上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

3年生 修学旅行 調べ学習(京都)

画像1 画像1
タブレットを使用してそれぞれが分担した寺社仏閣や文化を調べています。

たくさんの情報から取捨選択し、相手に伝わる文章を作っていきます。



iPhoneから送信

3年生 新聞学習

画像1 画像1
世田谷区から3年生全クラスに毎日、新聞が届いています。
各クラスの日直が印象に残った記事を切り抜き、帰りの学活で紹介しています。廊下にも掲示し、学年全員で共有しています。
1週間ごとに掲示をはがして、スクラップし、いつでも見れる形に残していきます。

日直がどんな記事を選ぶか、今後が楽しみです。



iPhoneから送信

中央委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日行われた学級討議で出た内容について、中央委員会で議論をしています。
来週末に行われる生徒総会に向けて意見交換、議論をしています。

I組 〜iPadを活用した授業〜

報道されているとおり、東京都にも3度目の緊急事態宣言が発出される見通しとなっています。
4月22日(木)、I組では、新入生も含めて、iPadやオンラインを活用した授業を行いました。
新入生も、「小学校時代に「ロイロノート」を活用したことがあります!」と、発言していました。円滑に導入できそうだな、と思いました。

今後、いかなる状況においても、教育活動が維持できるよう、励んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 家庭の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も家庭科講師の竹内京子先生が教えてくださいます。
2、3年生は昨年度から作っている体育着袋、1年生はスウェーデン刺繍でコースター作りに取り組んでいます。素敵な作品が出来上がるのが楽しみです。

校内研修会 特別支援教育についての理解

画像1 画像1
21日には校内研修会として特別支援教育についての研修を行いました。講師に世田谷区教育委員会特別支援アドバイザー
橋本弘美先生をお招きして教員のアプローチの仕方や話し方などの方法を学ばせていただきました。
個に応じた指導をこれからも続けて参ります。

副校長 毛利 慎治

移動教室実地踏査 富士山にかかる雲について

画像1 画像1
実地踏査の道中、面白いものを見つけました。
富士山にかかる雲は、どのくらいの雲が、どのような形でかかっているかによって名前が変わるそうです。

覚えておくと、実際に富士山を見た時に、雲の形も楽しめると思います。
是非知っておくといいですね。

河口湖移動教室 実地踏査より

画像1 画像1
移動教室で見学予定の湧水の里水族館に来ています。
興味深い展示はもちろん、入り口の検温や、密にならずに見学が出来るような工夫がなされていました。

河口湖移動教室 実地踏査から

画像1 画像1
本日21日も、富士山はとても綺麗に見えています。
これから実際に移動教室で生徒たちが訪れる場所にも見学に行ってきます。

I組 学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の学級目標は3年生が中心になって、I組のみんなに「こんなクラスにしたい」という意見を出してもらいました。たくさん出てきたキーワードの中から希望が多かったものを、3年生がうまくつなげてくれて今年度のI組の学級目標が完成しました。

「仲の良い 困っていたら助け合う 明るいクラス」

この一年間、みんなで支え合い励まし合いながら、素敵なI組を作っていきましょう。

体育 50m計測

画像1 画像1
体育の授業で50mの計測です。
天気も良くいきいきと走っています。

河口湖移動教室実踏踏査から

画像1 画像1
画像2 画像2
富士山と樹海です。大自然に囲まれた環境です。

河口湖移動教室実踏踏査から

画像1 画像1
画像2 画像2
富士山と樹海です。大自然に囲まれた風景です。

オリエンテーリング体験中

画像1 画像1
移動教室のオリエンテーリングで生徒が歩く道も実際に歩いています。

こんな道なき道を歩くことも。。



実際に歩いてみて分かることもたくさんありました。

河口湖移動教室 実踏踏査から

画像1 画像1
今日の富士山はとてもきれいです。これからオリエンテーリングコースの見学に行きます。

河口湖移動教室 実地踏査クイズ

画像1 画像1
本日20日、21日で、1年生の河口湖移動教室の実地踏査に来ています。
色々な場所に訪れ、当日の生徒の安全や注意点を確認しています。

先程、河口湖フィールドセンターに行ったのですが、不思議なものを見つけました。
これは一体なんでしょうか?
洞窟でしょうか、それともドーナツでしょうか?



正解は、溶岩樹形という、富士山から噴火した溶岩が、樹木の周りに流れ込み、中の樹木だけが溶けて空洞になったものです。
移動教室に行ったら必ず勉強するので、覚えておくといいですね。

河口湖移動教室実地踏査から

画像1 画像1
いろいろな施設を見学しています。有名な胎内神社です。富士山信仰の発祥といわれいます。周りは樹海に囲まれています。
樹海の散策は気持ちがいいですね。
副校長 毛利慎治

河口湖移動教室実地踏査をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
20日、21日は1年生が5月に行う河口湖移動教室の実地踏査に来ています。例年と違うのはやはりコロナ感染症対策がポイントになります。どの施設も対策を講じながら取り組んでいることが伝わってきます。
社会の動きでどのような形態で実施できるか考えながら万全の準備をしていきます。
1年生の皆さん楽しみにしてくださいね。
副校長 毛利慎治

生徒会委嘱式

画像1 画像1
19日に令和3年度生徒会委嘱式が行われました。生徒会役員、各専門委員会委員長に委嘱状がわたされ、本格的に委員会活動が始まります。3年生は学校の代表としてぜひ頑張ってほしいですね。1,2年生も良き伝統を受け継いでより良い上祖師谷中にしていきましょう。生徒の皆さんの力で学校を変えていきましょう。

副校長 毛利慎治

3年生 修学旅行事前学習(京都)

画像1 画像1
京都の事前学習は、
洛中・洛東 ・洛北 ・洛西 ・洛南・ 京都の文化
と6つのテーマを班で分担して調べていきます。




iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

1年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

学校図書館

生活指導便り

年間行事予定

世田谷区よりお知らせ