子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11/30 全校朝会  宇宙飛行士

校長先生のお話です。

『ニュースで見た人もいると思いますが、11月17日、野口聡一さんを乗せた宇宙船が国際宇宙ステーションに到着しました。
そこで、今日は、宇宙の話をします。
人類で初めて宇宙を飛んだのは、ユーリ・ガガーリンという宇宙飛行士です。1961年、今から59年間のことです。
人類で初めて宇宙から地球を眺めたガガーリンが語った、「地球は青かった」という言葉は、世界中に伝わり、有名になりました。
このときの飛行時間は、1時間48分でした。
 その後、技術はどんどん進み、
1969年には、アメリカのアポロ11号で、人類は初めて月に着陸し、アームストロング船長が月に人類初の第一歩をおろしました。その時の、「これは、一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩である」という言葉も有名です。

日本人で宇宙にいったのは、これまでに12人。
1990年、今から30年前に当時TBS記者だった秋山豊寛(とよひろ)さんが初めて宇宙を飛び、
2年後の1992年には、宇宙飛行士の毛利衛(もうり まさる)さんが日本人で初めてスペースシャトルに乗って宇宙に行きました。

野口聡一さんは、今回で3回目の宇宙飛行となります。
1回目は2005年、宇宙船の外に出て作業をしました。
今回は、6か月間という長い間、宇宙で生活をします。

ガガーリンの時の1時間48分に比べると、いかに技術が進んだのかがよく分かりますね。
来年、「地球人として、世界の人々に貢献する」、宇宙飛行士を募集する計画があるそうです。
国際宇宙ステーションの船長を務めたことのある若田光一(わかた こういち)さんは、「飛行士はとてもやりがいのある仕事。月を調べるという新しいステップを若い人が切り開いてほしい」と話しています。
皆さんの中にも、将来、宇宙飛行士になって、月や火星に降り立つ人がいるかもしれませんね。』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生 90周年記念花の子学習発表会

とてもよい天気の中、発表会を行うことができました。
合奏「千本桜」では、リコーダーや鍵盤を使わず、打楽器をメインにした合奏を行いました。校庭に大きく広がった形で、みんなの音を合わせるのは難しかったですが、指揮者を見て一生懸命演奏しました。迫力ある演奏をお届けできたのではないかなと思います。

表現「ソーラン節」は、毎年6年生が運動会で踊ってきたものです。今年は、発表会で見せることができました。踊りだけでなく、布を用いた動きやバランス技なども取り入れて全身を使って表現しました。地域の方からお借りしたはっぴを着て、力強く踊り、桜丘小学校の校庭から元気いっぱいの声を響かせることができました。

本番では、たくさんの保護者の皆様の応援もあり、子どもたちは全力を出すことができました。今まで以上に真剣な表情で踊る姿から、これまでの練習の成果や最後の発表会への意気込みが感じられました。

今年は様々な制限のある中、学年一丸となって一つのことに取り組むことができました。
桜丘小学校の子どもたちにとってよい思い出となり、今回の学びを生活に生かしていってくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 おやじの会の方にお手伝いいただきました!

本日の90周年記念花の子学習発表会におきまして今回も「おやじの会」の皆様にお手伝いいただきました。保護者様の誘導や会場の整備等ご尽力いただきました。

6年生の演技20分前、強風のため校庭に砂ぼこりが舞っていました。楽器を出していたためスプリンクラーが使えない中、おやじの会の皆様は、じょうろを花壇から運んできてできるかぎり水まきをしてくださいました。子どもたちのため、いつも率先して動いていただいています。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 保護者の皆様 ご声援ありがとうございました!

