学校(がっこう)で、いろいろな友達(ともだち)と仲(なか)よくすごすためには、ひとりひとりが、ルールやマナーを守(まも)ることが大切(たいせつ)になります。おうちでルールやマナーを守(まも)ることを心(こころ)がけて(せいかつ)してみてね。
写真(しゃしん)は、学校(がっこう)に掲示(けいじ)してあるポスターです。どこにはってあるか分(わ)かるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25  学級園で育っているのは・・・<じどうのみなさんへ>

 「ひがし」のよい子のみなさん、ごきげんよう!
朝(あさ)のメールの答(こた)えは、
【1】2年生(ねんせい)の学級園(がっきゅうえん)ではミニキャロット(ミニにんじん)が土(つち)から少(すこ)し見(み)えています。
【2】3年生(ねんせい)の学級園(がっきゅうえん)ではヒマワリとホウセンカの種(たね)を埋(う)めました。
【3】6年生(ねんせい)の学級園(がっきゅうえん)ではジャガイモが土(つち)の中(なか)で育(そだ)っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 学級園の様子<じどうのみなさんへ>

<じどうのみなさんへ>「ひがし」のよい子のみなさん、おはようございます。
 今日(きょう)は過(す)ごしやすい一日(いちにち)になりそうでホッとしています。1・3・5年生(ねんせい)の3回目(かいめ)の登校日(とうこうび)になります。くれぐれも交通安全(こうつうあんぜん)に気(き)をつけてください。
 写真(しゃしん)は学級園(がっきゅうえん)の様子(ようす)です。
【1】2年生(ねんせい)は土(つち)から何(なに)かがのぞいています。何(なに)でしょう?
【2】3・4年生(ねんせい)は何(なに)をうめたでしょう?
【3】6年生(ねんせい)は何(なに)をうえているでしょう?
答(こた)えは夕方(ゆうがた)のメールでお知(し)らせします。

このあとは、家(いえ)の人(ひと)にお知(し)らせです。読(よ)んでいただいてね。
<お願い>世田谷区からの「臨時休業中の保護者アンケート」は明日が締切です。アンケートですが全員の皆様にご協力いただきたくお願いいたします。複数の児童が在籍の場合は各々の学級でご提出ください。用紙は学校で再度お渡しできます。ホームページからダウンロードもできます。何とぞご提出ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 「先生の朝の会」(じどうのみなさんへ)

朝のクイズの答えです。
【1】テントウムシの幼虫(ようちゅう)
【2】アゲハチョウのタマゴ
【3】「ひがし」の放送室前(ほうそうしつまえ)のサンショの木(き)
 毎年(まいとし)、今頃(いまごろ)になると、ここにはアゲハの幼虫(ようちゅう)がたくさんいます。今年(ことし)は、まだ見(み)つかりませんでした。見(み)つけたらお知(し)らせしますね。
 
 今日(きょう)は、たくさんの先生方(せんせいがた)が子(こ)ども役(やく)になって、他(ほか)の教室(きょうしつ)や自宅(じたく)からオンラインで参加(さんか)して、朝(あさ)の会(かい)をしてみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の課題のページへ進みます(プリント)

サーバーがダウンした際は、こちらから各学年の課題のページへ進み、課題のプリントアウトをお願いします。

1年生課題
http://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=...

2年生課題
http://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=...

3年生課題
http://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=...

4年生課題
http://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=...

5年生課題
http://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=...

6年生課題
http://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=...

5/22 「なにかな?どこかな?」(じどうのみなさんへ)

「ひがし」のよい子のみなさん、おはようございます。
今朝(けさ)も肌寒(はだざむ)いですね。風邪(かぜ)をひかないように気(き)をつけてね。
今日(きょう)も写真(しゃしん)クイズを出(だ)します。【1】これは何(なに)かな?【2】これは何(なに)のタマゴかな?【3】2つは学校(がっこう)のどこにあったのかな? 答えは、夕方のメールでお知らせします。考(かんが)えたり調(しら)べたりしてみてね。
 一週間(いっしゅうかん)の最後(さいご)の日(ひ)です。明日(あした)は、学校(がっこう)の勉強(べんきょう)はお休(やす)み!」とゴールを決(き)めると、頑張(がんば)る気持(きも)ちがアップすると思(おも)います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日<「ひがし」のみなさんへ>

「ひがし」のよい子のみなさん、ごきげんよう!
今朝(けさ)の「ゲン」のクイズの答(こた)えです。
【もんだい1】こたえは(1)です。「ひがしチャンネル」に鳴き声(なきごえ)をアップしたので見(み)てね。
【もんだい2】こたえは、(1)アメリカなど (2)フランスなど (3)フィリピンなど です【もんだい3】こたえは「いろいろな考(かんが)えがあります。」です。鳥(とり)にとって危険(きけん)な夜(よる)が終(お)わったからという意見(いけん)や体(からだ)の中(なか)の時計(とけい)に朝(あさ)鳴(な)くようにセットされているという意見(いけん)などがあります。「ゲン」は雨(あめ)がふっていると、いつもより遅(おそ)い時間(じかん)に鳴(な)くと思(おも)います。
みなさんが、考(かんが)えたことや調(しら)べたことも教(おし)えてほしいです。
今日(きょう)の写真(しゃしん)は「ひがし」の校舎(こうしゃ)から、鳥(とり)に関係(かんけい)するものを探(さが)してみました。どこにあるか分(わ)かるかな?
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日<「ひがし」のみなさんへ>

