10/10 4年生学年練習

4年生がスポーツフェスタに向けて、学年で練習をしています。あいにくの天気なので場所や競技の時の入場の確認です。先生たちがあれこれ指示をしなくても、整列をする姿勢が素晴らしく、成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 何事にも真剣な3年生〜1

算数の学習で、コンパスの使い方を勉強する様子。テストに取り組む様子。3年生のどの教室でも、真剣に学ぶ姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 何事にも真剣な3年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会を楽しむ学級もあります。黒板には子どもの字でプログラムも書かれています。自分たちで計画し準備し、そして実施することで、大きな学びとなります。

10/10 6年生家庭科〜1

ミシンやアイロンを使って袋を制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 6年生家庭科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いに教えたり、おさえてあげたり協力して制作している様子に、温かい学級の雰囲気を感じます。

10/10 1週間が終わります

下校時刻になりました。今週後半は雨も多く外で十分体を動かせない毎日でした。
来週は、いよいよ学年スポーツフェスタです。体調を整えて元気に登校してほしいです。

12日(月)全学年B時程となります。急な時程変更で申し訳ありません。詳しい下校時刻は緊急メールでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 学校協議会

世田谷区では世田谷区内すべての区立小・中学校に学校協議会を設置し、開かれた学校づくりを進め、地域とともに子どもを育てる教育を推進しています。学校運営委員会を通じて、保護者や地域の皆様の意見が学校運営に反映されるとともに、保護者・地域・学校が心をひとつつにして子どもを育む取組です。

今日の午後、今年度初めての山野小学校学校協議会がありました。学校協議会のメンバーは、砧中学校・PTA、山野小学校新BOP、山野小同窓会、おやじネット、山野小PTA、青少年委員、保護司、主任児童委員、民生委員、青少年地区委員会、町会・自治会、避難所運営本部、まちづくりセンター、児童館、砧工房、友愛十字会、スポーツ推進委員、遊び場解放運営委員の皆様です。雨の中多くの皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 台風の影響が

強い台風14号は現在西日本に近づいており、10日以降は進路を変更して東日本に接近する見込みです。上陸の可能性は低くなったようですが、秋雨前線の影響で、太平洋側は大雨となるおそれがあります。引き続き注意してください。10日(土)の登校は今のところ不通通りですが、天気予報次第で変更もあります。「緊急時の対応」のタブから、「台風接近・通過等に伴う臨時休業に関するガイドライン」を参照してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 6年生の教室から

算数、社会に集中して取り組む姿です。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 廊下を歩いていると

廊下を歩いていると、音楽室からはリズミカルな音楽や、教室からは元気に音読する声が聞こえます。廊下の掲示板には、子どもたちが、より興味を持って学習したり、給食を食べたりできるように掲示物が工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 廊下を歩いていると〜2

5年生音楽の様子。
2年生生活科。児童館の職員の方に来ていただき、児童館についてお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 5年生体育

何とも楽しそうな!ウォーミングアップに、大きなコートで「全員ドッヂボール」を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 1年生国語

新出漢字の学習をしています。今日の漢字は学校の「校」です。子どもたちからは
「昨日、『学』を習ったから、これで山の小学校って書けるね。」という声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 1年生道徳

「せかいのくにから オリンピック・パラリンピック」の教材で学習しています。オリンピック・パラリンピックで、世界中の人々がスポーツを通して笑顔になりたいと願っていることに気付き、他国の人々と進んで親しもうとする態度を養う、というねらいです。子どもたちは、いろいろなことを知っています。さすが東京オリンピック開催地域です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 お昼の放送

今日の、代表委員によるお昼の放送、インタビューされるのは5年生の先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 1年生図工

「うきうきボックス」の学習です。先生の説明をよく聞いて、自分の作りたいものをイメージします。自分のイメージにぴったりだな、と思う紙やスパンコールをもらって製作開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 1年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私は、キラキラバックにするの。」
「見て見て、恐竜の口の形にしたの。」
子どもたちの、作品のイメージは様々です。

10/9 1年生図工〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボンドを使うのが難しいようです。でも夢中になって作品に取り組んでいます。先生も「いいねその工夫。」「上手に形を利用したね。」など、子どもたちの間を回りながら声をかけています。

10/9 1年生学級活動

「スポーツフェスタを盛り上げる工夫を考えよう」ということで、子どもたちが考えたアイディアは、旗を作ることと、応援グッズを作ることだそうです。大きな色模造紙に旗の絵をかき、応援のポンポンを作り、みんなで盛り上げるところから協力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 きょうのこんだて

きょうは、ごはん、もどりがつおのコロコロあげ、とんじる、牛乳です。
鰹には、初鰹と戻り鰹という名前があるように、2回も旬があります。春に北上していった鰹は、たっぷりの脂を蓄えて戻ってくるため、食べるともっちりした味わいでおいしいです。

鰹パワーで来週のスポーツフェスタでは勝つ、オー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生