本日行われました「90周年記念花の子学習発表会」におきまして、多くの保護者の皆様にご参会いただきました。感染症対策として体育館の中ではご家庭1名という制限や手指消毒、出入り口の一方通行等、ご協力いただくことが多々あったと思いますがご対応いただき心より感謝申し上げます。
子供たちは、おうちの方に来ていただけたうれしさと緊張感でいっぱいでしたが、一人一人全力で発表することができました。演技後は、多くの保護者の方が撮影していたビデオやカメラを置き、大きな拍手を送ってくださいました。子供たちにとって達成感を大いに感じた瞬間だったと思います。本日のご参会、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 5年生 電子図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
電子図書館「せたがやスクールライブラリー」が、高学年の子どもたち
を対象に始まっています。今日は、5年生が使い方の練習を行いました。

「ロイロノート」「ドリルパーク」の経験があるからか、子どもたちは
特に細かい指示を出さなくても自分から桜丘小学校のホームページにア
クセスし、もらったIDとパスワードでログインすることができていま
した。

「借り方」や「返却方法」についてもすぐに理解し、自分の好きな本を
選んで楽しそうに読んでいました。音声を読み上げてくれるものもあり、
「寝る前に聞いたら楽しそう!」と期待を膨らませていました。

インターネットにアクセスできる端末があれば、いつでもどこでも電子
図書を閲覧することができます。学校での活用の他にも、ぜひご家庭で
学習や読書に活用していただければと思います。

4年生 〜90周年記念花の子学習発表会〜

本日は、2・4・6年生による90周年記念
花の子学習発表会が行われました。
4年生は、「紅蓮華」の曲に
合わせて自分たちで考えた創作ダンスを
保護者の皆様にいよいよ披露する日です。
子どもたちは、本番直前まで振り付けの
確認をしていました。体育館に向かい、
自分たちの発表を待っている間の
子どもたちの緊張感たるや、こちらにも
伝わってくるようでした。
緊張しながらも、子どもたちは、これまでの
集大成にふさわしいパフォーマンスを本番で
発揮しました。
発表が終わり、教室に戻ってくると、他の
クラスから健闘を称える拍手が自然と
起こりました。自分のことだけでなく、
相手を思いやる気持ちが、この発表会を
通して感じられたことは、本当に
すばらしいことです。
さらに、4年生は、今回発表するだけでなく、
会場の片付けも行うなど、桜丘小学校を
支える存在として頑張りました。高学年への
近付きを感じられる発表会にもなりました。
今回の発表会で得た
・意見を取り入れて、より高みを目指して
いけるよう工夫すること
・目標に向かってみんなで力を合わせて
努力すること
・互いを思いやる心をもつこと
今後の学校生活に生かしてもらいたいです。
ご多用の中、保護者の皆様にはご参観
いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年朝会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は1年生の学年朝会が行われました。

12月の学習目標と生活についてお話をしました。

12月の学習目標は「すすんで学習をしよう」です。
りんごが落下する様子から、重力を発見した物理学者、アイザック・ニュートンの逸話から、学び方の姿勢について話をしました。学習面では、「なぜ?」や「どうして?」と思ったことを、積極的に言葉にして伝えていくことが大切で、失敗を恐れず自分の考えを伝え合えると素敵ですねとお話をしました。

生活面では、最近は、朝夕で気温差が激しいため、休み時間など自分で服装を考えて変えて調整していきましょう、とお話をしました。また、登下校の安全について改めてお話をしました。登下校の時間を守ることや、通学路を歩くことも、自分の命を守ることにつながる大切なことであると確かめました。

まだまだ、寒くなりますがみんなが安全に気をつけて、元気に過ごせていけるとよいですね。

2年生〜90周年記念花の子学習発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、ご多用の中、90周記念花の子学習発表会にお越しいただき、誠にありがとうございました。
朝、みんなと挨拶をすると、「今日はたくさん頑張る。楽しみだ。」という声があれば、「なんか緊張してきたよ。どれくらいの人が来るのかな。」という声もありました。
音読劇が終わった後に、各クラスで写真を撮り、みんなで今回の感想を共有しました。「人がたくさんいて驚いたけど、こんなに応援してくれると思ったら、力が出てきた。」「緊張したけど、この緊張が成長させてくれるんだと思った。」「来年の花の子が楽しみだ。」「本番が一番良い出来だった。みんなの気持ちが一つになったからかな。」と、みんなが笑顔で振り返りました。そして、「こんなに上手にできるなら、もっと練習の時に工夫をすれば良かった。」「今回の音読劇について、みんながもっと意見を出し合って行動し、考えれば、もっと良くなったのかな。」と、来年に向けての課題を見つけるとともに、「普段から笑顔で人に接する。」「普段からハキハキしゃべる。」「話し方だけでなく、動作も工夫すれば、人に伝わるんだ。」と、話し方・伝え方を改めて考えました。

