3/8 1年 学活どの役があったほうがおもしろいなど、自分たちで考え意見を出し合って決めました。 3/8 全校朝会(安全指導)以下、指導した内容を載せますので、ご家庭でも確認をお願いします。 1 防犯ブザー 音が鳴るかどうか確認をして、いざという時使えるようにしましょう。 2 廊下や階段の歩行 走って移動するとけがにつながるときがあります。右側を歩くようにしましょう。 3 信号の渡り方 青信号で渡っていても事故にあうことがあります。青信号でも安全を確かめて信号を渡るようにしましょう。 事件や事故は、どんな時でも起こりえます。安全に気を付けながら、楽しい学校生活をおくってほしいと思います。 3/8 ムキムキ 4年生今日は、腕の動きとその時の筋肉の様子を、模型を使って、そしてそれを自分の体でも確かめているところでした。 腕を曲げると、上腕の筋肉がぐっと盛り上がります。盛り上がるのは上腕二頭筋という、いわゆる「力こぶ」の部分ですが、その時裏側の筋肉(上腕三頭筋)はどうなっているか、模型を見たり、自分の腕を触りながら腕の曲げて確かめていました。そして、それを伸ばしたら・・・ この学習では、骨や筋肉の仕組みなどについて学習をしていきます。 担任の先生が、鍛え上げられたすごい力こぶを見せてくれたんですが、これには子供たちもびっくり!(写真は、自主規制・・・) 3/8 全校朝会(校長先生の話)チョウの幼虫が食べる植物の種類は、チョウの種類によって決まっていますが、モンシロチョウの幼虫である青虫が好きな植物は「キャベツ」です。 では、なぜキャベツが好きなのでしょうか。 それは、生まれてくるときからキャベツのにおいのするものが好きなように生まれてくるからだそうです。さらに、青虫は、キャベツと同じアブラナ科の仲間の植物ならたいていは食べ、コマツナ、アブラナ、ハクサイ、ダイコンの葉も好きなようです。そしてそれらの植物には青虫が食べたくなる成分が含まれていると言われています。 さて、ここでもう1つクイズです。 青虫が卵から生まれてきて、一番初めに食べるものは何でしょう。 正解は、自分が生まれてきた卵のカラです。 ですから、青虫のいるキャベツに卵のカラは見つかりません。 成虫のチョウは卵を産むときは生まれてくる幼虫が食べる植物を探して卵を産みます。 そして、それはチョウの種類によって違っているのです。自然の世界は不思議ですばらしいですね。エサの取り合いにならないようにきちんと分かれているのです。 松沢小学校の子供たちが、このような自然のすばらしさや不思議を知って、見て、感じて、自然を大切にする子供たちに育ってほしいと思っています。 3/8 パラパラ くすのき学級日課表には、その日の学習の予定以外にも、昨日の出来事や「自分コーナー」というところがあり、絵や詩、お悩みなどんんでも書ける場所になっています。(個人により違いがあります。) 今日、「見てください」と日課表を見せてくれた子は、毎回そこに国旗を描いていました。日課表は綴ってあるので、パラパラとめくっていくと同じコーナーにたくさんの国旗書かれているのを見られます。 1回限りで終わっていたら、ただの1枚の絵ですが、こんな風に同じことを毎日続けていると、とてもすてきな国旗コレクションになります。 塵も積もればなんとやら・・・積み上げることの力を感じました。 3/8 キラキラ きはだ学級アイデアスケッチでデザインを考え、ペットボトルに透明の色付きフィルム(カラーシール)を貼って中に水を入れ、ふたにも飾りをつけます。透き通っていてきれいです。 水色のは、ドラ・・・。思わず、頭の中に先代声優さんの「スモールライト!」という声が響いてきましたが、これはキラキラライトです。 下からキラキラ光るライトを当てるようです。暗いところで点けたら、どんな風になるんでしょう。夜が楽しみになりますね。 世界に1つだけの「キラキラライト」完成です。 3/8 ワクワク 3年生おもちゃづくり、と言ってもただのおもちゃではありません。理科で学習した磁石の性質を利用したおもちゃを作ります。磁石の違う極同士が引き付け合う性質、同じ極同士が退け合う性質などを使います。 おもちゃの例示もありますが、例を応用したり、全く新しいものを考えたりして、楽しそうです。可能性は無限大!見ているだけでワクワクしてきます。 3/8 ミニミニ 2年生通常のビブリオバトルよりも短い時間で、皆が読みたいと思うような、その本の魅力を伝えます。挙手をして「チャンプ本」も決めたそうです。 「ミニ」ではなく、「ミニミニ」です。時間は30秒だったとのこと。チャンプ本に選らばれた本は、しばらく皆の人気が集中するかもしれませんね。 「行ったそうです。」「とのこと」・・・いうことで、私が教室に行ったときには、バトルは終わっていたんですが、その後本を返却したり、新しく本を借りたりしているところでした。 その途中にも皆さっと手を洗いに行っていました。もはや「当たり前」になりつつあります。引き続き、当たり前の「習慣」になるように、こちらからの働きかけも続けていきます。 3/8 ナゾナゾ 1年生学校にあるものの中から、問題の答えにする「物を」決めて、それについて形やはたらきを書き出していきます。 