10/8 朝学習〜1

雨で一日がスタートです。教室では、支度が終わると、朝学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 朝学習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学習の様子です。漢字小テストをしたり、新出漢字を学習したり。落ち着いて一日が始まります。

10/8 10月避難訓練〜1

今日は10月の避難訓練がありました。家庭科室より出火という想定です。出火場所や避難経路について、放送をよく聞き、先生の指示に従って行動します。
写真は、職員室から全教室に避難指示を出している様子、3年生の避難の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 10月避難訓練〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お・か・し・も」の約束を守って、どの学年も静かに行動しています。本来なら全校児童一つの場所に集合しますが、今年度は、クラスごとに教室前に整列して人数確認をするところまでとします。
体育館で体育の授業中だったクラスも、静かに適切に行動しています。
最後に、全員の無事を校内電話で確認して訓練は終了です。

10/8 2年生図書の時間

図書室では、週1回の図書の時間を楽しんでいます。図書館司書の先生は、本の返却や貸し出しの手続きをしたり、読みたい本を一緒に探したり大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 1年生体育〜1

「マットあそび」の学習です。準備から友達と協力して行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 1年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウサギとび、えんぴつころがり、くまあるき。
場の設定ができたら、先生にコツを聞いて、いろいろな動きを確かめます。

10/8 昼の放送

給食時間、どのクラスも配膳が終わり食べ始めるころを見計らって、代表委員会が校内放送をしています。代表委員会ではスポーツフェスタに向けて様々な取り組みを子どもたちが考えました。その一つ、「いろいろな先生にインタビューして、先生の声と歌でスポーツフェスタを盛り上げよう」というものです。今日はその第一回目。インタビューされるのは副校長先生です。全校で心を一つにして、スポーツフェスタに向かって頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 1年生音楽

音楽、鍵盤ハーモニカの学習の様子です。感染予防のため、パーテーションを使ったり、鍵盤ハーモニカのお手入れは家でお願いしたり、今までとは違うことがたくさんありますが、子どもたちが大好きな楽器の演奏に変わりありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 6年生図工

「12歳の力で」の様子です。毎回、大切に大切に作品と向き合っている子どもたちの様子が微笑ましいです。どれも世界に一つだけの素敵な作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 6年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
印の持ち手の部分にもそれぞれの工夫があります。丸くしたり、手のひらになじむよう削ったり、指がかけやすいように溝を彫ったり…写真を撮りながら、一人ひとりの思いを聞くのが楽しいです。

10月8日 今日の給食

今日は、きのこと栗のおこわ、いもだんご汁、ぶどう、牛乳です。
秋の味覚ですね。給食で栗のおこわとは、びっくりおこわです。いもだんご汁は、北海道の郷土料理のようですが、北海道出身の私は全く知りませんでした。我が家では食べたことないのですが、他の家では食べていたのかな?粒が大きくて甘いピオーネは、デザートにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7  屋上からの…

久し振りに屋上からの様子です。富士山は、今日は残念ながら黒い雲の向うです。

台風が接近するとのことで、早ければ昼頃から雨が降る予報です。今日は、世田谷区内全小学校の先生たちの研究会のため、4時間で下校です。下校時刻に雨が降っていませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7  朝ロング遊び〜1

外遊びは低学年です。
担任の先生や友達と楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7  朝ロング遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が鬼になって鬼ごっこです。先生はたくさん走ってヘトヘトです。

10/7  4年生国語〜1

国語「あなたならどう言う」の学習です。会話と対話はどう違う?グループで姉役と弟役になり、それぞれの立場にたって、思いを伝えることを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7  4年生国語〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロールプレイをやった後、それぞれの役になって演じたやり取りについて、振り返ります。次回はよりよい対話をできるよう考えます。

10/7 6年生スポーツフェスタに向けて

6年生は、ハンドボール、ソフトバレーボール、サッカーの3種目の競技に取り組みます。
練習もゲーム形式で、より実戦に近い形での練習になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食

今日は、回鍋肉丼、玉子スープ、牛乳です。
日本の回鍋肉は、豚肉とキャベツの炒めものですが、中国では豚肉とニンニクの茎の炒めもので、四川料理なのでとても辛い料理なのだそうです。これを日本に紹介したのが、中華の鉄人、陳建一さんのお父さん陳建民さんです。陳さんは数多くの四川料理を日本に紹介しましたが、その時に日本風にアレンジしました。回鍋肉も豚肉とキャベツの絶妙な組み合わせにしたのです。回鍋肉をアレンジした陳さん、四川料理を日本に広めたコーロー者なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 今日の給食

今日は、ガーリックトースト、ポークシチュー、なし、牛乳です。
今日の梨は、新高(ニイタカ)です。1927年に東京府立園芸高校で誕生した梨で、当時、日本最高峰だった台湾の新高山から命名されたそうです。真珠湾攻撃の日本海軍連合艦隊の暗号、「ニイタカヤマノボレ」は、この新高山のことです。今日の新高は大分県産です。私の好きな梨は幸水です。別に幸水を求めてないですけど、幸水の主な産地はドルチェ&ガッパーナではなく、千葉県です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生