TOP

新固定施設 OPEN

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭東側の工事が終了し、仮囲いが完全に外され、固定施設を開放しました。中休みには、校庭使用割り当ての5・6年生が試し運転。色もきれいで、いい感じと話してくれました。ただ、低学年が使うことを想定して作ったので、6年生が雲梯(うんてい)を使うとご覧の通り。足がついてしまいました。
 月曜の朝から、東門も使用可となります。西フレール方面から登校する児童は、東門から校庭に入ってください。東門で、待っています。

12月18日の給食 郷土料理を食べよう「山梨県・岐阜県」

 今日の給食は、郷土料理です。旅行に行った気分で、地域の料理を味わってみてください。今日は、山梨県・岐阜県です。

 <ほうとう>
  戦国時代の武将、武田信玄が自らの刀で具材を刻んだことから、「宝
 刀」と名付けられたと言われています。平たい麺を野菜と一緒に味噌味
 に仕立てたものです。

 <五平もち>
  五平餅は、粒が残る程度に潰したご飯を小判型や丸形、わらじ型など
 にして、串に刺して、囲炉裏などで焼き、胡桃や胡麻、山椒の葉(木の
 芽)、柚子などの入った味噌を付けて食べる料理です。特に岐阜県のも
 のは有名です。

☆献立☆
ほうとう
牛乳
野菜のゆかりかけ
五平もち

☆食材☆
豚肉・・・群馬
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
だいこん・・・神奈川
里いも・・・栃木
かぼちゃ・・・きゅうり
白菜・・・茨城
長ねぎ・・・千葉
小松菜・・・埼玉
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の給食

 今日の魚は冬が旬の「スケトウダラ」です。体型は細長く最大で全長80cm、体重3kgくらいにもなる魚です。12月から2月に漁獲されます。日本で漁獲される主なタラ類は、マダラ、スケトウダラ、コマイの3種類です。スケトウダラの身はすり身の原料となり、かまぼこ、竹輪、魚肉ハムなどの、さまざまな練り製品に利用されています。卵巣は塩蔵して「たらこ」になり、さらに唐辛子で調味して「明太子」として食べられています。

☆献立☆
とりめし
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
野菜の煮びたし

☆食材☆
タラ・・・ノルウェー
鶏肉・・・茨城、栃木、宮崎
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
いんげん・・・沖縄
小松菜・・・埼玉
白菜・・・茨城
にんじん・・・千葉

12月16日の給食 せたがやそだち給食

 今日の給食は、世田谷で育った「大蔵大根」を使います。朝、立派な大蔵大根が給食室に届きました。この大蔵大根を使って、「大根と豚肉のうま煮」を作ります。おいしく作るこつは、米のとぎ汁で大根の灰汁を抜いて、ことこと煮て、味をよくしみこませることです。
 <大蔵大根の特徴>
  ・根の上の部分から先まで、太さが変わらない円筒形です。
  ・煮崩れしにくく、加熱すると甘みが出ます。
  ・世田谷区で多く栽培されている品種です。

☆献立☆
菜めし
牛乳
豚肉と大根のうま煮
切り干し大根のはりはり漬

☆食材☆
豚肉・・・群馬
大蔵大根・・・世田谷(せたがやそだち)
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
さといも・・・栃木
白菜・・・茨城
きゅうり・・・宮崎
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食 5年生 リクエスト献立5

 春雨は中国で生まれた食べ物で、「緑豆」という豆を原料として作られています。じゃがいもやさつまいものでん粉で作られるものもあります。「はるさめ」を漢字で書くと、季節の「春」に「雨」と書きます。透明の麺が春に降る弱い雨に似ていることから、この名前が付きました。和え物やスープに使われます。

☆献立☆
わかめとじゃこのごはん 〜「5年生のリクエスト」
牛乳
ジャンボぎょうざ 〜「5年生のリクエスト」
春雨サラダ 〜「5年生のリクエスト」
オレンジ(あいか) 〜「5年生のリクエスト」

☆食材☆
豚肉・・・群馬
ちりめんじゃこ・・・兵庫、瀬戸内
しょうが・・・高知
キャベツ・・・神奈川
長ねぎ・・・新潟
にら・・・栃木
にんにく・・・青森
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・宮崎
にんじん・・・千葉
玉ねぎ・・・北海道
オレンジ(あいか)・・・愛媛
画像1 画像1

12月14日の給食

 世界三大料理の一つである中国料理。その中で一番庶民に愛されているのが四川料理です。大きな大陸の中国では、大きく分けて8つの地方料理に分類することができます。ただ、それらの中でも進化を遂げ、中国四大料理と言われるまでになったのが、「山東(さんとん)料理」「広東(かんとん)料理」「江蘇(こうそ)料理」「四川(しせん)料理」です。今日はその中の四川料理です。四川料理の特徴は、香辛料を効かせる辛い料理です。今日は辛みを抑えてアレンジしています。