「とけい」なら、 ・まるい ・すうじがかいてある ・いつもうごいている。 ・じかんがわかる といった感じです。これを問題にしていきますが、皆に考えさせるには順番が大事になります。二人のペアで問題を出すようです。相談して順番を決めます。 「まるいかたちをしています。」 「これは、なんでしょう。」 「はい!〇〇!」 「ちがいます。」 「それは、うごきますか。」 そんなやりとりが続いて、答えに近付いていきます。 ナゾナゾみたいで、皆楽しそうでした。 3/8 イヤイヤ 5年生こちらも名作。椋鳩十さんの作品で、長いこと教科書に載っているお話です。 大造じいさんとガンの戦いを、微妙な心理を表す情景の描写などから気持ちを読み取りながら進めていきます。5年生だからこそできる学習です。 ちなみに、「大造じいさん」と言っていますが、ガンと戦っているのは、若かりし日の大造さんで、その頃は「じいさん」ではありません。昔を思い出して、この物語を語っているのが大造じいさんです。 大造にいさん? イヤイヤ、やっぱり「大造じいさん」がしっくりきますね。 3/8 ドキドキ 6年生各教科単元の学習が終わったものも出てきて、復習などをしています。今日は、算数のドリルで復習をしていました。 卒業前の6年生、新しい道に進む前ということで、ワクワクしたり、ドキドキしたり・・・落ち着かなくなることもよくありますが・・・落ち着いて学習に取り組んでいる様子に安心しました。 3/8 雨のスタート8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 3/4 2年生 何色かなすると、小松菜につぼみが付きました。何色の花が咲くでしょうか。 実際に栽培するから確かめることができます。 3/5 2年 春の音楽会「こぐまの二月」という曲でしたが、ほっこり春の気配がしました。 3/5 1年生 学活反対の児童をどうやったら賛成にすることができるか、みんなで考えました。 3/5 3年 キックベース初めは、「蹴って走る」ことや、「ベースを踏む」ことに慣れずにいましたが、何回かゲームを重ねていくことで、ルールを理解して楽しんで取り組んでいます。 今回の学習では、キャプテンを決めて、担任と一緒にチーム編成をしました。力に差が出ないように公平に考えることができ、成長を感じました。 どのチームも、励ましあったり協力し合ったりして、よいチームワークを築いています。 緊急事態宣言延長に伴う対応(世田谷区教育委員会)3月5日保護者向け通知を松沢小学校ホームページの「配布文書」に掲載いたしました。 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... これまでの対応に変更はありません。 学校では、今後も感染の拡大予防に努めながら、教育活動を進めてまいります。 引き続き、ご家庭のご協力もいただけますよう、よろしくお願いいたします。 3/5 俺の! 5年生ミシンの使い方を練習していた5年生、入門編は修了したようです。ランチョンマット作りが始まっていました。ずいぶん上達したのが分かります。 引き続き、保護者ボランティアの皆さんにお手伝いいただきながら、安全に進めることができています。ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。 さて、家庭科は2時間続きで、間に休み時間があります。トイレに行く程度の時間ですが、しばしの休憩時間です。トイレに行こうと廊下に出た子供たちが、6年生の教室の廊下に掲示されている、自分たちが6年生に贈ったメッセージのプレゼントを見付けました。 「俺の!」 とてもうれしそうです。 今は他のフロアとの行き来はできないので、専科の授業で別の教室に行くときくらいしか別の学年の掲示も見られませんが、昨日の今日でいいタイミングでした。 3/5 役割 4年生今日の議題は、 「お楽しみ会でやるゲームを決めよう!」 でした。 学級会の司会グループは順番に回します。様々な役割があります。司会、黒板・・・タイムキーパーなんていう役割もあります。決められた時間の中での話合いにすることで、内容を絞った議論を進めるためです。もちろん多少前後することはありますので、そのあたりの塩梅を決めるのもタイムキーパーの役割になってくるでしょう。 自分たちで決めて、実行し、振り返って次の活動につなげる。 この経験を、6年間を通して、発達段階に合わせて積み重ねていきます。4年間積み上がった4年生、さすがもうすぐベテラン、といった安定感のある中堅の雰囲気が漂う話合いが進められていました。 3/5 モチモチ 3年生今日は、初めに読んだ感想を交流していました。皆の感想をまとめたものを読んでいます。 初めの感想には、学習を進めていく上でポイントになることや、より深めて考えていきたいことを考えるヒントになる内容がたくさんあります。皆、真剣に読んでこの後の学習への準備をしていました。自分が考えなかったような視点で書かれている感想などにも出会えます。 教室の後ろには、社会科の学習のまとめのポスターが掲示されていました。「地域の安心・安全」について、様々な視点から学習を進めてきた3年生の学習の成果ですね。 |
|