日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

7月献立表配布しました

本日、明日からの「7月献立表」を配布しました。ご確認下さい。

HPの配布文書の「献立表」にも、掲載しました。
画像1 画像1

部活動頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降って、校庭で出来ないサッカー部は、渡り廊下下で、筋トレ。「1分間体をキープして、お尻が下がらないように」と頑張っていました。

卓球部は半面ずつ使って、サーブやスマッシュの練習。

剣道部は、北斗館で円になって、竹刀を力強くふっていました。

みんないい顔して、やっと始まった部活に励んでいます。

今日で6月が終わりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、真剣に授業を受けています。

1年生は、向田邦子さんの「字のないはがき」。「筆まめの意味は?」「手紙をよく書く人」手を挙げて、答えていました。

2年生女子の体育は、スクワットのやり方を、ペアで見合ってやってますが、膝が前に出たり、お尻が妙に引けたりとなかなか苦戦していました。

3年生の社会の授業は、「何で日本は、最後まで戦争で戦ったか?」

期末テストは、7月16日17日に、5教科のみ行います。

明後日は、2週間前です。しっかり授業を受けて、帰って復習してください!

今日から、部活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと今日から、部活動が始まりました。

北斗館では、バドミントン部がランニングから。

校庭では、総合球技部がボッチャをソーシャルデイスタンスを守って、広い校庭を3つに分かれて。

体育館では、バレー部がさすが凄い気合が入っています。

昼休み 校庭開放 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、昼休みの校庭開放(ボールなし)が、まず3年生から行われました。

学年主任の先生の出したお題を、ジェスチャーでやって当て、当てた人が次のジェスチャーをするクイズで盛り上がってました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、生徒の給食当番が配膳を始めました。

教室は、分散教室のままです。三角巾がなかなかつけられなかったり、エプロンの首のひもの金具が難しかったり、品数も先週より増えて、ちょっと時間はかかりました。

教育長先生が授業を見に来て下さいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、渡部教育長先生と指導力サポート室の林教官と指導主事の先生が、北沢中を訪問してくださいました。

生徒の皆さんが真剣に授業に取り組んでいる様子や、感染症予防のための廊下の一方通行テープや、蛇口の間引きの様子などを見て頂き、「いつもこんなに静かに授業を行っているのですか?」「はい」「本当に素晴らしい良い学校ですね」とお褒めの言葉を頂きました。

皆さんの普段の様子を見て、褒めていただきました。嬉しいことですね。

お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

人権作文の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が去年応募した人権作文で「区長賞」を頂き、やっと表彰をすることが出来ました。

そのあと、生活指導主任の先生から、ソーシャルデイスタンスを守った生活をすること・今日から昼休み校庭開放が始まりますが、ボールはなしで、今日は3年生・SNSの間違った使い方をしないこと等について、お話がありました。

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての生徒朝会。各委員会からの報告を委員長が発表しました。

司会は生徒会役員が行いました。1時間目は、議案書の読み合わせを行います。

窓を開けて、クーラーをつけて行いました。みんな静かに座って、しっかり話を聞き、素晴らしいです。北中生!

生徒下校後の消毒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちは、みんなが帰った後、丁寧な消毒を毎日行っています。

皆さんも「北沢中 学校生活様式10箇条」をこれからも守って、みんなの安全を保っていきましょう!

1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日から家庭科と国語が新しい先生の授業になり、ちょっと緊張しています。

3年生は、英語は少人数で行っています。ALTの先生も入って、マスクをし、パーテーション越しに、教科書を読んでいました。

3年 教科「日本語」日本文化

画像1 画像1
画像2 画像2
「歌舞伎」の学習で、DVDを見ながら、歌舞伎の「意気」「粋」の違いなどを学んでいます。

今年の3年生は、毎年7月に、国立劇場で行われている「歌舞伎鑑賞教室」が感染予防のために中止になってしまいました。

毎年、事前学習として、行っている歌舞伎の授業を、今年は教室で。

機会があったら、実際に見に行くといいですよ。


学校だより「北沢の風」6月号

本日、生徒に配布しました。ご確認下さい。

HPの配布文書の「学校だより」にも掲載しましたので、ご確認下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食準備早くなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ねぎ塩豚丼とひじきのピリッとサラダと牛乳です。

1年生は、月曜日配膳に時間がかかり、頂きますが13時5分過ぎでしたが、みんなで協力して、段々早くなり、今日は12時55分に「手を合わせて下さい。小さい声でいただきます」でマスクをとって食べ始めました。

給食は毎日とってもおいしいです。

来週からは、今週の丼ものから、平常になり、生徒が配膳をしますが、もう1週間分散教室で、給食を食べます。安全のために。

授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、朝から雨で肌寒いですが、みんな授業に取り組んでいます。

2年生は、今年初めての技術の授業。3年生は、学習確認テストの社会・理科が返却されて、答え合わせを。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、キャロットライスホワイトソースかけとポテト入りフレンチサラダと牛乳。

パーテーションを使っての給食も初めて。

朝から使って、パーテーションどう?先生の顔が見えないです。何回も落ちます。課題が色々出てきました。

1年生 初めての体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は北斗館で、北沢マッスルミッションのストレッチを「う〜」と言いながらやっていました。

女子は体育館で、縄跳びの飛び方を先生のお手本を見ていました。「違う飛び方があったら、次回教えてください」という課題が出ました。

2枚目のマスク配布します

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、文部科学省より、2枚目のアベノマスクが届きましたので、生徒に配布します。

校内には、常に様々な花が綺麗に咲いて、みんなを励ましてくれています。

パーテーションを置いて授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までのテストが終わったので、今日から、飛沫感染予防のために、区から届いたパーテーションを使って、授業を行っています。

窓を開けているので、机から落ちる。先生が見にくいなど早速生徒から。

これから改善が必要です。

初めての専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回専門委員会です。

活動目標・内容・委員長などを決めて、じっくり話し合っています。

学級委員会は各学年ごとに行っていて、どんな学年にしたいか話し合っていました。

明日は、全校委員会です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

献立表

新型コロナウイルスに係る対応