日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

3年生が登校してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達とくっ付いて話したいのを、「密だよ〜」の声に、ちょっと離れて、課題を提出して、元気にプリントを貰って。

「1日から学校だよ。3年生なんだから、勉強してる?」と先生から声かけられて、ニコニコ。

生徒が笑顔でいる学校っていいなあと思うひと時でした。

2年生 課題回収に来ました

正門の向こうの空には、入道雲のようなモクモクとした雲が青空に。

2年生が時間通り登校してきました。みんないい顔しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 課題提出始まりました

入口でアルコール消毒をし、2メートル離れて並び、玄関で課題を提出し、入学式の案内等の入った袋とPTAからの袋の2つを貰って下校です。みんな元気で良かった!

ご家庭で配布プリントの確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ソーシャルデイスタンス  その3

画像1 画像1
画像2 画像2
冷水器は使用禁止。水筒を忘れずに。流しも1つおきに。始業式後に、詳しく説明します。守って、安全な学校生活をみんなで送れるように、みんなで頑張りましょう。

朝、検温し、健康管理カードに記入を忘れずに。マスクも鼻から顎まで入れましょう。

風邪気味や体調不良の時は、家で休養しましょう。

校内ソーシャルデイスタンス その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子トイレは、隣同志では、1メートル離れていないので、両脇のみ。トイレでは私語厳禁。トイレの入り口にも、離れて並ぶしるしをつけました。

校内ソーシャルデイスタンス その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染予防のために、「北沢中 学校生活様式10箇条」を作り教室や廊下に掲示し、廊下は右側通行で1メートル以上離れて、歩くようにテープを張りました。
教室も1クラスを前半・後半に分け、教室の前の扉を「入口」後ろの扉を「出口」に。

今日は2時から課題提出です。

家庭学習時間割最後の4時間が終わりましたね。
朝から先生たちも、会議をして、みんなが安心して学校生活をおくれるように、準備をしています。

主事さんに、正門横の花壇に綺麗な花を植え替えて貰いました。

今日配布されるプリントはじっくり読んで、お家の方に渡して下さい。
提出日がすぐのものがありますので、必ず今日中に渡して、書いてもらって下さい。

では、気を付けて登校してください。

検温・マスク忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も頑張りましょう!

おはようございます。今日はすがすがしい気持ちのいい朝です。正門の紫陽花もこんなに綺麗に色づきました。

今日の1時間目は社会・2時間目理科・3時間目音楽・4時間目国語・5時間目数学・6時間目英語です。

明日は、回収物をもって、1年生は14時から、2年生は15時から、3年生は16時から登校です。

6月1日からの登校の準備は大丈夫ですか?

明日配布のプリントに26日にHPに掲載した「1週目の分散登校の学年」・「三者教育面談の日程調整について」「保護者会・進路説明会のお知らせ(2・3年のみ」等を配布します。提出期限までにご提出下さい。

1年生には、明日「入学式のご案内」も配布します。

6月1日から登校の際は、朝各学年の玄関前で、検温したか?「健康点検カード」をチェックします。必ず検温しマスクをし登校させてください。

学校では、授業の始まりと終わりに手洗いをさせますので、きれいなハンカチをポケットに2枚と予備にカバンに1枚持たせてください。

冷水器も使用禁止となりますので、必ず水筒(水・茶・スポーツドリンク)を持たせて下さい。

マスクや使ったテイッシュ等を入れて、各自で持ち帰るビニール袋に記名をし、1枚持たせてください。

では、今日も頑張りましょう!!
画像1 画像1

今日も頑張りましょう!

おはようございます。今日は最高気温が27度と言われていますが、朝は涼しいですね。

昨日のHP見ましたか?

6月1日から学校が分散登校で始まります。体調は万全ですか?毎日検温して、健康点検カードに記入していますか?

