7/11 2年生「生活科」の様子〜1

生活科「めざせ!いきものはかせ」の学習です。校庭の、どんなところに、どんな虫がいるか探しています。「ここにたくさんダンゴムシがいるよ」「キャベツのはたけにモンシロチョウがたくさんいるよ」と、互いに声を掛け合って観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 2年生「生活科」の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンゴムシやワラジムシを手にのせて、「かわいいでしょう?」と、満面の笑みで見せてくれます。「ホント!…か、かわいいね。」

7/11 5年生屋上にて

屋上で長縄をやるから見に来てね!と、誘ってもらいました。5年生、なかなか上手です。みんなの気持ちが一つになり、互いに前向きな声がけができる温かい雰囲気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 中休みの校庭〜1

上手に校庭と第2グラウンドを使って遊んでいます。先生も一緒に鬼ごっこをしている学級も。「もお!先生に10回くらいタッチされた!足速いんだもの」と嬉しそうな顔をして教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 中休みの校庭〜2

6年生と一緒に遊ぶ姿も見られます。休み時間が終わり教室に戻るとき、「おんぶしてほしい」とリクエストする1年生。「たくさん遊んで疲れたかな?」とそれに応じる6年生。ほほえましくて、後ろからシャッターを切ってしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 清掃と消毒も丁寧に

1週間が終わりました。清掃・消毒を丁寧に済ませ、来週また子どもたちが元気に登校することを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 引き取り訓練中止いたします

昨日緊急メールでお知らせしたとおり、今日の引き渡し訓練は中止とさせていただきます。都内感染者の増加状況を考慮し、世田谷区教育委員会や学び舎各校とも協議したうえで、感染リスクの軽減を図るため、判断いたしました。急な変更となりましたこと、ご迷惑をおかけいたしました。

なお、地震発生時の対応も重要な安全対策であるため、改めて各学級で安全指導を行います。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1

7/10 5年生家庭科〜1

「ひと針に心をこめて」の学習です。2人に1セット裁縫セットが用意されています。針山にどのように針を刺すか、糸切りばさみはどうやって使うか、針やはさみを使う緊張感漂う中、集中して先生の説明を聞き、チャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生家庭科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は糸を針に通すチャレンジです。糸が通った時の子どもたちのうれしそうな顔がかわいいです。先生も思わず「うれしいね。よかったね。」と、声をかけています。

7/10 2年生「算数」の様子

2年生が、算数「長さ」の学習をしています。ものさしを使い、長さが測れるようになったら、次は指定された長さの直線を引く練習です。目盛りの仕組みを復習しながらものさしを使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生「算数」の様子

5年生は図形の学習です。図形の合同の意味や、合同な図形の性質などについて学習します。合同な図形をかいたり作ったりする活動を通して、図形に対する感覚を一層豊かにしていきます。この内容は、6年生の縮図・拡大図、対称な図形の学習へとつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年生図工〜1

「チョッキンパでつくろう」に取り組んでいます。右手ではさみをもち、左手で折り紙を動かしながら切ると、思ったように切れます。たくさん経験して、体で覚えていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年生図工〜2

つなげたり重ねたり、作った作品を班ごとに一つにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 2年生図工

「ドキドキカード」を作成しています。「誰にプレゼントのカードかは、ホームページにのせないでね」と言われたので今は内緒です。プレゼントする相手の喜んでいる顔を想像しながら作る子どもたちがかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
成城警察の方に来ていただき、3年生交通安全教室がありました。自転車の安全な乗り方についてDVDを見たり、実際に右左折の確認の仕方をやってみたりして勉強しました。ヘルメットも大切な命を守る道具です。家に帰ったら、ヘルメットが小さくなったり、壊れたりしていないか確認しましょう。

7/9 ピリッとしまった4年生

昨日学年集会を開いていた4年生です。どんなお話が先生方からあったのでしょうか。そして子どもたちはどんな思いでそのお話を受け止めたのでしょうか。4年生廊下の掲示板にはこんな掲示物が貼られ、教室には、ピリッとしまった雰囲気で学習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 1年生図工「チョッキンパでかざろう」〜1

折り紙で、いろいろな折り方、切り方をして、できる模様を楽しみました。七夕の飾りのようなものを作る子、丸いわっかにする子、穴から目を出したり頭にかぶったりできた作品で楽しむ子。楽しい図工の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 1年生図工「チョッキンパでかざろう」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おりがみをを折ったり切ったり、指先を使って真剣です。

7/9 1年生図工「チョッキンパでかざろう」〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見て見て!つなげたらこんなにきれい」「ぼくもこんなにつなげた!」嬉しそうに見せてくれました。

7/9 「ひばりタイム」の時間です

写真は1年生の「ひばりタイム」の時間です。詩集「ひばり」の詩を暗唱して友達に聞いてもらいサインをもらいます。二人のサインをもらったら、次は先生に聞いてもらいます。互いに聞きあう様子は、励ましたり、一緒に喜んだりとても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生