子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気にも恵まれ、3年生全クラスそろって運動会練習を行いました。
 今日は、綱引きの練習です。綱の大きさ、手に持った時の重さなど初めての経験がたくさんあった子どもたち。担任が何も言わなくても、自分たちで掛け声を出し合って精一杯綱を引く姿が見られました。「低い姿勢の方がいいと思うよ。」「もっと手を近くにして持とうよ。」など、次の練習が楽しみな声が聞こえてきます。本番では、熱い姿が見られることでしょう。いよいよあと1週間。けがなく、準備を進められるように学年一丸となって取り組んでいきます。

6年生 最近の様子

良く晴れていて気持ちの良い朝でした。
1学期に始まった校旗を掲げる仕事は1組から2組にバトンタッチしています。
雲一つない青空に旗が掲げられ、すがすがしい気持ちになりました。
6年生が代表となって、桜丘小学校のみんなが今日も元気に過ごしていることを学校のみんなや地域の方々に伝えています。

今週も運動会に向けての練習に励んでいます。通し練習も行い、本番への意識を高めています。運動会実行委員の子どもたちが司会進行を務めます。運動会を成功させるため、入念に打ち合わせや準備をしています。
各クラスでは長縄の練習に取り組み、記録を伸ばしています。どのクラスも最後まで諦めず、楽しく取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 土曜日の図書室開放について

図書室開放運営委員会による土曜日の図書室開放についてお知らせが届きましたので、下をクリックしてご覧ください。

・10月 図書室開放のお知らせ

9/29 全校朝会 6年生によるあいさつ取組宣言

29日の全校朝会で、6年生があいさつ取組宣言を行いました。
6年生のあいさつスローガンは、

最高学年 誇れるあいさつ

一、目指そう 下級生の手本
一、広げよう地域の人にも
一、続けよう 礼儀正しく

各学級でキーワードを出し合って決めました。このスローガンのもと、
学校の顔として胸を張れるよう明るく気持ちのよいあいさつを心がけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 川柳で表彰されました。

家庭で読んだ子供新聞に防犯川柳のコンテストがあるのを見つけて、自ら出品した本校児童が奨励賞に入選しました。そこで、新聞会社の方が、賞状を持って表彰に来てくださいました。画像は、校長室で表彰式を行った様子です。
自分でやってみたいと思うことを川柳づくりという行動に移し、挑戦できたことが素晴らしいです。
入選、おめでとうございます。

画像1 画像1

9/29 4年生 算数 「垂直・平行と四角形」

4年生の算数少人数での授業の様子です。
「マス目のない紙に垂直な直線をかこう」というめあてをもち、これまでの学習を生かして三角定規や分度器を使って自分の考えをもつことができました。
その後、発表し伝え合い正確にかく方法を確かめることができました。
ただ方法を教えるのではなく、一人一人の考えを基に学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 6年生 社会 「貴族と藤原道長」

授業の導入では、平安時代の農民と貴族の食事の画像を比較させ
「貴族はどのようなくらしをしていたのでしょう」という学習問題をもちました。
その後、貴族の生活を表した絵を見て気付いたことを「人」「建物」「場所」等に分類しながら発表し合いました。
次の授業からは、気付いたことを基にしてさらに調べ学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 おやじの会の皆様に助けていただきました。〜ミニ運動会〜

28日(月)に行われた90周年記念ミニ運動会では、朝早くから「おやじの会」の皆様に来ていただき、保護者様の誘導やテントの準備・片付けを手伝っていただきました。「おやじの会」の皆様には、このように毎年運動会や花の子発表会等で学校の教育活動を支えてくださっています。
ご多用の中、来てくださった「おやじの会」の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

全校朝会での校長先生のお話

全校朝会を行いました。
今日の校長先生のお話は、水泳の池江璃花子選手についてでした。
池江選手は、東京オリンピックでの金メダルが間違いないとされていた選手でした。
しかし、2019年に白血病と診断されてしまいました。
白血病は血液の病気です。
治療には大きな副作用があります。
高熱が出たり、毛が抜けたり、吐き気に襲われたりとつらい治療が続きました。
そんな中で励まされたのが、同じような病気にかかっている人からの励ましだったそうです。
「一人では乗り越えられなかった」
と振り返っています。
でも、病気に立ち向かえたのは、本人が病気に負けない、もう一度プールに戻りたいという強い心をもち続けたからこそです。

そして、10ヶ月の入院を経て、昨年12月に退院し今年にはプールでの練習を再開しました。8月29日には1年7か月ぶりにレースに戻り、見事な泳ぎを見せました。50メートル自由形で、組では1位、全体で5位の記録を残しました。
レース後のコメントでは、
「身体は疲れて動かなくなった。一瞬負けるんじゃないかと思ったけれど、負けたくないと思って勝ち切れた」
とアスリートとしての負けん気の強さをのぞかせました。
「病気の方たちに『ここまで強くなれるんだよ』っていうことを知ってもらい」と話す、池江選手から元気と勇気と希望をもらえたのは、病気を患っている人ばかりではありません。
私たちも池江選手の心の強さに大いに学びましょう。