☆献立☆
ごはん
牛乳
四川豆腐
辣白菜

☆食材☆
豚肉・・・群馬
冷凍エビ・・・インド
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
長ねぎ・・・新潟
白菜・・・茨城

画像1 画像1

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(土)にNTTドコモの方をお招きして、4〜6年生対象にセーフティ教室を行いました。2校時に4年生と5年1組、3校時に5年2組・3組と6年生がそれぞれ授業を受け、インターネットの便利さの裏にある注意点を学びました。
  ・情報を公開するとき(SNS)
  ・ネット上で知り合った人とのやりとり(ゲームなどのフレンド申請)
  ・文字だけのやりとり(メール、メッセージアプリ)
 今年度6年生に続いて、4・5年生もタブレットが区から配布されるだけあり、子どもたちも真剣に話を聞いていました。今日の学習を生かして、上手にインターネットと付き合っていきたいですね。

12月12日 体育委員会発表集会(テレビ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は体育委員会の皆さんが、ボールの使い方や片付け方、校庭にラインを引く石石灰の扱い方などについて教えてくれました。休み時間や体育の場面が再現されていたりクイズが盛りこまれていたりして、とても楽しく分かりやすい内容になっていました。
 体育委員会の皆さんに教えてもらったように、道具を正しく大切に使い、安全に気を付けていきたいですね!

12月4日 エコ委員会発表集会(テレビ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エコ委員会の皆さんが、エコロジーの大切さと学校での取り組みについて分かりやすく教えてくれました。手洗いでの節水についてや、紙のリサイクルについての寸劇ではキャラクターも登場して子ども達は発表に引きこまれていました。身近なことからエコの活動に取り組んでいきましょう!

【総合】さまざまな人と共に生きる 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(月)に世田谷区立視力障害者福祉協会の方を外部講師としてお招きし、お話を聞きました。
 普段の生活で困ることや正しい介助の仕方、ホームドアについて学ぶことができました。子ども達は直接お話を聞くことができ、自分たちにできることに取り組んでいきたいという気持ちが強くなりました。
 その後、各クラスで点字体験を行いました。子ども達は点字一覧表を見ながら、点字を読んだり打ったりしました。この体験を通して、点字をより身近に感じることができました。

12月11日の給食 オリンピック献立          「世界の料理を食べよう」 フランス

 2021年に東京でオリンピックが開催されます。そこで給食では、オリンピックの開催された年や参加した国の献立を取り入れていきます。いろいろな国の料理を味わって、オリンピックを応援しましょう。

<フランス料理> フランス料理は調理技法にこだわり、味付けに使う調味料の種類が豊富です。食材はとても幅広く、魚介類、鴨や鳩、子羊など、日本人に馴染みのないウサギやカエルも使われます。そして、とても格式高いイメージがありますが、中世にフランスで食べられていた料理は、食材を焼いて大皿に乗せ、手づかみで食事を行うという、非常にシンプルなものでした。

<パンペルジュ> フランス流フレンチトーストのことで、本来は固くなってしまったバケットを、おいしく食べるために考えられたものです。

<ガルビュール> フランスの南西部スペインとの国境付近の家庭でよく作られている料理です。キャベツと豆を主とした田舎風の野菜スープです。煮込みを意味するスペイン語「ガルビアス garbias」からきています。野菜の優しい甘さとベーコンの旨みがおいしい、素朴な家庭料理です。

☆献立☆
パンペルジュ
牛乳
ガルビュール
マリネサラダ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
卵・・・群馬
キャベツ・・・千葉
きゅうり・・・埼玉
セロリー・・・愛知
レモン・・・神奈川
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
画像1 画像1

12月10日の給食

 今日の魚は、シイラです。シイラは熱帯・温帯海域にいる魚です。大きいものでは体長2m以上、40Kgにもなる魚です。銀色の体には青や緑のグラデーションがかかった上に金色の斑点があり、海から揚がったときには色が変化することから、「虹の魚」とも呼ばれています。ハワイでは、「マヒマヒ」という名で、高級魚として扱われていて、人気を集める魚です。今日はマヨネーズをかけて焼き上げました。

☆献立☆
むぎごはん
牛乳
魚のマヨコーン焼き
粉ふきいも
みそ汁

☆食材☆
にんじん・・・千葉
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
白菜・・・茨城
えのき・・・長野
大根・・・千葉
ねぎ・・・千葉
シイラ・・・長崎
生わかめ・・・三陸
画像1 画像1

音楽「がっきでおはなし」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「タン・タン・タン・ウン」「タタ・タタ・タン・ウン」と自分のお気に入りのリズムを打楽器でたたく練習をしました。珍しいウッドブロックやクラベスに、みんな興味津々です。美しい音を出せるように、考えながら丁寧にそれぞれの楽器をたたくことができました♪

