TOP

5年 家庭科「包丁の使い方をたしかめよう」

家庭科では、調理の仕方を学習しています。この日は包丁の使い方をたしかめました。「そえる手はネコの手だよ。」「きき足を一歩後ろに下げて切るよ。」とポイントをたしかめながら、丁寧にいちょう切りや半月切りに挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】和太鼓を楽しみました。

画像1 画像1
 日本の音楽に親しむ学習として、和太鼓に挑戦しました。構えの姿勢やバチの持ち方などを確認しながら、8拍のリズムを一人一人叩きました。力加減は難しかったですが、和楽器の良さや響きを楽しみました。

5年体育・理科の授業の様子

 2月18日(木)体育と理科の授業の様子です。体育では、バスケットボールを少人数で試しのゲームを行いました。理科では、食塩とミョウバンの水溶液の水温を上げると溶ける量が増えるのかを実験を通して確かめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】算数 立体

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、直方体や立方体の展開図をかきました。
出来上がった展開図を、切って組み立ててみて、見取り図と合っているか確認しました。
立方体の展開図は、何種類も出てきました。

6年のまとめ(算数)

6年生の算数は復習を行っています。今まで学習してきたことを思い出しながら、問題に取り組んでいます。
中学校の数学につなげるために、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム

 できるだけ大きく動けるようにと、例年とは違い、学年、学級ごとに取り組んでいます。校庭では学年で5分間走、体育館や屋上では学級で持久跳びに取り組み、息を切らし、ともに汗を流す姿がとても爽やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「くふうしよう おいしい食事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、栄養素のバランスを調整しながらオリジナルの献立を考える学習をしています。みんな一生懸命考えていました。
 何人かの献立を紹介します。

◎献立名 中華
  主食…焼き海苔のチャーハン
  主菜…麻婆豆腐
  副菜…チョレギサラダ
  汁物…中華スープ

◎献立名 洋食
  主食…フランスパン
  主菜…スクランブルエッグ
  副菜…サラダ
  汁物…コーンスープ

今晩の夕食にいかかですか?

1年 生活科「走る風車で遊ぼう」

画像1 画像1
 3組の生活科では、紙皿で「走る風車」を作りました。作っているときには「うまくできないなぁ」「あれ?どうやるんだっけ?」と戸惑う様子も見られましたが、友達に教えてもらったり、自分で工夫して作ったりしていました。

 屋上で走らせてみると「いい風が吹いてきた!」と、元気に走りながら風車を追いかけていました。途中、「あれ、紙皿の大きさが違うから曲がっていってしまう」「少し、紙がクタクタになってきたぞ」という声が。そんな時は、工夫すれば大丈夫! 紙皿の大きさを整えたり、テープで補強したり…。

 一人一人、作って、試して、工夫して、また試して…。そんな充実した学習となりました。

【1年】教科「日本語」 論語

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(2/18木)1組では風船になりきった後に、論語を読みました。子曰わく、「学びて時に之を習う」の有名な一節を読みました。子ども達には、分かりにくい内容ですが、五七調に近い文章なので、リズムよく読めました。

【6年】音楽「思いを音楽で表現しよう(ミニコンサートに向けて)」 合唱「奇跡」

最後のミニコンサートに向けて、難曲「奇跡」を特訓中!
※室内は常に換気し、児童は歌唱マスクを着用したまま歌っています。私語
 もなく、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

菜の花畑を、作っていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雑草が生い茂り、ホース置き場となっていた図書室前の花壇を、主事さんが「菜の花畑」にしてくださいました。一足早く、春を味わっています。

2月18日の給食

 ラーメンは麺とスープと具材の入ったもので、中国の麺料理が日本で発展したものです。味付けは、塩、しょうゆ、みそ、豚骨などがあります。今日はみそ味のラーメンを味わってもらいました。

☆献立☆
みそラーメン
牛乳
青のりフライドポテト
ナムル

☆食材☆
豚肉・・・群馬
小松菜・・・江戸川
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
白菜・・・茨城
ねぎ・・・千葉
じゃがいも・・・鹿児島
もやし・・・栃木

画像1 画像1

2月17日の給食 1年生のリクエスト献立5

 今日のあげパンはいつもの「きなこ」ではなく、「ココア」をまぶしています。ココアには気分をリラックスさせる効果やおなかの中をきれいにする食物繊維が含まれています。いつもとひと味違うココアあげパンを味わってくださいね。

☆献立☆
あげパン(ココア)〜「1年生のリクエスト」
牛乳
春雨スープ
野菜の中華味

☆食材☆
豚肉・・・群馬
小松菜・・・江戸川
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
ねぎ・・・千葉
キャベツ・・・愛知
もやし・・・栃木
画像1 画像1

6年 理科「人と環境」

 水、空気、植物と人の関わりから生まれる環境問題について、一人一人ポスターにまとめました。原因になることを知り、環境を守るために自分たちにできることも発表しました。
 いろいろな発表を聞き、ノートやタブレットで記録を取り、共通する課題にも気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 みかぐら

 来週の引き継ぎ式に向けて、みかぐらの練習をしました。
 久しぶりのみかぐらに、なかなか身体がついていかない様子。全体練習だけでなく、グループ練習にも、リーダーを中心に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

【4年生】道徳「つくればいいでしょ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業「つくればいいでしょ」では、個性の伸長について考えました。教材を通して、自分の長所を伸ばすためには何をしたらよいのか、具体的に考える時間となりました。

【4年生】 国語 調べて話そう 生活探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 班で調べたいことを決めました。今日は、そのことについてのアンケートを考えて作りました。質問を4つ書いて持ち寄り班で相談しました。答えは、記述式にするのか選んでもらうのかも考え、下書きを完成しました。

【3年生】そろばんの学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日の2日間、珠算教室の先生に来ていただき、そろばんの学習をしました。
 そろばんの基本の使い方や、一玉や五玉のはじき方を学び、たし算やひき算の簡単な計算をしました。
 初めてのそろばんで、みんな楽しんでいる様子でした。

【1年】音楽「わらべうた」

 2月17日(水)音楽「わらべうた」で屋上へ行き、大なわ跳びをやりました。
「おおなみ こなみ」の歌のリズムに乗って、縄を上手に跳びました。
 途中で猫のポーズを入れるなど、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 音楽「わらべ歌」に挑戦!

画像1 画像1
 今日の音楽は、わらべ歌を歌いながら、長なわ跳びを行いました。

「おお〜なみ こなみ くるっと回って ね〜この目!」
 新校舎の屋上で行ったのですが、楽しそうな声が職員室まで響いていました。

「ね〜この目!」で、足の間に縄を挟ませて決めポーズ!
 少しうまくいかなくても「大丈夫だよ」「ポーズがいいね」「すごい」とたくさんの声援があり、楽しい雰囲気で行うことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

各種おしらせ

専科だより

新寺子屋レポート

学校関係者評価