今日の1時間目は英語・2時間目社会・3時間目理科・4時間目体育・5時間目国語・6時間目数学です。

テレビを見ていたら、学校に来ている緊張感をもって学習するために、標準服に着替えて勉強したり、体育は体育着を着てやって気持ちの切り替えをしている生徒がいました。まあ、参考までに。

では、今日も頑張りましょう!!
画像1 画像1

重要 必ずお読みください!

配布文書の「新型コロナウイルスに係る対応」に、本日区からの「区立小中学校の段階的な再開について」と北沢中から「分散登校(6月1週目)について」「保護者会・進路説明かのお知らせ」「三者教育面談の日程調整について」(各学年ごと)を掲載しました。必ず、ご確認下さい。
29日(金)午後、回収物を生徒が持ってくるときに、学校からのプリントは、配布します。保護者会・進路説明会・三者教育相談は、今からご予定下さり、各学年の提出期日までに担任まで、ご提出をお願いします。
画像1 画像1

教育活動の再開に向けて

保護者の皆様       校長 小松昌之

    教育活動の再開に向けて

緊急事態宣言が、5月25日に解除されたことを踏まえ、世田谷区教育委員会の通知により、6月1日(月)から学年ごとに分散登校が始まります。(区立小中学校の段階的な再開について「世田谷区教育委員会」をご参照ください。)第1週目は、各学年3時間授業が2回実施されることになります。第2週、第3週、第4週とその都度、登校回数が変わりますので、週ごとの時間割をお渡しすることができるように準備を進めています。
北沢中学校の各学年の登校日(別紙)「分散登校について」をご覧いただき、御協力をお願い申し上げます。各学年最初の登校日には、学級編成名簿の配布、教職員紹介、始業式を行います。その後、各教室で授業を再開して参ります。
分散登校では、一つのクラスを2分して、机と机の間隔を取り、感染症対策を講じます。北沢中学校では、時間割を工夫して、各学年4教室を使用して学習活動を進めていきます。
感染症対策については、文部科学省の「学校再開のガイドライン」に基づき、北沢中学校「基本的な学校生活様式」を作成し、教室や廊下に掲示して、感染症に対する生徒の意識を高めて参ります。
ご家庭におきましても、朝、晩の「検温」、「風邪症状」の確認に御協力をいただき、お子様を見守っていただければと存じます。
教室、特別教室、トイレなどソシオ(主事)さんに協力をいただいて、清掃に取り組み、子供たちを迎える準備を進めています。
今後の教育活動に向けては、
1、 2・3年生の保護者会を6月7日(日)14時から実施させていただきたく存じます。また、進路説明会を15時から引き続き行います。(ホームページ別紙をご参照ください。)
2、 三者教育面談についても、分散登校の2週目と3週目の午後に計画しておりますので、ご検討くださいますようお願い申し上げます。(日程表は、ホームページをご覧ください。)日程上のご都合がつかない場合は、個々に対応をさせていただきますので、ご連絡をお願いいたします。
保護者会、進路説明会、三者教育面談のご案内プリントについては、29日(金)の課題回収日に生徒に配布いたしますので、ご確認をお願いいたします。分散登校日の設定上、提出日までの期日が短くご迷惑をおかけいたしますが、できる範囲でご協力くださいますようお願い申し上げます。
ご不明の点などございましたら、お申し付けください。(3468−2501)


画像1 画像1

おはようございます。

今日は曇りで、過ごしやすいですね。皆さん、1時間目の準備は大丈夫ですか?
今日も頑張りましょう。職員室前のハイビスカスが綺麗に咲いています。元気貰います。
先生たちも。来週からの準備に頑張っています。

今日は、1時間目数学・2時間目英語・3時間目社会・4時間目理科・5時間目音楽・6時間目国語です。

では、今日もしっかり学習に取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

せたがやスタデイTV番組表

新しい「せたがやスタデイTV番組表」を配布文書の「新型コロナウイルスに係る対応」に掲載しましたので、パスワードを入力して、学習してください。

今日も頑張りましょう!!

