子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1/23 6年生 花の子作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/21から花の子作品展が始まりました。
図工の作品以外にも6年生は書き初め「平和な春」家庭科「マイクッション」を展示しています。
21.22日は学級ごとに鑑賞を行いました。
2年生の作品を見て「どの作品も上手すぎて、びっくり!!」という声や
5年生の作品では「初めて電動のこぎり使ったのに、細かい部分まで工夫していてすごい!!」と下級生の作品を真剣に見て、感想を友達と共有していました。

このあとも作品展は続きます。
子どもたちの素敵な作品をぜひ楽しみに見に来てください。

〔保健〕感染症対策を忘れずに!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、手洗いの声掛け、マスクの着用等、感染症対策に日頃から取り組んでいます。
感染症について、子どもたちは、毎日のニュースで見たり、聞いたりしていることと思いますが、ウイルスや飛沫は目に見えないので、子どもたちにとっては、なかなか実感することが難しいです。そこで、マスクをしているときとしていないときでは飛沫量が異なるということが視覚的に分かる掲示物を養護教諭が作成し、あつまれ広場に掲示しました。
目に見える形で分かりやすく表されていることで、子どもたちもより意識するようになればと思います。

また、保健室前には、クイズ形式で感染症について学ぶことができる掲示物があります。正しい答えのカードをめくると、言葉が出てきます。全問正解すると、あるメッセージになっています。どんなメッセージが隠されているのか…
ぜひお子さんに聞いてみてください。

今後も、子どもたちにとって分かりやすく、関心がもてるような掲示物を心掛けていきます。

1/23 5年生 花の子作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日に1,2,3組が、今日23日に4組が花の子作品展の鑑賞を
行いました。

6年生の作り込みの細かさに感心したり、1年生のかわいらしい作品
に微笑んだりしながら、各学年の作品の「よさ」を味わいました。

決められた時間で効率よく見て回るために、フロア移動する際の集合
のルールについて、出発する前に確認しました。声が出せない中で出
される集合の指示を見逃すことなく、短時間で静かに集合できるとこ
ろは、さすが高学年でした。おかげで、十分な見学時間を確保するこ
とができました。

1/23 4年生〜90周年記念花の子作品展鑑賞〜

90周年記念花の子作品展が始まり、
各学年が、作品鑑賞をする時間を設定しています。
4年生は、22日と23日に校内を回りました。
「この作品、ペットボトルで目を表現していてすごい。」
「空の下がグラデーションになっていて、すごくきれい。」
子どもたちは、熱心に作品を見て、
工夫しているところに気付き、鑑賞カードに
書き込んでいました。
いろいろな友達の作品の「いいね!」をみつけて
鑑賞する力を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 3年生 算数 「小数のたし算2」

同じ学年のクラスでも小数のたし算の問題を解いていました。
式だけでなく、図や言葉、記号等を用いて自分の考えを表現
することができました。
みんな、自ら解決しようと考えることができる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 3年生 算数 「小数のたし算1」

2.6Ⅼと1.7Ⅼの麦茶を合わせる問題です。子どもたちは、2.6Ⅼ+1.7Ⅼという立式ができました。しかし、これまでの整数の計算とは違い、小数である、さらに繰り上がりがある計算は初めてです。子どもたちから「できそう」と、答えの予想を立てて挑戦です。
まずは、これまで学んできた学習を使って自分で考えてみる時間(自力解決)です。整数部分と小数部分に分けて計算する子、リットルますの図を書いて考える子、筆算にして考える子など一人一人自分の考えをもつことができました。それぞれの多様な考えを発表し合い、計算の方法を理解し、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から 90周年花の子作品展 集まれ広場の共同作品

 集まれ広場には、4,5,6年生の共同作品を展示しています。学年全員で一つの作品のため、名札がありませんのでご了承ください。
 さて、今年度は、本校の研究課題「SDGsを通して高める行動意識」を図画工作でも取り組み、共同作品のテーマにしました。SDGsの17の目標を通して、「今、大切にしたい事は何だろう」と、思いめぐらせ、自分たちが住む地域、国、世界を大切にしたいという強い気持ちを作品に表すことができました。子どもたちのパワーをどうぞご堪能ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から 90周年花の子作品展 4年生

4年生は、“自分いろがみ”を製作するところから始め、アルファベットを切り絵で表した「ABCダンサー」、スタンプで壁を描いた「スタンプの城」、金づちとのこぎりを練習して木工作をした「クギちゃんのいるところ」を展示しています。4年生の子どもたちが豊かに想像を膨らませ、楽しいストーリーを感じさせる作品になりました。題名も注目してご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から 90周年花の子作品展 5年生

 5年生は、著名な芸術家の作品をもとに自分のイメージを広げた版画「芸術家の夢を広げて」と、初めて電動のこぎりを使用した「ズラシックパーク」を展示しています。どちらの作品も、色の重なりの表現にこだわったり、細かなパーツを切り取ったりと意欲的に取り組み完成しました。どうぞ顔を近づけてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から  「90周年記念花の子発表会」 6年生

各学年フロアにたくさんの作品が並び、子どもたちが興味深く鑑賞をしています。6年生は、切り絵の平面作品「自分らしさを切り取って」、生活の中で楽しく使える木を材料にした入れ物「わたしはデザイナー」、空き缶を型にして成形した「やきものアキカンカップ&木彫のコースター」を展示しています。明日から土曜日午後、日曜日が保護者の方の鑑賞日です。例年とは異なる鑑賞時間となりますが、子どもたちの想像力に満ち溢れたアート空間をお楽しみいただけましたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 90周年記念 花の子作品展