12月8日の給食

 今日のケーキは、「りんごヨーグルトケーキ」です。リンゴを砂糖で煮たものを、小麦粉、たまご、ヨーグルトで作った生地に合わせて焼き上げました。ヨーグルトを入れることで、しっとりとした、柔らかいケーキになりました。旬のリンゴの甘酸っぱさを味わってください。

☆献立☆
おろしスパゲティ
牛乳
ごまドレッシングサラダ
りんごのヨーグルトケーキ

☆食材☆
大根・・・千葉
キャベツ・・・千葉
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
りんご・・・長野
レモン・・・神奈川
卵・・・群馬
画像1 画像1

6年生へ感謝のお手紙を渡しました。 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除が始まってから、11月中旬頃まで、6年生がやり方を教えてくれたり、お手伝いをしてくれたりしていました。一年生だけで掃除を行うようになったので、これまでのお礼をカードに書いて、台紙に貼り、大きなお手紙を作りました。8日〈火〉の読書タイムの後に、各クラスの代表の子ども達が渡しに行きました。お礼の言葉を言って渡すと、6年生から拍手をしてもらいました。

粘土でケーキ作り 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日,7日の図工の時間で、粘土でケーキを作りました。カップ麺などの容器に絵の具で着色した粘土を貼り付けて土台を作った後、細かい飾りを作って、付けていきました。絵の具で着色するために粘土を伸ばしたり、縮めたりしながら絵の具を練り込んでいくのが大変なのですが、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。楽しくて可愛いケーキがたくさんできました。1階と2階の廊下に飾ってある作品を、子ども達は休み時間に見に行っています。

12月8日の給食 5年生 リクエスト献立4

 カレーは元々、インドの料理です。18世紀にインドからイギリスに伝わり、イギリス風のカレーが幕末の開港以後、イギリス船より日本に伝えられたと言われています。じゃがいもや玉ねぎの入った日本のカレーライスが広まったのは、大正時代頃です。

☆献立☆
カレーライス 〜「5年生のリクエスト」
牛乳
こんにゃくサラダ
ぶどうゼリー

☆食材☆
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・北海道
セロリ・・・愛知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・山形
しょうが・・・高知
きゅうり・・・宮崎
もやし・・・栃木
画像1 画像1

12月7日給食

 太陽の動きをもとに、一年を二十四等分にして、季節の節目を表す言葉があります。太陽の高さが最も低くなる「冬至」、最も高くなる「夏至」、その間の「春分」「秋分」、この四つを基点に一年を二十四等分にしています。そこで、今日、12月7日は「大雪(たいせつ)」といいます。この時期には、冬もいよいよ本番を迎える頃となり、寒さも厳しくなって、平野にも本格的に雪が降り始める頃です。全国的に冬一色となります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃になります。今日は、白玉みぞれ汁です。汁の中の大根は、みぞれをイメージしています。季節を感じて、味わってください。

☆献立☆
里芋ごはん
牛乳
魚のしょうが風味焼き
野菜の昆布茶和え
白玉みぞれ汁

☆食材☆
小松菜・・・東京(江戸川)
銀サワラ・・・ニュージーランド
鶏肉・・・茨城、栃木、宮崎
里芋・・・埼玉
いんげん・・・長崎
しょうが・・・高知
ねぎ・・・千葉
キャベツ・・・千葉
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川

画像1 画像1

12月4日の給食

「そぼろ」は、豚や鶏のひき肉、魚やエビを汁気がなくなり、ぱらぱらになるまで炒ったものをいいます。今日は豚肉のそぼろに、じゃがいもやにんじん、こんにゃく、凍り豆腐を加えて、かつお節の出汁で煮ました。

☆献立☆
ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
もやしのカレーじょうゆかけ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
玉ねぎ・・・北海道
さやいんげん・・・山形
もやし・・・栃木

画像1 画像1

12月3日の給食 5年生 リクエスト献立3

 穀物からできる粉には、いろいろなものがあります。白玉粉、もち粉、だんご粉、上新粉、きな粉などです。フルーツ白玉に入っている白玉は、白玉粉からできています。白玉粉は、洗ったもち米を水に浸し、その後、水を加えながら石臼でなどで挽き、沈殿したものを乾燥させて作ります。もち米から作ることでつるっとした食感が生まれ、もちっとした団子ができます。

☆献立☆
ソース焼きそば
牛乳
大根の中華味
フルーツ白玉 〜「5年生のリクエスト」

☆食材☆
豚肉・・・茨城・群馬・栃木
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
キャベツ・・・千葉
もやし・・・栃木
にら・・・栃木
大根・・・神奈川
きゅうり・・・宮崎
生わかめ・・・三陸
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

各種おしらせ

専科だより

新寺子屋レポート

学校関係者評価