「ひがし」のよい子のみなさん、おはようございます。
けさは飼育小屋の「ゲン」に関するクイズを考えました。学習と学習の間の休み時間などに考えたり調べたりしてくれるとうれしいです。
【もんだい1】写真の3まい目のあと、ゲンは何をするでしょう?(1)大きな声で鳴く。(2)水で顔をあらう。(3)エサを食べる。正解は、夕方にお伝えします。
【もんだい2】日本では、鳴き声を「コケコッコー」と表現します。では、次の表現は、どこの国でしょう?(1)Cock-a-doudle-doo(クックドードルドー)(2)Cocorico cocorico(ココリコ、ココリコ)(3)Tick talaok(チック タラオー)
【もんだい3】鳥は、なぜ朝よく鳴くのでしょう?
 それでは、今日をいい一日にしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日<「ひがし」のみなさんへ>

 「ひがし」のよい子のみなさん、ごきげんよう!
 きょう一日、みんなが元気にすごせていますように。
 朝のクイズの答えは、赤色が3階、青色が1階、緑色が2階です。2年生以上のみなさんは、全問正解できたかな。1年生は、学校に来れるようになったら、学校をたんけんして、たしかめてくださいね。
 写真は、きょう、先生方で「ロイロノート」の勉強会をしたところです。きのうは5・6年の先生方が学び、きょうは、1〜4年と専科の代表の先生方が学びました。校長先生も参加しています。どこか分かるかな。ZOOMで自宅から参加した先生方もいました。なかなかつながらなかったり途中で切れてしまったり、はじめは四苦八苦したときもありましたが、全員がつながるとヤッター!という感じで、うれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日<「ひがし」のみなさんへ>

「ひがし」のよい子のみなさん、おはようございます。
今朝は5月になって一ばん気温がひくいそうです。外はさむいですが、ぜひ窓を開けて深呼吸してみてください。頭がすっきりして学習を始められると思います。
写真は、「ひがし」の各階の廊下です。赤・青・緑と階ごとに色分けされています。何色が何階か分かりますか。答えは夕方のメールでお知らせします。

 昨日、校長先生や養護の先生、生活指導主幹の先生と学校が始まったときのことを話し合いながら、校舎をまわりました。どうやって人と人とのきょりを保てばよいか考えていたところ、校長先生がこのデザインが使えることを発見!色分けされている感覚を測ると1m50cmで、ちょうどよいことが分かりました。
 まだ、いつ学校が始まるかは分かりません。でも、けがの防止や熱中症対策のことと合わせて準備をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日<「ひがし」のみなさんへ>

「ひがし」のよい子のみなさん、ごきげんよう!
はだ寒いような蒸し暑いような一日でしたが、元気にすごせましたか。
きょう学校に来た人の数は、きのうにくらべて少なかったです。来れなかった人には、先生方から電話でれんらくをしました。むりせず気をゆるめずにすごしていきましょうね。
 写真は、6年生の先生が、ロイロノートの使い方を打ち合わせしているところです。子ども役の先生が自分のパソコンでもんだいを解き、オンラインで先生におくると、先生が○や×をつけました。正しい答えを書いて送りなおすと○がもらえます。まずは6年生からはじめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日<「ひがし」のみなさんへ>

 「ひがし」のよい子のみなさん、おはようございます。
 朝から冷たい雨が降っています。今日は2・4・.6年生の「資料等配布・回収日です。くれぐれも無理をせず、学校に来るときは、交通安全に十分に気をつけてね。
 雨に打たれているタンポポを見つけたので、「あいうえお」で、今朝の「あいさつめあて」を考えてみました。【あ】めが【い】ちにち、つづくけれど【う】えをむいて【え】がおで【お】はようと、言ってみよう!
 3枚目の写真は、先生方の朝会の様子です。自宅勤務の先生もズームで参加しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

みしまの森学舎

学校関係者評価

新型コロナウイルス対応のお知らせ

臨時休業中(前半4/8〜4/17)の学習課題

1年生課題

2年生課題

3年生課題

4年生課題

5年生課題

6年生課題

保健・専科から

コロナ 予定表

5年学習計画表

6年学習計画表

せたがやスタディTV

1年生学習計画表

いじめ

2年生学習計画表

3年生学習計画表

4年生学習計画表

1年学年・学級だより

2年学年・学級だより

3年学年・学級だより

4年学年・学級だより

5年学年・学級だより

6年学年・学級だより

スクールカウンセラー

PTA

動画

Zoom

令和2年度 入学式について

学校経営案

出席停止解除願

サマースタディ 予定表