11/27 6年生 花の子学習発表会にむけて

花の子学習発表会に向けて、日々練習を重ね、演奏も踊りも上達させた6年生。どの子も自分と向き合い、様々な努力をして本番を迎えようとしています。

今日はソーラン節の掛け声や踊りに磨きをかける練習をしました。子どもたちは100%以上の力を出そうと一生懸命でした。練習の最後には、ソーラン節リーダーから本番への意気込みが発表され、明日に向けみんなで気持ちを高めることができました。

いよいよ明日は小学校生活最後の発表会、6年生たちの「魅せる」姿にご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 5年生 リハーサル見学

画像1 画像1
画像2 画像2
明後日に迫った花の子学習発表会に向けて、今日は6年生による
リハーサルが行われました。そして、5年生もその様子を見学さ
せてもらうことにしました。

今年度は行事の内容が縮小され、5年生と6年生が係活動などで
一緒に仕事をする機会をつくることができませんでした。6年生
の「背中を見て学ぶ」ということは、今年度から「高学年」の仲
間入りをした5年生にとって、とても大切なことです。そこで、
今回のリハーサルは、準備の様子から見学させてもらうことにし
ました。

準備の様子に加え、合奏とソーラン節の2つの演目を見せてもら
いました。きびきびと行動する6年生の姿を見て、高学年とはど
のように振る舞うべきか、ということを学ぶよい機会となりまし
た。3学期からは5年生がリーダーとなる場面も増えていきます。
今日の学びを生かしていってもらいたいです。

11/26 6年生 外国語 英語で町の魅力を伝えよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は外国語の授業で、町にある施設やそこでできることの表現について学びました。学習のまとめとして、東京都のなかから自分で好きな地域を選び、その魅力について英語でプレゼンテーションを行いました。初めてのプレゼンテーションに少し緊張している様子も見られましたが、友達の発表によい刺激を受けた子どももたくさんいたようでした。

11/26 3年生 外国語活動 形について学んでいます。

画像1 画像1
 今3年生は、形の英語表現について学んでいます。「トライアングル」や「スター」など日本語で慣れ親しんでいるものから、長方形や正六角形など少し難しいものもありますが、子どもたちは歌やアクティビティを通してすぐに覚えてしまいました。形と色を組み合わせた学習にも楽しく取り組んで欲しいと思います。

2年生〜「あいさつ週間」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休明けの火曜日、2年生は体育館に集まり、3回目の学年集会を行いました。2年生は今が「あいさつ週間」となっております。「とびきりの笑顔であいさつをしよう。」を確認しました。そのためでしょうか、感染症対策のため、みんなマスクをしておりますが、今日の挨拶はマスク越しからも分かる、笑顔がある挨拶でした。そして、「先生、最近は風が強くなったり、雨が降ったりして、落ち葉が多くなったね。冬が近づいているのかな。」と言葉を添える子どももいました。すぐに行動にうつすことができるのが、素晴らしいです。
今週の土曜日は、90周年記念花の子学習発表会が行われます。休み時間を利用して、グループで練習をしたり、みんなで身振り手振りを確認したりと、熱心に練習しております。当日は各自とびきりの笑顔で発表を行います。ご声援の程、よろしくお願いいたします。

11/25 4年生 総合的な学習の時間「フードマイレージって何?〜食べ物の故郷とわたしたち〜」

本日、4年1組で研究授業が行われました。単元名は総合的な学習の時間「フードマイレージって何?〜食べ物の故郷とわたしたち〜」です。前単元の「食品ロス」では、給食の残食を測定して「4年生全体でどのくらいの食品ロスを減らすことができるか」に挑戦したり、「地産地消」について調べたりする学習をしました。