画像1 画像1

5年 社会科研究授業 〜水産業のさかんな地域〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6校時に、5年3組で研究授業が行われました。社会科の授業
で、単元名は「水産業のさかんな地域」です。この単元では、水産
業に関わる人々の工夫や努力を学ぶことで、日本の食料生産につい
ての理解を深めていきます。

今回の研究授業では、この単元の1時間目を扱いました。まずは、
回転寿司で人気の寿司ネタベスト5について考え、マグロが1番
人気であることを知りました。そこから、マグロの漁獲で有名な
「焼津港」の様子を、実際の写真や実物大のマグロのイラストな
どを交えながら学び、水産業についての興味・関心を広げていき
ました。

子どもたちは驚いたり、感嘆の声を上げたりしながら学習に参加
していました。次回からは、今回の学習で出てきた疑問点につい
て調べていくことで、水産業に対する理解をさらに深めていきます。

クラブ活動 〜科学クラブ〜

2学期になり、2回目のクラブ活動が始まりました。
1回目は、クラブ長を決めたり、活動内容を
確認したりしましたが、2回目は、いよいよ
本格的に活動開始です。

科学クラブでは、偏光板を用いた
「ブラックウォールボックス」づくりをしました。
ブラックウォールボックスには、
写真のように黒い壁があります。
それに触れてみると、あら不思議。
壁があるのに通り抜けているように見えます。

偏光板とは、一方向の光しか通さない性質が
あり、2枚重ねたときに、その向きが
そろっていれば光が通ります。
逆に言えば、向きが違うと、光がまったく
通れないので、黒い壁ができているように
見えるのです。
科学クラブでは、このように科学の仕組みを
楽しみながら学んでいけるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 〜90周年記念ミニ運動会〜

本日、4年生の90周年記念ミニ運動会が
行われました。4年生のブースで準備運動をして、
校庭に向かうまで、緊張感をもって移動する姿が
印象的でした。
開会式にて、実行委員の子どもたちが
力いっぱい頑張ることを宣言し、いよいよ
開幕です。
種目は、2つ「80メートル走」と「台風の目」です。
短距離走では、レースやコースを覚え、
ラインを超えないように全力で走る姿が
輝いていました。
台風の目では、これまで天候が悪く、
思ったような練習ができないことも
ありました。クラスで作戦を立てて、棒を
素早く運ぶ練習をしてきたことで、どのクラスも
力を合わせてゴールすることができました。
閉会式では、勝負のこと、仲間との協力のことなど
振り返ることができました。

子どもたちは、練習のとき以上の力を
発揮しました。それは、応援してくださった
保護者の皆様の存在が大きかったと思います。
保護者の皆様、ご多用の中
ご参会いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生〜運動会〜

今日は、運動会です。子どもたちは、いつものように元気な声で挨拶をすると、「今日は運動会できるね!」と言い、笑顔で教室に入っていきました。
開会の挨拶では、晴れ空の下、「みんなで力を合わせてよい運動会にします。」等の抱負を大きな声で、ゆっくり高らかに宣言しました。
50メートル走では、「みんなの応援のおかげで、練習の時よりも速く走れた。」「お母さんからの必勝のアドバイスをもらった。」等の思いを述べてくれました。
大玉ころがしでは、「チームワークを大切にした。「勝ち負けも大事だけど、けががなくてよかった。」等を素直に述べてくれました。
閉会の挨拶も、開会の挨拶同様に立派でした。聞く姿勢も素晴らしいものでした。保護者の方からも、「2年生としての成長を感じた。」と仰って頂きました。
天候の関係で日程が変更したり、練習時間も制限されたりしましたが、みんなが真剣に取り組んだ成果を表すことができました。
最後になりますが、保護者の皆様、平日にもかかわらず、応援いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 90周年記念ミニ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日はあいにくの雨天で延期となってしまいましたが、本日は晴天
に恵まれ、90周年記念ミニ運動会を開催することができました。

先週は天気に恵まれない日が続いたので、外で実際に競技をしたのは
実に2週間ぶりのことでした。体育館との距離感の違いに少し戸惑っ
ているところもありましたが、高学年らしく考えながら行動すること
ができていたと思います。係の子どもたちも、素早く用具の準備をし
てくれました。

団体競技の棒引きでは、各クラスで考えた作戦を生かして懸命に戦い
ました。攻撃に重点を置くクラス、防御に重点を置くクラス、玉拾い
に重点を置くクラス…1人1人が自分の役割をしっかりと理解して行
動できていたと思います。結果は、2対2の引き分けとなりました。
白熱した戦いでした。

