学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4/12 1年生対面式〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から校庭で遊ぶので、よろしくお願いします。6年生代表児童の言葉は、温かく、1年生が安心できる言葉でした。

4/12 2年生の教室から

タブレットパソコンの操作の仕方を学習しています。生活科の調べ学習で、早速使えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 委員会活動

今日は今年度初めての委員会活動でした。委員会活動は、よりよい砧小学校にするために5・6年生が自分たちで考え、準備し、活動します。6時間目の委員会が始まってから廊下を歩いていると、温かい拍手があちらこちらの教室から聞こえてきます。
今日は、どの委員会も委員長、副委員長、書記などの組織を決めているからなのです。
委員会活動に初めて参加した5年生も、積極的に副委員長や書記に立候補しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)

給食のクリームシチューはスープは鶏ガラからとり、ルウは小麦粉とバターで手作りしたものを使っています。「とってもおいしかったです!」とたくさん声をかけてもらいました。1年生も給食二日目ですが、よく食べていました。
写真は胚芽食パンにイチゴジャムをぬっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 やさしい6年生〜1

今日も少し早目に登校した6年生が、1年生の昇降口や教室で、登校して来た1年生のサポートをしています。ランドセルの置き方や名札の付け方、廊下のフックやトイレへの案内など、丁寧に教えたり、質問に答えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 やさしい6年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の支度が終わった1年生は、本を読んだり絵をかいたりしています。そんな様子に声をかけたり、本を読んであげたりする6年生です。

4/9 やさしい6年生〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すぐにやってあげるのでなく、まずは見守る6年生です。1年生の、やってみよう!という気持ちを大切にしてくれます。

4/9 6年生から1年生へお祝いの言葉

朝学習の時間に、6年生から1年生にお祝いの言葉が贈られました。例年ですと、入学式に6年生が参列して、お祝いの言葉を贈ります。さらに2年生が歌や合奏、言葉でお祝いの催しを見せてくれます。今年度は、それができなかったので、教室で6年生ができることを考えてくれました。それぞれの教室で
「休み時間には、ボール投げや、鬼ごっこができるよ。」
「富士山や百年桜がきれいだよ。」
「給食は美味しいよ。勉強もたくさんしようね。2+5は?」
など、学校生活が楽しみになるような、温かいメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 おいしい給食が始まりました〜1

子どもたちが登校し朝の様子を見届けた後、今日は出張で出かけました。しかし今年度初めての給食でしたので、急いで帰ってきました!
ちょうど1年生が準備を始めているところです。専科の先生、ことばの教室の先生、給食調理の方まで手伝いに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 今年度初めてのおいしい給食〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、みんなで協力して上手に配膳しています。

4/9 今年度初めてのおいしい給食〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お代わりに行こうと席を立ってきた子が
「校長先生!おいしいよ。」
「サラダが美味しい!!」
とひそひそ声で教えてくれます。マスクを取ったらお喋りなしね…という約束を守って静かに食べています。

4/9 今年度初めてのおいしい給食〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックの片づけ方も上手です。

4/9 高学年保護者会

今日は高学年の保護者会です。学年保護者会の後各教室に分かれます。
専科の先生と一緒に、校長、副校長先生もご挨拶させていただきました。
1年間、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金)

1学期の給食が始まりました。1年生にとって初めての給食です。メニューは砧小学校特製のチキンカレーライスです。2時間近くかけてじっくり炒めたあめ色玉ねぎと手作りカレールウ、鶏ガラからとるスープがおいしさの秘訣です。写真はたまねぎを炒めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日も元気に

暖かな良いお天気です。今朝は幼稚園門で登校してくる子どもたちを迎えました。どの子もしっかり挨拶をしてくれます。私からすることもありますが、ほとんどが子どもたちの方からです。門に立つのが楽しみになります!
先生や友達とお喋りしながら8時5分になるまで昇降口付近で整列して待ちます。

1時間目の準備をした子から外に出てきて遊び始めます。
6年生が遊んでいたボールが3年生の方に転がってきました。3年生の子が6年生に投げて返すと6年生から「ありがとう〜」という声がとんできます。そんなやりとりが、ごく自然にできる砧小学校の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 校舎内を歩いていると

昨日学年集会を開いた3年生です。係や当番活動について話し合っている様子と、身体測定の様子です。廊下に整列するときも、隣の学級に迷惑のかからないように静かに行動します。子どもたちの態度やあいさつから「がんばろう!」という意欲が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 校舎内を歩いていると〜1

校舎内を歩いていると、どの教室からも先生の話に真剣に耳を傾ける様子、一生懸命自分の考えを発言する様子など、子ども達の頑張りが見られます。
写真は4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 校舎内を歩いていると〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は子どもたちの中から司会を立て、一人一役当番を決めている3年生
初めての委員会を決める5年生の様子です。

4/8 校舎内を歩いていると〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。今日は、初めて自分の名前を書きました。「まだひらがなのお勉強していないから自分の名前がわからなくていいんですよ。机の上に、先生が心をこめて書いた名前があるからそれを真似して書いてね。」という先生の言葉に、安心して取り組めました。

4/8 校舎内を歩いていると〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も真剣で、楽しそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30