 本単元では、フードマイレージについて知り、取り組みの良さ・難しさについて考えています。今後、どのようなことが自分にできるのかをさらに深く考え、自分の考えた取り組みを行っていきます。

 自分が取り組めること、家族に協力してもらいことなど、一人一人がどのような取り組みにたどり着くのかが楽しみです。自分が考えた取り組みを、ご家庭に伝え、SDGsが広がっていくとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25 2年生 生活科「えがお にこにこ だいさくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2年3組で研究授業が行われました。
単元は生活科の「えがおのひみつたんけんたい」です。SDGsの目標の一つ「やりがいも経済成長も」をテーマに授業作りを行いました。

子どもたちは、学校へきていただいたゲストティーチャーから、仕事の大変さや、やりがい等をインタビューし新聞にまとめました。そして、本時では、まとめた内容をもとに、自分自身の生活にどのように活かせるか考えることができました。

身近な人を笑顔にするために自分から行動していこうという意欲が高まりました。

また、2年生のためにゲストティーチャーとしてご来校いただいた地域の皆様、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

11/25 6年生 図工 「Hello SDGs!」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、図工(6年3組)の研究授業を行いました。単元名は、「Hello SDGs!」です。SDGsの17のアイコンから1つを選び、その絵をヒントに自分なりの絵を描き、架空の宛名をはがきの宛先とした絵はがきを作ります。
今年度の研究主題を受けて、図工でもSDGsに関連した授業に挑戦しました。

今日の授業では、17のアイコンを一つずつじっくりと鑑賞しながら、色や形に注目して、そのアイコンから感じる願いや思いを全体で共有しました。そして、自分で1つのアイコンを決め、自分なりのイメージを絵で描いていきました。
「2つのアイコンを合体させて描いてもいいんですか?」と、子どもから自由な発想も生まれ、意欲的に取り組むことができました。

今日の授業がきっかけの一つになったことと思います。今後も、様々な教科でSDGsにふれていきたいと思います。

4年生〜90周年記念花の子学習発表会リハーサル〜

11月28日(土)に行われる90周年記念花の子
学習発表会に向けて、4年生、日々練習に
励んでいます。
4年生は、クラスごとに考えたダンスを披露します。
今週は、体育館で当日の動きを確認する意味も込めて
リハーサルを行いました。
子どもたちが、違うクラスのダンスを見る機会は
なかなかありません。このリハーサルで初めて目に
する別のクラスのダンスを真剣な眼差しで見ていました。

リハーサル後に各クラスでは、
「隊形移動を取り入れたらいいんじゃないか。」
「この動きを取り入れてみようよ。」と、
別のクラスから刺激を受け、さらに自分たちの
ダンスを改善していこうとする姿が見られました。
引き続き、互いを高め合い、切磋琢磨しながら
練習を行い、本番では、最高のパフォーマンスを
発揮できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカーボールの寄贈

11月18日にサッカーの普及と子供たちの体力向上、スポーツ推進を目指して
地域の会社の方がサッカーボールを寄贈してくださいました。
今、集まれ広場に飾っています。
そのうち、子供たちの体育の時間などに使っていく予定です。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校運営委員会の方からの資料提供

11月18日に学校運営委員会で東京農業大学の先生が、
SDGsに関連したザリガニについての研究の資料と
地域作りに関する絵本を紹介・提供してくださいました。
これからの学習に生かしていきます。
ありがとうございました。
画像1 画像1

栄養士実習

11月16日から20日まで、2名の学生が
栄養士になるための実習を受けています。

朝早くから給食室に入り、
実際の調理作業を体験したり、
栄養士業務の主である献立作成の
実習に取り組んだりしています。

給食時間には毎日クラスを回り、
子どもたちと交流を深めています。
すぐに子どもたちの人気者になり、
学生に話しかけたり、周りを囲んだり
する子がどんどん増えていく様子は、
ほほえましいものです。

5日間の実習も今日で最後です。
日々目標を立てながら、それに向けて
前向きに一生懸命取り組んでいる
様子が伺え、多くのことを学び、
感じることができたようです。

今回の経験を、今後に生かして
くれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係