子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1/9 5年生書き初め

画像1 画像1
本日、5年生の全クラスで書き初めを行いました。

5年生は「豊かな心」という字を書きました。全体の字のバランスに
気を付けて、お手本を見ながら丁寧に書きました。作品は、花の子展
覧会で体育館に展示する予定です。

言葉のとおり、心を豊かにする1年にしてもらいたいです。

1/9 1年書きぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期は、各クラス「かきぞめ」でスタートしました。
正しい姿勢で、鉛筆を正しく持ち、お手本通りの字を目標に書きました。
最後まで緊張感をもって、集中して取り組むことができました。
作品の展示が楽しみです。

1/9 1年昔あそび(凧あげ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で昔遊び体験を行います。
まずは、凧揚げです。
今日は寒空ではありましたが、ほどよく風も吹き、雲一つない快晴の大空を
子どもたち同様、凧も元気にあがりました。

1/8  3学期始業式 代表児童の言葉

校長先生のお話の後には、第2・4・6年生の代表児童による3学期の目標について発表がありました。
2年生は、給食や漢字をがんばりたいという目標、
4年生は、音楽の楽器を頑張りたいことや代表委員として役割をはたしたいという目標
6年生は、自分から進んで行動すること、他の学年の手本になるように当たり前のことをきちんとやること、ちょう戦することを目標にすると堂々と発表することができました。
すばらしい内容と態度に全校で拍手を送りました。

3学期の始まりにしっかりとした目標を伝えてくれたので、これから目標を立てるみなさんのよき手本となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/8 令和2年度3学期 始業式

3学期始業式 校長先生のお話です。

『「一年の計は元旦にあり」
みなさんも、元旦にやってみたいことや目標を考えましたか。
さて、3学期の始まりです。修了式まで56日
修了式の自分をイメージして3学期の目標を立てましょう。

3学期のキーワードは「伸びる」です。
2学期は、「鍛える」でした。2学期に鍛えたことを3学期にさらに高めて伸びなければなりません。
自分自身の努力と強い気持ちで少し難しいことに挑戦していく、それが「伸びる」です。
自分で自分を「伸ばし」ていきましょう。

目標を決めるときには、「けんかしない」「病気をしない」という「ないない目標」ではなく、
「みんなとなかよくする」「学習の準備をする。」などの「するする目標」にしましょう。
「するする目標」にすると前向きに自分から取り組めます。
毎日続けてできるように工夫してみましょう。』

画像1 画像1 画像2 画像2

1/7 避難訓練研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、避難訓練に関する研修を行いました。
今回の研修の目的は、避難経路に潜む「危険」を改めて確認する
ことです。

教員がそれぞれ4チームに分かれ、校内の様々な場所からスター
トし、校庭への避難を試みます。避難経路上には、数カ所の「通
行止め」エリアを設定しました。実際の災害では、どんなイレギュ
ラーがあるか分かりません。それに対応するための訓練です。普
段の経路が通れない場合、どこから避難するのがより安全か、ま
た、どこに危険が潜んでいるかを確かめながら避難を行いました。

その後、各チームが見付けた「危険」を発表し合い、共有しまし
た。そして、すぐに改善できるところについては、早速改善を図
りました。

自分の身を自分で守るためにはどうすべきか、また、子どもたちに
どう指導していくかを改めて考える機会となりました。3学期に、
この研修の成果を子どもたちに還元していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係