本日はご多用の中、ご参会いただきありがとうございました。
また、朝早くから準備・運営・片付けと、様々な場面でご助力いただ
いた「おやじの会」の皆様に、この場をお借りして改めて御礼申し上
げます。

ブラスバンドクラブの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のブラスバンドクラブの活動では、音合わせや合奏、個人練習を行いました。今取り組んでいる楽曲は「小さな恋の歌」です。
それぞれが目標を定めて、個人練習に取り組んでいます。
日々の練習を積み重ねることで、少しずつですが音が合ってきました。
今後も一生懸命、活動に取り組んでいきます。

「どうしたの?」一声かけてみませんか (東京都教育庁 指導部指導企画課・地域教育支援部生涯学習課より)

「どうしたの?」一声かけてみませんか
〜子供の不安や悩みに寄り添うために〜

令和2年9月 東京都教育庁 指導部指導企
画課・地域教育支援部生涯学習課より発出
された保護者様向けリーフレットが届きま
したのここに添付しご紹介いたします。

「新型コロナウィルス感染症の影響により、
いろいろな活動が制限される中、 多くの
子供たちが、通常とは異なる様々な不安や
ストレスを抱えていることが 考えられます。
子供にいつもと違う様子や、小さな変化が
見られる ことはありませんか? 子どもが不
安や悩みなどのストレスを抱えると、心や
体に影響が出ることがあります。 まずは、
子どもの変化「こころのSOS」に気が付く
ことが大切です。」

・保護者様向けリーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか。

4年生総合 〜フードロスって何?〜

食べ残しや売れ残り、期限が近いなどの理由で、
食べられるのに捨てられてしまう食品があります。
食べ物が無駄になることを「フードロス」といいます。
世界では、9人に1人が飢餓を経験している一方で、
世界の食品の3分の1が廃棄されています。
この問題に対して、4年生では、自分たちに
できることがないか考えました。出た意見から、
給食の残菜減らしに1週間取り組みました。
栄養士の山口先生や調理員さんにもご協力いただき、
4年生の残菜の写真と計量をしていただきました。
4年生全体の残菜がどのくらいになるか
記録しておき、翌週にどのくらいのフードロスが
解消されたか確認することになっています。
残菜の写真とそれが、おにぎり何個分に
相当するのか1日ずつ確かめていきます。
9月14日(月)おにぎり11個分、
9月15日(火)4.9個分、
9月16日(水)3.6個分、
9月17日 (木)2個分でした。
徐々に少なくなる残菜に子供たちから歓声が
上がります。最後の18日(金)これがなんと、
0.8個分でした。4年生のそれぞれの教室から
「おお!」という声が出ました。
4年生全体でおにぎり0.8個分の
残菜まで減らせたのです。
今回の取り組みの振り返りで子供たちから、
「もっと続けていきたい。」「0にしたい。」
「食べ残しをなくしたい。」という意欲的な
声が聞こえてきました。
食べ物を無駄にしないという意識を
一人ひとりが向けることで大きな結果を
生み出すことが分かった1週間でした。
今後もフードロス削減に向けて、
4年生の取り組みは続きます。
山口先生、調理員の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、自転車安全教室で世田谷警察の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。今回は、実技ができなかったので、映像を通して安全な乗り方を学習します。
「ヘルメットをかぶっていない。」「交差点で左右の確認をしてない。」など、映像を見て安全のマナーが守れていない様子を次々に見付けて、発表する姿がたくさん見られました。とくに、乗る前の点検をすることに気付いたことには、警察の方から「すごいね、よく知っているね。」とほめられました。とても嬉しいことですね。学習後には、講習修了証をもらい、しっかりとマナーを身に付けられたことと思います。これからも自転車に乗る機会があると思いますが、安全に、楽しく乗ってほしいです。

2年生〜外国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが話していました。「今年はもう100日ないんだね。」「2年生になって、もうそんなに経ったんだね。」と。時の流れの速さに感心している姿がありました。
朝晩に鳴く虫の声にも、秋の気配を感じます。すっかり涼しい季節になりました。
2年生は今週、外国語の授業を行いました。感情や動きを表した英語のカードを見て、素早くまねることをしました。「happy」「sad」「run」「jump」「tired」等、たくさんの単語をきれいに発音したり、自席で楽しそうにジェスチャーしたりしました。
来週は、「花の子」をお渡しします。1学期の勉強の頑張りを振り返る日となります。今まで以上に頑張ってほしいという期待を込めております。よろしくお願い申し上げます。

【桜丘小】9/26〈お知らせ〉ミニ運動会延期について

本日の第2・4・5学年の90周年ミニ運動会は、校庭のコンディションが悪くお子様の全力の走りや競技が難しいと判断し、延期とさせていただきます。延期は、9月28日(月)運動会の時程は、本日の26日(土)に設定していた時程と同じです。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、28日(月)も保護者様の入口は正門のみ、出口は西門のみ、各学年の受付開始時刻は、4年生8:35 2年生9:35 5年生10:35となっております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係