来週から、学校も分散登校で始まりますが、生活リズムは整ってますか?

今日は、1時間目国語・2時間目数学・3時間目英語・4時間目社会・5時間目理科・6時間目体育です。

今日は晴れて、最高気温も27度。しっかり水分補給をして、じっくり学習に課題に取り組みましょう。

北中マッスルミッションで、体幹鍛えて、免疫力・基礎代謝をあげて、健康第一で頑張りましょう!
画像1 画像1

3年生が登校してきています

元気に登校してきました。
提出する課題の多い人とやけに少ない人がいます。
写真撮影後、先生に「課題しっかりやってよ」と声かけられて、ニヤニヤ。
次の課題提出は、29日です。
3年生は、特に頑張ってやって提出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が資料配布・回収日に登校しています

2年生が元気に課題を持って登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区立小中学校における段階的な教育活動の再開について

配布文書の「新型コロナウイルスに係る対応」に「区立小中学校における段階的な教育活動の再開について」を掲載しましたので、必ずご確認下さい。
画像1 画像1

1年生が初めて標準服を着て登校してきました

ちょっと霧雨が降ってきましたが、1年生が「初めて標準服を着た」と言って、課題を持って登校してきました。

入口で、消毒して、ソーシャルデイスタンスを守って並んで、課題を先生に渡し、新しい課題をカバンに入れて、写真屋さんに顔写真を撮ってもらって、下校です。

みんな元気で、ピカピカの標準服がとても似合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各種おしらせを見てください

配布文書の「各種お知らせ」に「保健だより」と「英語検定のお知らせ」と「生活だより」を掲載しました。本日配布の袋にも入れましたので、ご確認下さい。

生徒の皆さんは、標準服を着て、課題を持って、気を付けて登校してください。
マスクを忘れずに!
画像1 画像1

生徒の皆さんへ  校長先生から

生徒の皆さんへ       校長 小松昌之

不順な天候が続いていますが、体調はいかがでしょうか?検温は続けていますか?発熱など異常を感じたら、すぐに家族に伝えましょう。
 さて、前回は、「非認知能力」ということに触れました。覚えていますか。私からの文章をきちんと読んでくれましたか。覚えていなければ、再読をして欲しいと思います。
 今回は、「レジリエンス」という言葉です。日本語では、困難や逆境の中にあっても、柔軟に対応する力のようになります。この力は、現代社会において、重要な力と言われています。1年生の皆さんは、逆境という言葉の意味を理解することができますか?もし、分からないときは、辞書で調べてみましょう。対義語は順境という言葉になります。
 誰しも、思い通りにならないことや心が折れそうになることに出くわすことがあるだろうと思います。その時々に、柔軟に受け止め、立ち直る強さ(しなやかさ)を身につけて、自分を見失わないことを意識することが大切とされます。時間的余裕があれば、自己分析をすること(振り返ること)を生活に取り入れてください。中学生ですから、いろいろなことに悩み、思いを巡らすことから始まることです。今、置かれている環境は、誰しもが追い込まれている状況にあるかと思います。無理をすることはありませんが、健康管理と心の健康には、十分に注意しましょう。
笑顔が少なくなっていませんか?鏡の前で、いつもの笑顔を確かめてみましょう。きっと素敵な笑顔を見つけることができるでしょう。変顔にチャレンジしてみることも新たな自分の一面に出くわすことかもしれません。
多くの学習課題に頭を抱えている人もいるかもしれません。トライしてもやりきれないこともあるかもしれませんが、気に病むことはありません。毎日の時間割に合わせて、自分なりに「トライした事実」があれば、それで構いません。ただし、怠けて自分と向き合えない自分が、そこにいたらあなたはどうしますか?そういう人は、学校(先生方)に電話連絡をしてください。お待ちしています。(3468−2501)
 五月も下旬を迎えてしまいました。家庭での時間割学習も最終週になるかと思います。あなたができるチャレンジに期待しています。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

献立表

新型コロナウイルスに係る対応