7/9 2年生研究授業の様子〜1

5校時は2年生の国語の授業を参観して、先生たちの勉強会を行いました。校内研究授業と言います。学校中の先生たちが集まるので、密にならないように授業は多目的室で行いました。いつもと違う雰囲気に緊張していましたが、授業が始まるといつも通り真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 2年生研究授業の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちの作った、続きのお話を読んだり、感想を聞いたりするのが、嬉しそうな子どもたちです。

7/9 2年生研究授業の様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが頑張った後は、先生たちの勉強会です。講師の先生をお招きして、より良い授業つくりのため、また、授業を通して山野の子どもたちのどんな力を育てたいのかを真剣に考え、勉強しました。
明日の授業が楽しみになった先生たちです。

7月9日 今日の給食

今日は、カラフルピラフ、ツナコーンサラダ、牛乳です。
カラフルピラフは、赤ピーマン、黄ピーマン、いんげん、コーンなどでカラフルに彩っています。最近は子どもたちのランドセルや傘も、とてもカラフルですね。今日も、カラフルな子どもたちが、雨ふる通学路を歩いています。この光景はワンダフル。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 1年生算数学習

1年生が一生懸命算数の問題に取り組み、全員で答え合わせをしています。山野小学校では、1・2年生から週数時間の算数授業に、先生を一人増やし、複数体制で指導できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日も1日スタートです

登校時刻に雨が降っていないとホッとします。下校時刻も、雨が降っていませんように。
強い風が吹き、流れる雲の速さがすごいです。雲の間から青空も見えますが、九州地方での豪雨災害で被害にあわれている方々も多いそうです。お見舞いを申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 朝ロング遊び低学年〜1

6年生と一緒に遊ぶ1年生や、先生に負けじと駆け出す3年生。今日も朝から元気な低学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 朝ロング遊び低学年〜2

先生も一緒に朝から元気いっぱいです。前頭葉を活性化し学習効率をアップさせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 3年生教科「日本語」の学習

同じ音で意味の違う言葉を見つけよう、という学習です。人の名前や、難しすぎず、3年生みんなが分かる言葉という限定付きで、辞書を片手に書きだしています。真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 2年生生活科「めざせ!生きものはかせ」

朝から嬉しそうに虫かご、虫ケースを持ってきた子どもたちがたくさんいました。生活科の学習で、校庭で生き物をさがし、どこに生き物がいるか大きな地図を作ります。途中、にわか雨が降ってきたので、残念ながら途中で教室に引き上げましたが、楽しみはまた次回に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 1年生「カタカナビルディング」

1年生は、「ひらがなマンション」が完成し、カタカナの学習に入りました。次は「カタカナビルディング」を完成していきます。カタカナで表記できるのは、外来語や外国の人名・地名、音などです。子どもたちが国名をよく知っているのにはびっくりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 先生たちの勉強会〜1

学校の教育活動の中心は授業ですので、先生たちは授業を何よりも大切にしています。授業の中で「子どもたちの良さや可能性を伸ばす」ことに全力を傾けていきます。
今日は1年生と2年生の学級に入っている教師養成塾生の研究授業です。多くの先生方が、少しだけでもと参観に来てくださいます。写真は1年生道徳授業の様子です。子どもたちは、いつも通り一生懸命学習に向かいます。発言する人の方に体を向けて聞く姿から温かい学級の様子が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 先生たちの勉強会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生算数の学習の様子です。
友だちの考えを聞き、自分の考えと比べながら、どうしてそのような考え方になったのかを真剣に聞いています。

7/8 先生たちの勉強会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
授業を参観しての協議会の様子です。自分以外の学年学級の授業を見て、考え、明日からの自分の授業に生かそうと、熱心な先生たちです。明日も2年生で研究時授業があります。

7月8日 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、枝豆伴三絲、牛乳です。
伴三絲(バンサンスー)は、あまり聴き慣れない料理ですが、春雨サラダのようなものです。給食ではよく使われるメニューのようです。
伴三絲をいただいたので、今夜は算数の勉強をしようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 玄関を通ると

朝全員登校した後、ふと靴箱を見ると…
なんときれいに靴がそろえられている学級なのでしょう!!
「はきものをそろえると 心がそろう
 心がそろうと はきものもそろう…」という、福井県永平寺の開祖である道元禅師の教えの話を思い出します。
きもちいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 3年生学級活動

今日は七夕です。3年生の教室では、自分たちで計画した「七夕パーティー」を開いています。名前は七夕パーティーですが、「学級の友達どうし仲良くなるために」というねらいをきちんともち、子どもたちで計画を立て、実施している、大切な学級活動の時間です。時間内にやり遂げる、実施してみてどうだったか振り返る、ということも次の活動につながる大切なことです。

4年生の教室前には…やはり七夕にちなんだクイズが。毎朝これを楽しみに教室に来る子もたくさんいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 七夕に願いを寄せて

1年生が学習したばかりのひらがなで、願い事を書いています。字の形、バランスに気を付けながら丁寧に書いたり、色をつけたりしています。「おりょうりがじょうずになりたいです」「うんどうしんけいがよくなりますように」「はやくころながおさまりますように」「かぞくでずっとなかよしでいられますように」様々な願い事がかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 山野の山の剪定

今日は山野の山や、校舎西側谷戸川沿いの植木の剪定に、植木屋さんが来てくださいました。山野の山は、あっという間に緑が生い茂り、遠くからすべり台の上が見えなくなってしまうくらいでした。写真は剪定前と後の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 中休みの様子〜1

奇跡のように、中休みに雨がやみ、外遊びを楽しめました。雨が多少降ってもコンディションの回復が早い校庭でありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生