いよいよ今日から、90周年記念花の子作品展です。21日(木)22日(金)は、児童鑑賞日です。各学級で順番に鑑賞を行っています。友だちや他の学年の作品を見ることで、自分や他の人のよさを発見でき伝え合えるとよいと思います。
保護者の皆様の鑑賞は、23日(土)の午後と24日(日)となっております。詳細は、1月8日に配布いたしました通知をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 4年生 小数のわり算

小数のわり算の筆算の方法を学習しています。本授業は、一の位の商が立たない場合の計算を考えました。5.4÷6の筆算では、一の位に0と小数点を付けなければ、商にならないことを確認し、筆算の方法を理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 外国語 5年生 3学期の外国語の授業が始まりました。

画像1 画像1
 3学期、5年生の外国語の授業では、施設名や道案内の仕方を学習しています。
何がどこにあるのかを英語で表すことは意外と難しいので、まずは、リスニングを丁寧に行って、指示の聞き取りを練習していきたいと思います。

1/18 外国語活動 4年生 外国語活動の授業が始まりました。

画像1 画像1
 4年生の外国語活動の授業がスタートしました。最初の授業では、2学期の学習内容をゲーム形式で復習しました。問題によって自信をもって答えられるものもあれば、忘れてしまっているものもあったので、よい復習の機会になったのではないかと思います。
 また来週からは、新しい学習内容に入っていきたいと思います。

1/20 4年生 音楽「箏に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「日本の楽器に親しもう」の学習で、箏の演奏に挑戦しました。
箏に触れるのは初めての児童がほとんどで、「わー!本物の箏だ!」「大きい!」などと歓声が上がりました。弦の場所や、爪のはめ方、座り方など基本的な奏法を確認し、「さくらさくら」の一部分の演奏に全員が挑戦しました。「思ったより弦が固くて難しかった。」「初めて弾いてみて楽しかった。」など感想を伝え合いました。
 次回は、もう少し長めの旋律に挑戦してみます。日本の文化の継承を音楽の授業でも大切にしていきたいと思います。

1/19 2年生「病気から自分のからだを守ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「病気から自分のからだを守ろう」をテーマに養護教諭による授業が行われました。
身の回りにはたくさんの「うつる病気」と「うつらない病気」があることを知り、うつらないためにはどうしたらいいかなと、みんなで考えました。手洗いやマスク、予防注射、早寝・早起き・朝ごはん、運動など、自分たちを守る「予防」の方法をたくさん考えることができました。
石鹸で手洗いをしきれいなハンカチを使った手のブラックライト写真と、水だけで手洗いをした手の写真や、汚れたハンカチを使った手の写真を見比べて、ウイルスや菌の残り方の明らかな違いに「うわあ〜」と声があがりました。マスクをしたとき、マスクをしていないときのウイルスや菌の拡がり方を図示してもらい、予防の大切さ、自分たちにできる予防の方法を実感することができました。


1/19 6年生 家庭科「じゃがいも料理」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科といえば調理実習!というほど子どもたちは調理実習を行うことが好きです。しかし今年度は感染症対策のため学校で調理実習を行うことができません。
そこでじゃがいもの料理を作ることを冬休みの課題にしました。
それぞれ作った料理の写真を家庭科ノートに貼ったり、ロイロノートに提出したりしました。
 学校では、提出された写真をもとに授業を行いました。
どんな点を工夫したのか、大変だったことなどを発表しました。
友達の料理を見て、「おいしそう!つぎはこれを作ってみたい!」など意見交流を行う子どもたち。調理実習ができなくても、学び合う姿勢が印象的でした。
 学校では感染症対策で様々な制限がありますが、残り数ヶ月も工夫して、学習を進めていきます。

1/18 6年生の保護者の方による「成長の木」

卒業対策委員の保護者の方々が中心になって作成している「6年間の成長の木」が集まれ広場の壁面に登場しました。
今は、土に種をまき、芽が出てきた様子が表現されています。2年生が作ったお花が周りを飾ってくれています。これは、6年生の成長の様子や喜びをあらわしているものです。

この感染症対策の中で、みんなで集まって会をもつことが難しいけど、壁面の装飾で6年生の卒業を祝いたいという保護者の方々の熱い思いがこのような形で表れました。
これからも少しずつ装飾を加え、木を成長させる予定です。
この装飾は、「花の子作品展」が終わった後から、お目見えします。
楽しみにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 4年生 算数 「小数のわり算」1

3.6Ⅼのお茶を3人で等しく分ける方法を考えました。小数をわる計算は初めてです。
まずは、これまで学んできた学習を使って自分で考えてみる時間(自力解決)です。
「3.6Ⅼを3Ⅼと0.6Ⅼに分けて考える子」「3.6を10倍にして36÷3にして考えてみる子」「3.6は0.1の36個分だから…と考える子」「これまで学習したわり算の筆算で考える子」など一人一人自分の考えをもつことができました。それぞれの多様な考えを発表し合い、話し合うことで「小数でも整数の計算方法でできる」「小数を整数に置き換えて考える」と学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 4年生 算数 「小数のわり算」2

となりクラスでも上の記事の内容で算数を行っていました。
一人一人自分の考えをもち、伝え合い学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係